事業コンセプトを理解し寄り添った制作で、イメージ通りのページが出来上がり満足しています。
にじのわオフィス 武藤久美子様
ご依頼内容:Webサイトリニューアル

今回は、弊社のWebサイトリニューアルをご依頼いただいた、にじのわオフィス 代表 武藤久美子様にお話を伺いました。
目次
弊社にご依頼される前の悩みや経緯を教えてください
自作ホームページを運用していましたが、集客力やデザイン、構成に満足していない状況でした。
書籍等で色々と情報収集していたところ、「集客にはLPが良い」という事を知り、WEBで地元愛知の制作会社を探し始めました。
特に、マーケティングにも強い会社に絞って検索していく中で、御社を知りました。
弊社に依頼される決め手は何かありましたか?
他社サイトではあまり提供されていない、無料のダウンロード資料やWebサイト上の事例集がとても参考になりました。
こちらがどのように行動したら良いか、情報を得ることができたので、信頼できそうと感じました。
また、御社には県庁や士業関連の制作実績があり、弊オフィスの業種について経験が豊富な点に惹かれました。
さらに、御社は「中小・ローカルビジネスに強い」と掲げられていることから、私の個人事業としてのビジネスにもぴったりだと思いました。
結果として、初回無料相談にて栃本社長から、私には「LPよりも集客用ホームページの方が適している」という内容のアドバイスを頂き、ホームページの制作を依頼することとなりました。
単にこちらのオーダーを受けるのではなく、契約前にこういったきめ細やかなアドバイスを受けられたのも、安心できました。
弊社のやり取りの中で印象に残っていること、よかった点はございますか?
ホームページに載せる写真撮影の日がとても印象に残っています。カメラマンの方も、制作担当の平松様も、気さくで話しやすかったです。
ちょうど新緑の美しい季節ということも相まって、撮影は楽しい時間となりました。
デザイン面では、私がお示しした参考サイトからイメージを汲み取っていただきました。
最終的に、明るさもありながら、士業らしい落ち着きも感じさせる仕上がりとなっており、大変満足しています。
共通の話題もある平松様が、弊オフィスのコンセプトを理解し、寄り添って制作を進めてくださったおかげだと感じています。
弊社に至らなかった点や改善点はございますか?
ミーティング内容を動画で共有していただけると助かりました。スケジュールやページ構成の話が、ミーティング後に曖昧になることがあったので、見返せる記録があると安心できます。
また、下層ページや料金ページの説明がいつ行われたのか不明瞭だったため、明確に残してもらえると良かったです。
最終的には、問題なく仕上げていただいたので満足しています
サイトリニューアルを終えて、具体的にどのような変化がありましたか?
自作サイトの時よりも、お客様からの問い合わせが増えました。
特に、弊オフィスの専門である障がい・児童福祉事業に関して、こちらの想定しているお客様像にマッチした事業所様からの問い合わせが、すぐにありました。
サイトリニューアルの効果を実感しています。今後は、御社からいただいたアドバイスを参考にして、更なる内容の充実を図っていきたいです。
弊社をおすすめするとしたら、どのような方に勧めますか?
弊オフィスのお客様や知人に勧めたいです。
デザイン性ばかりを重視するのではなく、制作目的を意識した提案をしていただきました。
特に集客や採用に困っている方には、御社の戦略的なホームページ制作が役立つと思います。
お客様情報
会社名:にじのわオフィス
愛知県小牧市
月刊ME11月号
近況
いつもご覧いただき、ありがとうございます!月刊ME編集長の小久保です!今月は、情熱あふれるMEメンバーの課外活動をご紹介させていただきます。
弊社代表栃本:経営者コミュニティの研修旅行
栃本が中部地区の支部長を務める経営者コミュニティ『MMB』の活動の一環として、鹿児島・宮崎へ研修旅行に行ったそうです。
特に、印象深かったのは、知覧平和特攻会館と八紘一宇の塔とのこと。
日本と大切な人を思って旅立った若者達の最後の手紙などを実際にその目で見て涙したそうです。
「世界を一つの国にする」を意味する「八紘一宇」の文字が刻まれた塔。私は、その存在を栃本からのシェアで初めて知りました。
本や人から聞いた話では感じきれない、現地でしか味わえないものってありますよね。自分達が住む日本の歴史を学び、先人達への感謝、日本人としての誇りを持つことは、ビジネスパーソンとして必要だと感じました!

Webディレクター平松:『Wordpress講座』モニター開催
Webディレクターの平松は、実は頼れるエンジニアでもあるのです!そんな彼女の挑戦!Wordpress講座のモニター開催を始めました。
私はモニター生として全6回講座のうち、既に第2回目まで受講しましたが、とても分かりやすいです。何より、特に印象的だったのは、彼女のWebサイト制作への情熱です。テキストや進行も受講生目線で配慮された構成となっており、質問への丁寧な回答からも「好きこそものの上手なれ」という言葉がピッタリの、彼女の『好き』が溢れた講義だと感じました。これで私もWebサイトが作れそうです!残り4回も楽しみ^^
本開催はいつでしょうか!?彼女のFacebookを要チェックですね!

いかがでしたか?先月に引き続き、MEメンバーの取組をご紹介しました。魅力が伝わりましたら嬉しいです。
相談事例:to Bと to C、Webサイト制作時のポイントは?
コンサルティング時に、こんな質問をいただきました!さて、違いはあるのでしょうか?
以下にまとめてみました。
toB
Webサイト閲覧者が必ずしも決裁者ではない為、会社の信頼性や専門性をしっかり伝え、また、決裁者に共有しやすいコンテンツの提供が重要です。
<具体的な手段例>
・会社概要やパンフレットなどのダウンロード資料
・業界特化の事例リスト
・納期や料金表
・チェックリストや比較リスト
・資格保有情報
・お客様 / お取引先の声 etc
特に効果的なのはダウンロード資料です。 to Bの場合、多くの場合、社内で検討会議や稟議などがありますよね。その際に手元資料、参考資料として提出するイメージです。
恐らく、期間・料金・会社の信頼性と予算のバランスが議題に挙がることでしょう。そこで必要な情報がWebサイトに掲載してあることで問合せにつながりやすくなります!


toC
Webサイト閲覧者が決裁者本人の為、「今すぐ購入・問合せしたくなる理由」を明確に伝え、購入・問合せしない理由を潰すことが大切です。
<具体的な手段例>
・商品 (サービス)から得られる効果
・「こんなお悩みはありませんか?」のセクション
・特別オファー(「今なら」「限定」「〇〇の方限定」など)
・Before → After
・利用者 / お客様の声
今すぐポチっとしたくなる「まさに私の為の商品(サービス)!」と思ってもらえる情報やメッセージが決め手になります。
共通するポイント
共通する要素は、「お客様の声」などの、第三者の評価を掲載することです。 やはり他薦(レビュー)は信頼度が高まりますよね。
さて、皆様のお客様は to Bですか? to Cですか?閲覧者が欲しい情報は掲載されていますか?ぜひ、チームでディスカッションしてみてくださいね。
セミナー&ビジネス交流会の振り返り
ブランディング戦略家の草間淳哉氏をお招きし、『ストーリーで完全吸収するブランディング【老舗温泉旅館の事例】』をテーマにセミナーを開催いたしました。
タイトルの通り、ストーリー仕立ての分かりやすい内容で、楽しく学ぶことができました。草間さんのYoutubeチャンネルをご紹介します。今回参加が難しかった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UC6HuxghfaXb2LQCY2OVx-wQ
ご参加の方々からは特に「3C分析を改めて実施したい」というお声が多かったです。
Company(自社)、Competitor(競合)、Customer(顧客)の3C分析は、マーケティングにおける環境分析の定番フレームワークです。
私が一番印象的だったのは、ブランドコンセプトを創るプロセスです。「お客様に対して私達はこうありたい」というto BE を従業員みんなで考え創り上げていく過程に感銘を受けました。与えられた理念より、自分達の手で創り出す思いこそが、自社ブランドを愛し、育てることに繋がると感じました。
一旦ビジネス交流会はお休みしますが、こうして皆様と共に学び、語り合える場を提供してまいります。
改めまして、素敵なセミナーを開催してくださった草間様、ご参加の皆様ありがとうございました!

セミナーのお知らせ
今月は、ランサーズが運営するフリーランス向けコミュニティ『新しい働き方LAB』のセミナーに登壇します。定期的に登壇していますが、毎回「実践的で勉強になった」とご好評いただいています。Web系フリーランスの方々、また、これから目指す方にオススメのセミナーです!気になる方は、下記URLをご確認ください。
11月19日(火)
Webマーケターとしてクライアントの成果を出す方法
〜クライアントにどのように貢献し、成果を出すにはどうすれば良いか?〜
新しい働き方LAB byLancers @オンライン
詳細 / お申込みはこちら▼
https://howtoachieveresultsforyourclient.peatix.com/

意外とオモローなME
今回は、イワサヤちゃんに代わって、小久保がお送りします!
先月のイワサヤバースデーに続いて、今月は、代表栃本のバースデーでした!!
パチパチパチ~~!!
盛大な拍手ありがとうございます!
栃本は今年で39歳。実は私も39歳です。40歳を目前にして、色々考えるお年頃だと痛感しています。100年時代と考えると、まだまだ先は長い、、、というか、私は筋金入りの健康オタクゆえ、先日整体師さんに「120歳まで生きそう」と言われました笑。栃本もかなり体づくりを意識しているので、きっと120歳まで生きると思います笑。
そう考えると、長い人生のうち、1/ 3しか経っていない!!まだまだ伸び代だらけ!
今後とも変わらぬご愛顧いただきますよう、どうぞ宜しくお願いします。
というわけで、栃本のFacebookからサムい、あ、いえいえ、アツい!感謝の言葉を引用して、最後を締めさせていただきます。
39歳になり一生に1回しか言えないので言わせてください。
いつも、サンキューでぇーす!!!

月刊ME10月号
近況
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
月刊ME編集長の小久保です。(先月就任!)
今月は、仕事に熱いMEメンバーの取組を2つご紹介します^^
1つ目は、振り返りミーティングです。
これは、チームの結束を強めるための取り組みです。
毎月月初に全員で集まり、『個人・家族・仕事』の3つのテーマで、先月の振り返りをシェア。単に出来事を話すだけでなく、そこから得た気付きや学びを共有し、メンバーからもコメントをもらいます。この時間を通じて、先月の自分を振り返ると同時に、お互いをより深く理解できる貴重な機会になっています。
メンバーの意外な一面を知ったり、他の人のシェアから自分も学ぶことができますが、毎月、新しい発見があり、ハッとする瞬間があります!(そして、私はいつもデザイナー江口の話にほっこり癒されています^^)
あなたの職場にも、「仕事の話しか喋ってないな~」というメンバーはいませんか??
こういう場があると一気に距離が縮まるかもしれませんね。月に1度の振り返りミーティングは、コミュニケーションの潤滑油として役立ちます。ぜひ、取り入れてみてください。チームに良い循環が生まれるはずです!
2つ目は、SEO勉強会の実施です。
当MEが誇る、SEOスペシャリスト!伊藤講師のもと、みんなでSEOの基礎を学びました。
Web制作においても重要な要素であるSEO。特に、Webディレクターの蓮沼&平松は、個人的にも日々勉強し、隣同士の席で情報交換しています。か、かっこいい、、、♡と、私小久保は自社メンバーながら話に聞き耳を立てつつ笑、羨望の眼差しで見つめています。
そして、平松は、SEOコンサルタントを目指して勉強中!先日、SEO協会認定コンサルタント養成スクールを卒業したそうです。次のステップは試験!みなさま、応援してあげてください^^
これらの取組は、当MEの社是『クライアントにとってよいことをする』を実現するため!!私たちは引き続き、お客様のため、社会のため、それを実現する自分の成長のために、様々な取組によって自己研鑽していきます。

生成AIおすすめラインナップと活用のポイント
月刊MEやメルマガなどでもAIツールはご紹介していますが、皆様、活用されていますか?
ME入社までアナログ寄りだった私が、これなら使える!と体感したラインナップとその使い分けを書き出してみました。参考になりましたら嬉しいです^^
■テキスト・ライティング(チャット形式)
ChatGPT
オススメ度:高(恐らく既に活用している方も多いはず!)
幅広いテキスト生成が可能で、作成した文章の添削や情報整理に活用しています。
気軽にチャット形式で壁打ちできるのでアイデア出しなどにも◎
Claude
オススメ度:高
ChatGPTと似た機能ですが、より論理的で優しい対話や長文が得意なので、より日本語表現がなめらかで自然なところがお気に入りです。
■情報収集
Perplexity
オススメ度:中~高
AIを活用した検索エンジンとして情報収集に便利。特に、信頼性の高いデータを素早く整理してくれます。
Genspark.ai
オススメ度:高
検索した情報を見やすく表示してくれる為、私はたくさんの情報をざっくり把握したい時に使用しています。本来はコンテンツを作成する目的が多いようです。


また、プロジェクト管理にはNotion、デザインや資料作成にはCanvaを使用しています。
どれも非常に便利なツールですが、生成内容の正確性、妥当性を見極める為には、
・自分で答えを持つこと
・目的を定めた使い分け
などのスキルが必要だと痛感しています。
まずは触ってみること、日々使えそうな場面はないか探してみることを続けていけば、きっと強力なパートナーとなり、使い続けることで情報感度も高まります!
これからも皆様のお役に立てるように情報発信していきますので、ぜひ、引き続きチェックしてくださいね。
セミナーのお知らせ
今月の注目セミナーのご案内です。 まだ、お申込みは間に合います!ぜひ、お早めに^^
10月24日(木) セミナー&ビジネス交流会 @ALLY’S garden Nagoya
「ストーリーで完全吸収するブランディング"老舗温泉旅館の事例"」
ブランディングウェブ戦略研究家の草間淳哉氏をお招きします!
自社のイメージを高め、認知向上にもつながるブランディングは、ぜひ学びたいですね。
詳細 / お申込みはこちら▼
https://www.marketing-essentials.jp/2-3

意外とオモローなME
新卒のイワサヤです。
それでは、今月のオモローなトピックをご紹介します!
ジャカジャカジャカジャカジャン!!
1.代表 栃本、全社員に宮崎みやげを贈呈
2.新卒のイワサヤ、誕生日を迎える
以上の2本立てでお送りします!
まず、1つ目のトピックです。
こちらが、我がMEのボス・栃本が選んだ究極の宮崎みやげです。

私は燻製の鶏ささみをいただきました!細かく裂いた鶏ささみを、マヨネーズと一味のソースにつけながらいただきました!これがまた、お酒との相性抜群で、華金にレモン酎ハイと一緒に楽しめて幸せでした♪
素敵なお土産、本当にありがとうございました!
さて、次は2つ目のトピックです。
わたくし、岩橋彩也花(イワサヤ)、23歳になりました〜!

MEのみなさんからケーキをいただき、とても嬉しかったです。5号サイズのケーキでしたが、生クリームとスポンジの甘さが絶妙で、あまりの美味しさにペロッと食べてしまいました(笑)。普段、ショートケーキってあまり食べる機会がないので、
会社でこういう制度があるのは本当にありがたいです。幸せなひとときでした。

さて、また明日からも...って思うと、月刊MEを読んでくれている皆さんも、お仕事や学校、バイトなどで忙しい日々を送っていて、少し憂鬱になることもあるかもしれません。でも、こういう「小さな幸せ」に気づけると、ハッピーな気持ちで明日を迎えられるかもしれません!
AIは便利だが、勘違いしてはいけない!
最近AIツールが次々と登場してきて、
本当についていくのが大変ですよね、、、
ChatGPT
Midjourney
Gemini
Claude
Perplexity
Xmind AI
Gamma
Napkin
Notion AI
などなど、 あげればいくらでも
出てきそうですが、
追っていくとキリがないですね。
私の周りでも
多くの方がAIを使っているなー
と感じることが増えてきました。
『これはAIで作ったんやな』
と文章や画像、スライドを見て
思うことがよくあります。
しかし、多くの場合、
AIで生成したアウトプットは
人間が見るわけですよね。
ユーザーや相手に
『これAIで作ってるやん』
ってバレる時点で結構キツいと思うんですよね。
要は、相手によっては
『手抜きか?』
『AIで作って楽してないか?』
『気持ちがこもってない』
とか思ってしまいますよね。
なんか一見うまくまとまっているように
見えるけど、何かが足りない。
伝わるようで伝わらない。
AIだけでは何かが足りない。
そう感じることはよくあります。
だからやっぱり、
AIは便利だし、使うべきなんだけど、
最終的に生成物を見るのは人間であり、
人間の心を動かす、伝わるものでなければ
いくら効率的に作ったところで本末転倒。
最終的にはちゃんと
人間が手を加えて 心を込める。
AIで作っても
『これAIで作ってるやん』
ってバレてしまったら
もうその時点で終わりやと思うんですよね。
日頃から再三言ってきていることですが、
AIは便利だが、完璧ではないし、
人間の心を動かすところにまでは 到達できない。
人間の心って難しいし、
デリケートなんですよね。
だから、そんな単純に説明できるものじゃないんやけど、
そこに至るプロセスだったり、
気持ちを込める、 綺麗に整った文章よりも
少々人間味のある程よく乱雑な文章も
また必要だったり。
この辺りが非常に難しいところですが、
今後はAIと人間味のバランスが
とても大事になってくるなと思ったのでした。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
月刊ME9月号
近況
こんにちは、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの小久保映里です。
今月から月刊MEの編集長となりました!
MEのことを知っていただきながら、皆様にとって有益な情報提供ができるように頑張ります!
近況報告をさせていただく前に、、、
月刊MEでは、初めましてなので、自己紹介をさせてください^^
改めまして、今年5月に入社しました小久保映里と申します!

前職は百貨店にて14年勤務。あ、という訳で、Web業界は未経験になります。。。
しかし!顧客分析から商品仕入れや商品企画、プロモーション、各種広告から店頭ディスプレイ、販売までと一気通貫でお客様に魅力的な商品を提案し、最高のお買い物体験をしていただく、正にマーケティングをやってきました!
この経験を活かし、お客さまの成果に貢献できるご支援ができたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、やっと近況のご報告ですが、最近のMEトピックスはこの2つ
1.過去最大規模のビジネス交流会!
2.ローカルWebマーケター『LoMaJin』始動!
になります。
いずれも、お客様・会員様と直接お話できる貴重な機会でした。
1.過去最大規模のビジネス交流会
隔月で開催しているビジネス交流会ですが、今回は『ラグナスイート名古屋』で開催し、
いつもの2倍以上のお客様、約60名をご招待しました。
ゲスト講師のラーニングエッジ株式会社 清水康一朗様から、
「道徳的に絆を結ぶ究極のマーケティング 絆徳経営のすゝめ」
についてお話いただきました。

「お客さまによいことをすることでずっと一緒にいられる」
絆を結ぶことの大切さを改めてご来場の皆様一緒に学ぶことができました。
これを読んでくださっている皆様とずっと良い関係を築けるように、
私達も引き続き日々研鑽して参ります!
ご来場いただいた方々ありがとうございました。
皆様にとって学びと交流の機会になっていたら嬉しいです。
次回は、10月24日開催
ブランディングウェブ戦略研究家の草間淳哉氏をお招きして、
「ストーリーで完全吸収するブランディング"老舗温泉旅館の事例"」
をお話いただきます。
自社のイメージを高め、認知向上にもつながるブランディングはぜひ学びたいですね。
事例も踏まえて学べるのは、私も楽しみです!
皆様とお会いできることも楽しみにしています。ぜひ、お話しましょう^^
詳細はこちら↓↓
ストーリーで完全吸収するブランディング【老舗温泉旅館の事例】
2.ローカルWebマーケターコミュニティ『LoMaJin』始動!
去年、栃本がFacebookで投稿したローマ人のコスプレをご覧になられたことはありますか??

あの時から温めてきた思い、「ローカルマーケター人材のコミュニティ」がいよいよ始動いたしました!
中小企業1社につき
1人のWebマーケターが担当することを当たり前に
この使命を達成するべく、日本全国のWeb系フリーランスやマーケターを集めていきます。
この世界観が広がっていけば、間違いなく日本の中小企業、ローカルビジネスの支えになる!と確信しています。
こちらは、記念すべき第1回目のオンライン勉強会。

Web業界の様々な領域のメンバーで闊達な意見交流ができました。これからもこのコミュニティの仲間と成長していき、ローカルビジネスの発展に貢献するローマ人(ローカルマーケター人材)を増やしていきます!
最新ツール
AI動画生成ツール「No Lang」とは?
動画生成ツールの「No Lang」は、テキストから動画を生成できるAIツールで、このツールを使用すると、youtubeやtiktokでよく見かける解説系のshort動画を一瞬で作ることができます。
No Langは、テキストだけではなくURLやPDFからも動画生成が可能なため、会議の資料や、論文などをアップロードすると要点をまとめた30〜3分の動画を生成してくれます。
さらに、他言語対応もしていて、英語のニュースや資料を日本語に訳しながら要点をまとめた動画を作成してくれるので、訳して読むよりスムーズに内容理解ができます。
画像生成方法

No Langの動画生成方法は、No Langにアクセスして、以下方法のどれかでデータを流し込み、「動画生成」アイコンをクリックするだけで生成が可能です。
・テキストデータを入力
・PDFをアップロード
・URLをペースト
動画生成が完了すると、生成された動画の確認や編集、ダウンロードができるようになります。

便利なChrome拡張機能
No Langは、Chromeの拡張機能も提供をしていて、インストールしておくことでより手軽に使用することができます。
例えば、気になる記事を見つけたら、Chrome拡張機能でNo Langを起動させると、自動的にその記事の要約動画を生成してくれます。Webで情報収集をする人には非常に便利な機能なのではないでしょうか。
今回はAI動画生成ツール「No Lang」についてご紹介しました。
驚くほど簡単に動画が作れる、面白いツールなので、是非一度使ってみてはいかがでしょうか?
意外とオモローなME
新卒のイワサヤです。
今月は、「社内の米を使い切ろう」という旗を掲げ、
我がME社員、母部門代表の平松さんがおにぎりを作ってくださいました。

おにぎりの具は「しげき」。
いや〜米炊く会社はしげき的だわ〜〜😶
という、全く面白くないギャグも隠し味に。
そうこうしてる間に、お米のいい香りが、、、。

そして、しげき投入。
ありがとう。日本に生まれてよかった。

お昼前ですが、間食として、いただきます!
感想:最高です。
次回の投稿もお楽しみに〜!
締めの一言
いかがでしたでしょうか。
皆様のお役に立てたり、クスっと息抜きしていただけたりしたら嬉しいです^^
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますので、お体ご自愛くださいませ。
次月もお楽しみに!
月刊ME8月
近況
いつも月刊MEをご覧いただき、ありがとうございます!
今月は二つの講座に行ってきました。
1つ目は、二宮尊徳から学ぶ小田原合宿。報徳思想と言われる「至誠・勤労・分度・推譲」の4つのむちゃくちゃシンプルな概念です。ここで、重要になるのが『至誠』。要は、目の前の顧客や今いる社員に真心を持って接するということですね。その上で一生懸命に働く。そして、分度は、身の丈に合った身分相応の暮らしをしなさい。推譲は、周りや社会のためにお金を使いなさい、貢献しなさい、ということです。分度が特にまだまだだなーと思わされました。
各業界で活躍する起業家、経営者とともにエネルギーの高い空間で共に学び、シェアすることでまた新たな気づきや刺激をたくさんいただいた2日間でした。
この学びは社内メンバーにもシェアしました^^。
2つ目は、心理学や脳科学、宗教、量子力学、そのほか様々な原理原則を組み合わせながら、幸せに生きるためのステップを学べるセミナー「T2S」を受講してきました!
なんと、参加者1700人‼️すごいエネルギーでした。
自分が得たい未来を明確に想像し、それを実現するにふさわしい人間だと自分を信じ込ませること。そうすれば、いくらでも現実を変えられるということが分かりました^_^
先月に引き続き、「え?なんか怪しい?」と思われた方!量子力学は原子より小さい世界の物理法則で、れっきとした学問です。
これが解明されることにより、「思考は現実化する」という非科学的だと思われていたことが科学で証明されてきています。
量子力学をしっかりと学んで体得していきます‼️
目標を決めるのではなく、目標を達成して実現している状態をありありとイメージすること。
そうすればドーパミンも出るし、自然とモチベーションは上がってきます。
大切な仲間と受けられたこと、いつも支えてくれる周囲へ感謝の気持ちでいっぱいです。
この感謝の気持ちと学びを活かし、自分を常に良い状態に保つ。こうすることで、社内の空気も良くなり、社員が働きやすく、仕事を楽しめる環境になることを信じて、これからも瞑想を続けます^^
Claude3.5 Sonnetの衝撃

Claude3.5 Sonnet(クロード・サンテンゴ・ソネットと読みます。以下「Claude」と省略)というAIが2ヶ月ほど前にリリースされて、「これはすごい!」と話題です。実際に僕も使ってみて衝撃を受けまして、今はChatGPTよりもClaudeを使うことが多いです。
何がすごいのか。簡単にいえば日本語が流暢。ChatGPTももちろんすごいのですが、たまに「意味はわかるけど、なんか変な日本語だな」と感じることがあります。しかしClaudeはほぼそれがありません。極めてナチュラルな日本語です。
そしてもう一つすごいのが「Artifact(アーティファクト)」という機能です。これがものすごく便利です。
たとえば「新しくリリースする〜〜という商品のLPを作って」と指示すると、画面が左右に分割され、左は従来型の指示文のやりとり、右側はLPのプロトタイプなどを表示するのです。
他にも、「この文章の解説用の図表をつくって」と指示すると、アーティファクト機能が立ち上がり、画面右側に文章に合わせた図表などを作ってくれます。

そのまま使えるかというと、若干微妙なところはありますが、でも図表のたたき台の作成程度には使えます。「文章だけだとわかりにくいから図表をつけたいけど、どんな図表にしたらいいかな」と悩む時間がなくなります。
じゃあもうChatGPTは不要かというと、ChatGPTは画像生成機能があったり、カスタムAI作成機能があったりして、Claudeとは機能の棲み分けがありますので、片方でいい人もいれば、2つとも使いたい人もいるでしょう。
ちなみに、ChatGPTもClaudeもプロ版は20ドル≒3,000円くらいですね。中島は2つとも有料版を契約して、使い倒しています。Claudeはサービス提供者が「Claude3.5 Sonnetはまだ序の口です!」と強気の発言をしているので、まだまだ進化しそうです。まだ触っていない方はぜひ触ってみてください。
意外とオモローなME
SNSディレクターのイワサヤです!
今月は、ME女軍団で女子会をしてきました〜!

向かったのは、「THE MARCHE」という
イタリアンのお店。
平日のランチは人が多くて予約必須でした。

お店に入る前に外でランチを決めてから
注文する型式です。
ここまで歩いて10分ほどかかったので
あついあつい…🥵
みんな : 早く店内はいらしてぇぇぇ
この時期は、日傘とミニ扇風機必須〜!!
ようやく店内へ!
そして、前菜到着。いただきまーす!
お店に入る前に外でランチを決めてから
注文する型式です。
ここまで歩いて10分ほどかかったので
あついあつい…🥵
みんな : 早く店内はいらしてぇぇぇ
この時期は、日傘とミニ扇風機必須〜!!
ようやく店内へ!
そして、前菜到着。いただきまーす!

中々、全員揃ってのランチは業務上、難しいので
こういう時こそ本音をぶつけ合う!!
みんなでワイワイ話し合いました。
社員の本音ってもの凄く大事ですよねぇ。

そうこうしてる間に、メインが到着!
私と江口さんが頼んだトマトパスタは
何故かみんなより量が多くて苦戦。笑笑
やばっ、もう、休憩おわりやんけ!
そんな感じで、ME女軍団ランチ会が幕を閉じました。
楽しかったぁ!皆さんいい人ですわ〜〜😭💙
ホームページから問い合わせを頂くケースが増え、内容のミスマッチも減り、契約に繋がる機会が増えました
東海ジオテック株式会社 坂本 健二様
ご依頼内容:Webサイトリニューアル、Web担当代行

今回は、弊社のWebサイトリニューアルとWeb担当者代行をご依頼いただいる東海ジオテック代表取締役の坂本健二様のお話を伺いました。
目次
弊社にご依頼いただいた経緯を教えてください。
弊社は元々社内の人間が作成したホームページを運用していました。
素人が作成したホームページですので多数の不具合があり、私自身ホームページの出来に満足しておらず、しかし、当時は社長ではなかったので、変えることもできませんでした。
また、業者に頼む流れになった際に、別の企業様に30万円程の予算でホームページの作成をご依頼したこともあります。新入社員の勉強も兼ねており、その点では良い経験になったのですが、ホームページ自体は1つのページに業務内容が簡単に示されているような、あまり作りこまれていないものになってしまい「いずれお金をかけて、しっかりとしたホームページを作りたい」と考えておりました。
一昨年に私が社長に就任したことで、ホームページを作り直すならこのタイミングだと思い、ホームページの作成をして頂ける業者さんを探していたところ、親会社の太平産業株式に御社を紹介していただき、御社にご依頼しようと決めました。
弊社に依頼することになった決め手、理由を教えてください。
御社を紹介された際にホームページの作成だけではなく、コンサルティングも非常に良いとお聞きしました。当初コンサルティングが無くても良いホームページ自体は作れると思っていましたが、事前に打合せする中で、いずれ私達自身でホームページの更新ができるようになったり、検索順位が上になるようにしたりするためには、コンサルティングが必要だと感じました。
ノウハウを学ぶため「少なくとも1年はコンサルティングもお願いして、様子を見ていきたい」と考え、ホームページの作成とコンサルティングのご依頼をさせていただき、1年を経過した今でもコンサルティングを継続しています。
弊社のコンサルを受けている中で、印象に残っていることはございますか?
御社は専門的な知識についての理解が早く、それを言語化する事に優れていると感じました。弊社の事業について事前に予習をしていただいた事もあり、打ち合わせではこちらの意図をしっかり理解して頂けました。私たちの業界は「地質調査」や「環境調査」という世間的には馴染みのない業界であり、これまで他社へHP作成依頼の際は、すぐに理解して頂くことは難しくスムーズに進まないと感じておりました。御社にとっても、弊社のような事業内容は初めての経験だったのではないかと思いますが、専門用語もしっかりと伝わっており、新たに力を入れたい事業についてもスムーズに戦略的に相談ができたと感じております。
弊社のコンサルを受けている中で、弊社の改善点や至らなかった点を教えてください
せっかく言える機会なので、すごく考えたのですが、正直ありません。大変満足しています。
弊社のコンサルを受けて、具体的にはどのような変化がありましたか?
御社のコンサルディングを受けて以降、ホームページからお問い合わせを頂くケースが増え、内容のミスマッチも減り、契約に繋がる機会が増えました。以前のホームページも、それなりに問い合わせはいただいておりましたが、弊社の事業とは違う質問をされる事や、少しずれている問い合わせが多くきておりました。
御社には、専門的な弊社の事業内容をお客様にしっかりと伝える為の「事業内容をまとめたページ」や、お客様のタイミングで弊社の事業について事前に知ってもらう事のできる「資料ダウンロード」「お問い合わせや、お仕事をいただいたお客様の声をまとめた項目」などを作成していただき、直接的な業務に結びつくお問い合わせが増えたと感じております。
また、弊社の事業内容だけではなく、採用の面でも効果があると思っています。弊社の求職者は100%弊社のホームページを見ており、弊社の事業に対する思いや企業理念などを知って頂き、良い印象を持っていただいている求職者の方が増えたように感じます。現在は、採用専用ページも作っていただいておりますが、求職者の方が事業内容のページもしっかり読み込むことができるページになっているのだと思います。
弊社をお勧めするとしたらどういった方にお勧めしたいですか?
更新性も考えてもらえるので、ホームページをまだ持っていない企業や弊社のように更新や運用が充分ではない企業にお勧めできます。私は早速取引先の1社をご紹介させていただきました。特にかっこいいホームページを作りたいというよりも、会社の考えや想い、企業理念をしっかりとホームページに掲載したいと考えている方は御社をお勧めしたいと考えております。
また、業務内容から事業に対しての考えや想いなどを的確に理解し、お客様に伝えたいメッセージなどを汲み取ったホームページの作成やコンサルティングをして頂けますので、自社の想いやメッセージをお客様に伝えたい方におすすめだと思います。
お客様情報
会社名:東海ジオテック株式会社
愛知県豊橋市明海町33-9
月刊ME6月号
近況

こんにちは。栃本です。
いつも月刊MEをご覧いただいているみなさま、ありがとうございます!そして、今月の月刊MEもご覧いただきありがとうございます。いつも原稿がギリギリで社員のみんなに迷惑をかけております(^_^;)
弊社では、月曜9時から全体朝礼、火曜-金曜に関しては9時半から朝礼を行っています。その朝礼では、ハンドブックの読み合わせとコーチング型朝礼「13の徳目」という小冊子に基づいた振り返りを行っています。

ハンドブックについては、なかなか改訂版を作ることができていなかったのですが、ようやく改訂版を作ることができまして、先日印刷したものが届きました!

ハンドブックは、ハンドブック刷新担当として頑張ってくれた社員のおかげでなんとか完成させることができました。まだまだブラッシュアップの余地があるし、8月には経営計画書合宿もあるので、そちらでもさらにより良いものに仕上げていきたいと思います。
ちなみに、ハンドブックは会社の理念やビジョン、マインドセット、行動指針、戦略、戦術、給与を上げる考え方など、MEが大事にしていることやルールなどを一冊にまとめたものです。これがあることによって、困った時のコンパスのような役割を担っています。
改めて会社の様々なことに関して、言語化・可視化をすることは重要です。社長だけがわかっている、もしくはわかっているつもりではなく、誰がみてもわかる状態にしておくこととそれを社員皆に浸透させることを引き続きしていきたいと思います。
ME本棚の紹介

「現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則」⇒Amazonでチェックする
今月私がおすすめする書籍はこれです。村松大輔さんの「現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則」です。量子力学とかパラレルワールドってなんだか怪しいと思われた方!もうそんなことは言ってられない時代になっていますよ。
私はマーケターであり、Webマーケティングの専門家ですが、量子力学はセミナーに行って学ぶくらい、本格的に学び、日常にも取り入れています。心理学や脳科学に加えて、この量子力学を勉強することで、より解明できなかったことが理解できるようになります。引き寄せの法則や思考は現実化すると言われていたことがすべて量子力学によって科学的にも証明されるようになっています。その点、村松さんの書籍は非常に読みやすくわかりやすいので超おすすめです!
最新トレンド
Zoomの新機能「AI Companion」とは?
Zoomはどんどん進化をしており、今では単なるビデオ会議ツールだけにとどまりません。有料版には、コミュニケーションプラットフォームである「Zoom Workplace」機能がありますが、今回はその中の「AI Companion」についてピックアップしてお話しします。
AI Companionとは?
Companion(コンパニオン)という名の通り、秘書のように会議の議事録作成など、仕事のサポートをしてくれます。

①会議内容の要約
会議に遅れて参加する人がいた場合、AI Companionにそれまでの会議の内容を要約するようにお願いすると、会議全体の内容を幅広く拾いながら要約してくれるそうです。
②ユーザーの質問に答えてくれる「ask AI Companion」
「ask AI Companion」とは、2024年4月に搭載された、ユーザーの質問に対して答えてくれる機能です。以前は英語にしか対応しておらず使用できませんでしたが、例えば「会議の中で自分に関係しそうな部分を教えて欲しい」と聞くと、会議の内容を踏まえて答えてくれるようになりました。これなら後で参加した場合でも、すぐに会議内容を把握することができますね。

③議事録機能
Zoom会議中に「要約を開始」というボタンさえ押しておけば、AI Companionが代わりに議事録を取ってくれます。

会議終了後すぐ会議のチャットグループに、会議で話した内容を送ってくれます。うっかり議事録を取り忘れてしまったとしても安心ですね!
要約されたものは、Zoomの「AI Companion」→「ミーティング要約」から確認することができます。

④チャプターごとに動画を切り分ける「スマートレコーディング」
こちらはまだ英語版のみの対応で試すことはできませんが、「スマートレコーディング」とは、AIが会議の録画動画をチャプターごとに自動で切り分けてくれる機能だそうです。これができれば、簡単に見たい場所をピンポイントで見返すことができるため、時間短縮もできてかなり便利になります。
今回はZoomの有料版「Zoom Workplace」機能の「AI Companion」についてお話しさせていただきました。
よくZoomで会議を行う場合はかなり便利な機能なので、気になった方はこの機会に使ってみてはいかがでしょうか?
社長ブログpickup

Webディレクターの蓮沼です。
今月ピックアップする社長ブログは、「久しぶりのFBライブ配信!お金をかけずにWeb集客する5つの極意」です。
先日、「地方でもお金をかけずにできるWeb集客5つの極意」をテーマに、チームビルディングコンサルタントの伊藤じんせいさんとfacebookライブ配信を実施したとのことで、その内容をご紹介したいと思います。
ローカルビジネスの経営者さん必見の
Web集客5つの極意がこちら
1.Webサイト内に複数ターゲット別ページ(LP)を増やす
2.Googleビジネスプロフィール対策(MEO)
3.人が集まるイベントを企画する
4.他店舗から紹介カード→QRコード
5.既存顧客向けにショート動画を作る
詳しい内容はライブ配信のアーカイブ動画をご覧ください。
その他の社長ブログはこちら↓
https://www.marketing-essentials.jp/tochimoto_blog
意外とオモローなME

SNSディレクターのイワサヤです。
今月は、我がMEで2番目に長く働いているメンバーの江口さんがお誕生日ということで、
『江口さんの誕生日にエグチー(エッグチーズバーガー)あげてみた』✊✊✊✊😁
デス!!
↑ふぅぅっっう
———————
誕生日メンバーにはトッチーさん(社長)が細やかなサプライズを用意してくれるそう。
———————
江口さんは『食べるのに沢山の時間が必要』なのがかわいいチャームポイント❤️
ご本人に食べる時のポイントを聞いたところ、『咀嚼』をたくさん行う事らしいです☝️🍚
私は、その時、こう思いました。
では、咀嚼回数を江口さんと同じにすればお互いベストタイミングで食べ終われる、ということを。(ちなみに私はあまり噛まないのでいつも秒で食べ終わってしまいます)
では、早速検証!🙂↕️
仮説→江口さんと咀嚼回数を同じにすれば、同じタイミングで食べ終われる。
検証→エッグチーズバーガー(エグチー)を用いて平均30回咀嚼する。(江口さんは30回ぐらいなんだそう)
いざっ!!!
7分が経過…
おぉ!!割といいペース!!(画像では分かりにくいですが、私の方が少しばかり減ってます。)
14分が経過…
後半、ペースは乱れ、、、、
さぁ、結果はいかに…!!
じゃじゃじゃかじゃかじゃかじゃん!!!
結果→私の方が先に食べ終わってしまいました…
その結果の要因は、2つありました。
江口さんは食べる動作や咀嚼ペースがゆったり
一口が小さい
その結果、正反対の私が先に食べ終わってしまいました。😢
ってことで、
仮説→江口さんと咀嚼回数を同じにすれば、同じタイミングで食べ終われる。
検証結果→咀嚼回数は同じでも、一口の大きさや飲食動作、咀嚼ペースが異なれば同じタイミングで食べ終われない。
いかがでしたか??意外とオモローやん??MEメンバーの新たな気づきでした🥺📖✏️
次回もお楽しみに〜!
プラスアルファのアドバイスもあり、フォローがしっかりしているので安心してお任せできます。
株式会社スマイルガス様
ご依頼内容:Webサイトリニューアル
目次
今回のリニューアルのきっかけを教えてください。
業界の体質上、「ガスを開ける」「閉める」「点検」「警報器の交換」の大まかに四つの項目があるのですが、これまではすべて電話受付でしていました。
点検や警報器の交換は予約を取っても5分から10分で終わるので良いのですが、入居・退去に関してはお客様の情報を聞きながらやり取りをするので、お客様によっては30分から1時間かかってしまい、業務効率が悪いという課題がありました。聞かなければいけない項目は決まっているので、WEB上で申し込みフォームを作って業務効率化をはかりたいなと考えたのが、リニューアルのきっかけです。他には、ホームページが古くてスマホにも対応しておらず、見る人はスマホで見る人がほとんどなので、そこも最適化したいと考えていました。
弊社に決めた理由はなんですか?
前の業者さんは、少し文章の変更を依頼しただけでも「一か月から二か月ぐらいかかります」と言わることもあって対応のスピードに課題がありました。また、一回更新するのに少しの文言でも追加費用が発生することや、電話も繋がりにくかったことが理由で、リニューアルは他の業者に依頼しようと検討を進めました。
マーケティング・エッセンシャルズさんは弊社のグループ会社のWebサイトを制作していただいていたので、まずはご相談をさせていただきました。他の業者さんのお話を聞いたりしたのですが、弊社の要望と少しずれた提案をされてしまったので、こちらの要望を叶えようと丁寧に対応してくれたMEさんに依頼を決めました。
実際に弊社に依頼してどういった所がよかったですか?
実際のやり取りは、グループ企業の広報を介して連絡を取り合っていたのですが、すぐ返答が返ってきてとてもレスポンスが早いなと感じました。あとは、デザインのお打ち合わせの際に、私は言語化が苦手でフワっとしたイメージでしかお伝えできなかったのですが、こちらの意図を汲み取ってくださったことも印象に残っています。 完成直前に急遽変更してもらったこともありましたが、しっかりご対応していただきました。公開後の対応についても、ブログをアップしてみたのですが、写真など表示されなくて分からず問い合わせをしたら、すぐに返答をいただけて助かりました。さらに、プラスアルファのアドバイスもあり、フォローがしっかりして安心して運用が出来ています。
Webサイトが完成して評判はいかがですか?
サイトから予約が一日で2,3件入ってくるようになりました。
お問い合わせの時間帯を見ると営業時間外にお問い合わせいただいていることが多く、平日に問い合わせる時間がないというお客様に使っていただけてとても良かったなと感じています。
あとは、弊社はガスコンロの販売も行っていて、リニューアルの際にガス開栓お申し込みのフォームにガスコンロを用意していない方向けの導線を用意していただいたのですが、それからガスコンロが結構売れるようになりました。
今後、弊社に期待することは?
ホームページの専門的なことは分からないことも多く、今後の変更や運用で質問することが多くあると思うので、時間がある時にお答えしてもらえたら嬉しいです。あとは、更新性が高く、出来ることがとても多いので、機能を探すのに手間取ることがあるので、見本やパターン集などがあったら嬉しいなと思いました。
今回のサイトリニューアルの目的は「webから問い合わせができるようにすること」でしたが、今後は時代の流れや事業の展開に合わせてもっと見せ方を変えていきたいと考えているので、これからもプロとしてアドバイスやサポートをお願いしたいと考えています。
弊社を紹介するならどのような方にお勧めしたいですか?
迅速に内応してくれるので、外回りや本業で忙しい方に向いているのかなと思いました。イメージを伝えたらなんとか形にしてくれるので、少しずぼらな人でも安心してやってもらえるのかなと思います。あとは、デザイン的に色の使い方で柔らかい印象を受けたので、幼稚園などもいいのかなと思いました。
お客様情報
会社名:株式会社スマイルガス
愛知県刈谷市野田町馬池3-1原田商事ビル4階
夫を社会的に抹殺する5つの方法から学んだこと
これ、ご覧になりましたか?

画像引用元:https://www.netflix.com/jp/
なかなかタイトルが
尖っていますよねw
別に抹殺されたいわけでも
抹殺したいわけでもないのですが、
好奇心が勝り、
見てしまいました。
1エピソードあたり20分程度で
10エピソードだったので、
「これは気軽に見れるやん!」
と思い、2日ほどで一気見しました。
タイトルの通り、
関心の的は、
「いったい、どうやって
夫を社会的に抹殺するのか?」
ということに完全にフォーカスがいきました。
で、社会的に抹殺するというのは
厳密にいうと相手を殺すのではなく、
相手の心を殺すということなのです。
で、こころを殺すには、
ポジティブ心理学に基づく
人が幸せだと感じるための
5つの要素を徹底的に奪う
というものでした。
これがなかなか強烈なのですよ(笑)
ちなみに、
ポジティブ心理学
というのは、
人間の素晴らしい部分に
焦点を当てて持続的な幸福を
追及するための研究・学問です。
持続的な幸福を追求するには、
「一時的な幸福」「瞬間の快楽」ではなく、
ウェルビーイング、すなわち幸福である
状態を高いレベルで保つ必要があります。
ウェルビーイングは、
ポジティブ心理学から生まれました。
で、ちなみに
ポジティブ心理学によれば、
幸せでいるためには
5つの要素があるとのこと。
それが、
①ポジティブ感情
②達成感
③没入感
④良好な人間関係
⑤人生の意味や意義
の5つと言っています。
この5つの要素を一つずつ
奪っていくのです。
恐ろしいですね(笑)
こんなことを妻にされるほど
恨まれてはいないと思いますが、
"相手に良くないことをし続けると
一緒にいられなくなる"
どころか社会的に抹殺されるのですから、
殿方たちはくれぐれも気をつけましょう^_^
知らず知らずのうちに、
相手を傷つけている
なんてこともありますから。
私が2018年から
継続して学ばせてもらっている
「絆徳経営」
のもっとも基本的に
考え方にはこうあります。
"相手に良いことをすることで
ずっと一緒にいられる関係性"
これ、ビジネスにおける
マーケティングにも言えることですが、
人生におけるすべてのことが
うまくいくための原理原則なのです。
今回のドラマにおいても
復讐されるという結果を
作っているのは、
夫側の原因です。
相手に良いことをする
という原因を積み重ねることで
ずっと一緒にいられる関係になる
これは、まさに結果の話ですね。
原因と結果の法則や
鏡の法則っていうものも
ありますが、
やっぱり人は、
人間関係の悩みが
なくなり、良好な人間関係ができれば、
幸福感を得られます。
このドラマには、
本質であり、原理原則を
学ぶことができたように感じます。
ぜひ、まだご覧になられていない方は
ご覧になってみてくださいね!
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

あがり症克服協会さん10周年パーティに参加!
週末に、弊社でWebコンサルティング
のご支援をさせていただいている
の10周年パーティーに
参加させていただきました。

受講生の方や関係者、
認定講師の方々など
名古屋の地に
総勢100名近くの方が
参加しておられました。
別日で、
銀座でも開催されるとのことで、
これだけの方々が
集まられる協会の影響力を
改めて実感しました。
協会理事長である
鳥谷朝代さん自身も
過去にあがり症で
悩んでおられ、
とある話し方教室に
行ったことをきっかけに
あがり症を克服した経験を元に、
全くのゼロから10年で7万人の
あがり症克服を支援してきた
って本当にスゴイなと思います。

一般社団法人あがり症克服協会さん
10周年おめでとうございます
あらためて思ったことは
人の可能性は無限大。
人はいつからどんなことだって
絶対に実現できる!
そういうふうに
改めて感じさせてもらいました。
あがり症克服レッスンを
行なってきた人数は累計7万人!
ゼロからここまで
積み上げてきたことが
本当にスゴいです
あがり症だった方々が
みなさん人前で発表している
姿に感動せずにいられませんでした。
僕も協会ビジネスを始めて
一度失敗しているので
ここまでやり続けることの
苦労は相当なものだったと想像します。
現在では、
名古屋校
銀座校
大阪校
福岡校
仙台校
と全国5拠点
で展開し、
テレビ含めたメディアに
数多く出演され、
著書も20冊!!
私も本を一冊だけ
出させてもらっていますが、
20冊出版するって
本当に半端じゃないです。
この情熱とそれを長年絶やさず、
やり続けてこられたこと、
本当に尊敬します。
まだまだこれからあがり症に
悩む多くの方のサポートを
して頂きたいですし、
陰ながらその協会普及の
サポートをさせていただき、
今後の更なる発展に寄与したい
と改めて思いました。
やっぱり私たちのWebコンサルティングや
WEBマーケティング支援の
仕事の本質は、
こういった情熱を持ち、
一生懸命にビジョン、ミッションを持ち、
顧客に貢献しようと
されている素晴らしい経営者
の支援ができることが
何よりの仕事の喜びであり
やりがいです。
弊社の経営理念である
Essential&Growth
本質と成長
常に本質的に関わり、
中小企業にとって
不可欠な存在となる
中小企業の成長を支援し、
自らを成長させよ
この理念を軸に
仕事をしていきます。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

現場や顧客の意見を元に常に改善しよう!
今日は朝から
整体院の月初MTGのため
尾張旭の店舗に行っていました。
5月は月間問い合わせ数が
49件!
と過去最高の新規から
反応だったのですが、
そのうち実際に受け入れ
できたのが28人。
21人の方を
取りこぼしてしまったという結果に。
まあ理由はさまざまあるのですが、
本人の希望とする日時に
予約が取れない
というのが半分くらいの理由です。
それ以外は、予約問い合わせが
来たけど、返信や連絡をしても
返信がない、連絡が取れない
といった理由です。
ここ数ヶ月で
ガラッと客層が
変わったなという
現場からの所感があったので、
現在HP含め、
広告なども改善を
進めているところです。
全体的にここ数ヶ月で
・当日希望の方が急増し、
その日に予約が取れなければ、
「もういいです」となる
・男性が増えた
・体を治したい!という意識よりも
時間が空いたから行ってみよう
という感じの人が多い
こんな印象です。
以前からも少しずつ
こういった顧客層の
問い合わせはちらほら
あったのですが、
ここ最近になって
特に急増してきた印象です。
現場の意見をもとに改善する
これ、私たちが提供する
Webコンサルティングでも
めちゃくちゃ大事なことで、
やっぱり現場である
クライアントの意見を聞きながら、
それをWebサイトや広告などの
プロモーションに取り入れて
反映していくことって
重要なのです。
また、絶えず
市場や顧客心理は
変化していきます。
例えば、
コロナのような大きな情勢変化は
顧客心理にも多大なる
影響を与えます。
また、メディアや
ニュース報道によっても
顧客心理やニーズは
変化していきます。
これらを常にキャッチアップし、
変化に適応する。
常に改善を繰り返す。
このマインドを持つことの
重要性を改めて、整体院の
現在の状況から感じたのでした!
ということで、
Webサイトのデザイン
と文言の改善、
Google広告の広告文改善
などに取り組み、
反応を見ていきたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
久しぶりのFBライブ配信!お金をかけずにWeb集客する5つの極意
先日は久しぶりに
Facebook ライブ配信
をしておりました!
対談相手は、
自走するチームの作り方
という書籍の著者であり、
チームビルディングコンサルタント
として活動する伊藤じんせいさん
とのコラボライブでした!
伊藤じんせいさんは、
という著者コミュニティの
仲間でもあります。
伊藤さんとは、春に「出版合宿」
で長野にご一緒させていただき、
その時に「ライブ配信しましょう!」
とお誘いいただき、
今回の対談ライブが実現しました。
伊藤さんは本当に気さくで
話しやすい方で、
初対面の時から
本当にフランクに話しかけて
くださり、すぐに打ち解けること
ができました。
まさに、チームビルディング
の専門家といった感じの
魅力的な方でした。
今回の対談テーマは、
地方でもお金をかけずにできる
ウェブ集客5つの極意
でした。
ぜひ詳しくは
アーカイブ動画を
ご覧いただければと思います。
ウェブ集客5つの極意とは?
1、Webサイト内に複数のターゲット別ページ(LP)を増やす
2、Googleビジネスプロフィール対策(MEO)
3、人が集まるイベントを企画する
4、他店舗から紹介カード⇒QRコード
5、既存顧客向けにショート動画を作る
です。
どんな内容なの?って気になった方は
ぜひライブ配信のアーカイブを
ご視聴いただけるので
ご覧になってみてくださいね。
実は、このライブ配信、
名古屋駅の新幹線駅構内にある
Express workという
Zoomができる部屋の中で
配信をしております(笑)
私が参加している
ブログコミュニティ
の懇親会を途中で抜けて
配信をしております(笑)
そのため、若干お酒を飲んでおりますw
なので、若干顔が赤いのが
お分かりいただけると思いますw
あと照明の位置が
あまり良くなくて、
不自然な光があって、
あまり画質がよくないのですが、
そのあたりはどうかお許しください。
ということで、
ライブ配信のアーカイブ
ご覧になってみてください。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
経営計画書を集中して作りたい方へ
栃本です。
4月から毎日ブログを書き続けています。
今回は、日本トップクラス
会計事務所であり、

経営計画書作成指導日本一の
元古田土経営の代表取締役
飯島彰仁さん指導の元、
弊社主催として
名古屋で8月24-25日の2日間集中で
を開催することになりました。
今回は私も自社の経営計画書を
一緒に作り込む予定です。
飯島さんの経営計画書は
単なる売上を上げる、黒字化させる
ってだけではなく、
それはあくまで結果として
得られるものではあるんですが、
大事なことは、
「人を大切にする」
というのがポイントです。
私は中小企業家同友会に
所属させてもらっているので、
同友会のメインコンテンツの
一つでもある
「経営指針書」にさらに、
戦略や戦術の個別方針をより
強化したものになっているので、
経営指針書をお持ちの方には
ぜひ経営計画書を作ることで、
よりブラッシュアップさせていただければと思います。
また、まったくそんな類い
のものがは一つもないよ!
って方も大丈夫です。
飯島さんの経営計画書の
フォーマットを編集できる
データ版として、合宿参加者には
プレゼントしていただけますので、
ゼロベースの方でも、
まずは経営計画書のたたきを
合宿中に作りこむことができます!!
これから法人化し、組織作りを
していこうという段階の方や
理念採用・ビジョン採用を
していきたいという方、
理念浸透をしていきたいという方も
絶対に経営計画書、
作っていただきたいと思います。
⇒https://marketingessentials.biz/keieikeikakuworkshop
直接申し込みもできますが、
相談してから決めたい、
という方は上記ページの
無料相談フォームより
無料相談にお申し込みください。
私が対応し、疑問にお答えしたり、
ご説明をさせていただきます。
直接私と繋がりのある方は、
メッセンジャーやLINEでも
お気軽にご質問ください。
それでは、お待ちしております。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。

「人のために」の方が100倍力が出る!
やっぱり私は
自分のためよりも
人のために
って方が明らかに
力が湧き出るなーて
最近本当に思います。
もちろん、「人のため」
と言っても、誰でも彼でも
いいわけではないです。
この人!って思った人には
とことんその人のために
力になりたいって思うし、
社員でもそう。
数ある会社の中から
うちみたいな小さな会社
を選んで入社してくれるわけですから
本当にありがたいことですし、
うちの理念やビジョンに共感して、
そのために人生の貴重な時間を
割いてくれている。
そんな人の力になりたい!
って思います。
仕事柄、色々な経営者とお会いしますが、
明確なビジョン、想いを持って
仕事をしている人に出会うことがあります。
そういう方は本当に魅力的だし、
そういう人にこそ
私の時間と能力を
遺憾無く発揮したいと思います。
Webマーケティングの仕事は
クライアントありきなところが
実はかなり大きいのです。
誤解を恐れずにいうと、
商品力あってこそなのです。
確かに魅せ方を変えれば、
売れることはあります。
でも、そこには
必ず商品力・サービス力が
なければ、長続きしません。
もともとある商品力が
100点あるにも関わらず、
それを40点しか伝えられていない
それを100点に近づけることが
私たちWebマーケターの仕事です。

元々商品力が40点しかないものを
80点にしてはいけない
と私は思っています。
商品力40点を80点に上げることは、
クライアント企業の
売り手としての最低限の責任です。
で、商品力・サービス力を上げるには
その会社のトップである経営者の
情熱・想いに他ならないのです。
それがなければ、Webマーケティングで
継続的にうまくいくなんてことは
到底不可能だと思います。
こんなこと言ってたら、
弊社に来る問い合わせが減りますね!w
でも、私たちはWebマーケティングの
プロフェッショナルとして誇りがある。
本質的かつ成果、成長につながる
提案をし続けたいと改めて感じました。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
クリック率がSEOにも影響する? 順位別クリック数とクリック率を上げる方法
先日からニュースでも
取り上げられている
Google検索アルゴリズム
に関する2500ページにも及ぶ
Googleの内部文書にも記載があった通り、
クリック率が検索ランキングにも
影響がある、ということが
明るみになりました。
私含めて、SEOに詳しい関係者にとっては
さほど驚きはないことですが、
これまでGoogle公式では
否定していたことでした。
しかし、今回の社内文書の流出により、
クリック率が検索ランキングに
影響があるということが明らかになりました。
Google検索における順位別クリック率
ドイツのSISTRIX社が2020年に発表した
Google検索結果におけるクリック率(CTR)
のレポートによると、
検索順位1位の平均クリック率は28.5%、
2位は15.7%、3位は11.0%、
10位は2.5%でした。
この結果から、検索順位によって
クリック率が異なることがわかります。
1位を獲得しているページは
ユーザーが最初に目にするため、
自然と多くのクリックを集める傾向にあります。
引用元:SISTRIX – Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid
Google検索順位 | 平均クリック率(2020年7月) |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
クリック率を上げるには?
タイトル設定の最適化
タイトルは検索した際に、
ユーザーの目に一番入るため、
こだわるべきポイントです。
タイトルには、キーワードを入れることが
大切であり、キーワードが入っていないと、
求めている情報がないと
ユーザーに判断されてしまいます。
メタディスクリプションの最適化
タイトル下の80文字から120文字程度の
説明文のことをメタディスクリプションと言います。
この説明文に、以下にユーザーが興味を持てるような
コピーやそのブランドの魅力を伝えられるか
が重要になり、クリック率にも影響を及ぼします。
ユーザーの検索意図にあったページを
いかに表示させるかも
クリック率には非常に影響があります。
ブランド名の認知度を上げる
クリック率に影響するもう一つの要素は、
すでに知られているブランドであるかどうか?
です。
まったく知らないブランド(会社名・店舗名など)
とすでに知っているブランドが
検索結果に並んだ時、
あなたはどちらのブランドを
クリックするでしょうか?
おそらくすでに知っている
ブランドの方をクリックする場合が
多いと思います。
ということで
本日はクリック率は
SEOにおける検索ランキングの
順位に影響を及ぼします!
って話と
クリック率をどう上げるか?
についてお伝えさせてもらいました。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

Google検索アルゴリズム社内文書が流出。どんな内容?
最近ニュースで
Web業界を賑わしている
「Googleの社内文書が漏洩」
というニュース、
ご存知でしょうか?
Googleの検索ランキング
アルゴリズムに関する
2500ページ超の内部文書
「Google API Content Warehouse」
がリークされました。
この内部文書についてコメントを
拒否していたGoogleですが、
ついにこれが本物であることを認めました。
内容を精査したSEO業界の関係者は、
一部に古い情報が含まれるものの
含まれている情報のほとんどが
2024年3月時点のかなり新しいもので
あるとしています。
内部文書の中で、
いくつか特筆すべき点について
以下に記載します。
・「ページランク」はGoogleのランク付けの中でまだ重要な位置を占めている
・Googleは「badClicks」「goodClicks」「lastLongestClicks」「unsquashedClicks」などさまざまな測定値でクリックを測定しており、成果につながったクリックが重要
・長いコンテンツは切り捨てられることがあるが短いコンテンツには独創性に基づき0から512のスコアが与えられる
・健康やニュースといった、いわゆる「YMYL(Your Money Your Life)」コンテンツにもスコアが与えられる
・検索ランキングの上位にいくためにはブランドが何よりも重要
・Googleはコンテンツの作者に関する情報を保存しており、特定の文書の著者かどうかを判断しようとしている
・2011年のパンダアップデート後に存在を示唆しつつその後否定していた「siteAuthority」を利用している
・検索ランキングにChromeのデータを利用する「ChromeInTotal」というモジュールが存在する
引用元:Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
などなど。
興味深いことが
いくつか記載されていますね。
クリック率が検索順位に影響する
ブランドが検索順位に影響する
検索ランキングに
GoogleChromeのデータを
利用している
などなど、興味深い内容でかつ
これまでGoogleが公式では
否定していた内容も
いくつか含まれており、
SEOの専門家たちも
「やっぱりだったか」
という反応をしております。
の内容に基づき
SEO対策を行なっていくことに
変わりはないですね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
ゼロクリック検索がますます進む?
最近、Google関係の情報が
世間を賑わしていますね。
Googleの内部文書が
漏洩された話であったり、
生成AIの検索結果が
正式に日本でも実装されるって
話であったり、
もうSEOがオワコン化
してしまうのではないか?
などなど
不安に思われている方も
多いのではないでしょうか?
断言します!
そんなにすぐ変わりませんので、
ご安心ください^ ^
たしかに、数十年かけて
じわじわと変わっていくのは
間違いないと思いますが、
そんな簡単に人間は
変化に適応できません。
で、今日の本題である
「ゼロクリック検索って?」
初めて聞かれた方も
いらっしゃるかもしれませんが、
Googleは以前から
ゼロクリック検索を
目指しているということ
は公言していました。
要は、ユーザーが
クリックをしなくても、
得たい情報に瞬時に辿り着ける
ことをゼロクリック検索
と呼んでいます。
例えば、以下のような
感じで検索結果が表示されると

サイトをクリックしなくても、
なんとなくマーケティングの意味や定義
ってわかりますよね?
これを
強調スニペット
と言います。
通常の検索結果とは異なり、
大きな文字で強調表示された
検索結果の種類となります。
実際に、すべてのユーザーが
まったくクリックしないわけではなく、
続きが見たいという方は
しっかりとクリックされ、
実際にクリック率も高まる傾向があります。
ただ、Googleは
という指針の中で、
ユーザーの利便性やより速く情報に
辿り着けるようにすることを
とても大事にしていることが
わかります。
つまり、ゼロクリック検索は
Google的に、理想的な状態である
ということだと思いますが、
実際のところは、
ゼロクリック検索ばかり
になってしまえば、
広告収入が主な
収益の柱になっている
Googleからすれば
非常に困ってしまいますから、
実際にはすべての検索が
ゼロクリックサーチになることは
不可能だと思います。
ただ、検索の種類によっては
クリックをしなくても済む
検索は実際にあると思います。
特に、先ほど例であげた
「マーケティングとは?」
みたいな用語説明であれば
いちいちサイトをクリックしてもらい、
説明をするようなものではないですよね。
Googleは、ユーザーの利便性を
常に追求し、そのことで
Googleというプラットフォームを
より身近に感じてもらい、
利用頻度を高めてもらうことで、
広告もクリックしてもらえる
そんな流れになっているため、
ゼロクリック検索を目指す!
と言いながらも
実際はすべての検索が
ゼロクリックになるわけ
ではないということです。
Google関連については、
引き続き別の記事でも
書かせていただきます。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
特徴(メリット)とベネフィットの違い
商品やサービスの魅力を伝えたり、
プレゼンをしたり際、
「特徴」と「ベネフィット」の違いを理解し、
使い分けることが重要です。
その違いをきちんと理解していますか?
簡単に言えば、
「特徴」は商品自体が持つ機能
や性能のことを指し、
「ベネフィット」はその機能や性能が
によって顧客にどんな利益や変化があるか?
を具体的に表現したものです。
つまり、「特徴」は売り手側から見たもので、
「ベネフィット」は顧客視点で
見た価値を相手に合わせて表現したものです。
同じ商品でも、その魅力を違う視点から
表現しているといえます。
例えばMacbookを例に挙げてみましょう。
Macbookの特徴
- Retinaディスプレイ
- 最新のIntel Core プロセッサー
- 長時間駆動のバッテリー
- 超薄型・軽量ボディ
- 大きなトラックパッド
- Thunderbolt 3ポート
- 優れたオーディオ性能
- iOS/iPadOSとのシームレスな連携
- 堅牢な全アルミニウム筐体
- 高性能グラフィックス
これらはMacbookの機能や性能、
つまり"特徴"を表しています。
一方、これらの特徴があることにとって、
顧客にもたらす価値が"ベネフィット"になります。
Macbookのベネフィット
- 文字や画像の鮮明な表示でストレス無く長時間作業できる
- 高速なデータ処理で効率的に作業できる
- 外出先でも気兼ねなく利用できる
- どこにでも気軽に持ち運べて移動中の時間も有効活用できる
- 大きなトラックパッドで直感的な操作が可能
- 高速な転送で時間を無駄にせずデータの受け渡しができる
- 高音質で音楽や動画をより臨場感を持って楽しめる
- iPhoneやiPadとのデータ連携がストレスなくスムーズ
- 頑丈で長年利用できる
- グラフィックスが滑らかで高精細な画像編集や動画作成が可能
このように、製品の持つ機能や性能は
顧客にとってどのようなメリットが
あるのかを伝えることが大切です。
特にマーケティングでは、
単に商品の特徴を並べるだけでなく、
顧客がその商品を買うことで得られるベネフィットを
明確に訴求することで、商品の魅力をアピールでき、
顧客が買う理由を作り出すことができるのです。
一般的に特徴は商品の視点ですが、
ベネフィットは顧客の視点から表現されています。
特徴とベネフィットの違いを
明確に意識して伝えることで、
ターゲットが求める価値に的確に
応えられるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
自分の長所、50個かけますか?
おはようございます。
本日も桜通り大津店のスタバより
ブログを書いています!
先日参加したとあるセミナーで
あなたはどんな人ですか?
あなたの長所はなんですか?
と質問をされて、
答えるというセッションがありました。
私とペアになった方は最初、
あなたはどんな人ですか?
と聞かれた際、
自分のネガティブな
側面ばかりを答えていました。
それに対して、
私は、ポジティブな側面、
つまり長所ばかり
答えていました。
なぜ、こんなことになってしまうのか?
それは、その人自身のマインド
つまり自分に対する認識が
そのまま言葉に出てしまっているのです。
普段から自分に対して
なんらかの否定を
してしまっている。
私に無理だ
私にはできない
やっぱり今日もできない
という自己批判を
してしまっているのです。
それに対して、
私は自分に対して、
よし、お前はできる
よし、今日も達成した
よし、今日もみんなに感謝だ
といった具合に
ポジティブな発言を
自分に繰り返したり、
小さな成功体験を
積み重ねることで
自然と自分に自信が生まれ、
ポジティブな言葉を
かけられるようになります。
もしくは、意図的に
自分にポジティブな言葉を
かけることで、思考にも
変化が生まれることもある。
普段からポジティブな言葉を
かけられる人には、
自信が周りにも伝わりますから、
自然と仕事の相談や依頼も集まってきます。
ウェブ集客ができない、、、
何をしてもうまくいかない、、、
自分には無理だ、、、
という思考で
毎日過ごしていては
絶対にうまくいかないです。
そんな人には、
まず自分の長所を50個
書き出してみられることを
お勧めします。
私はちなみに
20-30分程度で
50個の長所を書き出すことができました。
また、自分の長所と
自社の長所も合わせて
書き出してみてください。
自分のことを好きになる
自社のことを好きになる
もし現状事業がうまく行っていないと
少しでも思うなら、
まずそういうところから
始めてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
あなたは自社の強みをいくつ言えますか?
本日もスタバより
ブログを書いています。
あなたは自社の特徴・強みを
いくつ言えますか?
WEBマーケティング
に取り組む上で
重要なことは、
明確な自社の強みが
Webサイトで伝えられているか?
はめちゃくちゃ重要です。
「うちにはこういう強みがある!」
って自信を持って言えますか?
実はこの強みにも
いくつかのパターンがあります。
強みとは、
・特徴
・ベネフィット
・ポジショニング
・選ばれる理由
・USP
などなど、
いくつか似たような
用語がありますよね。
この違いや使い分け方、
とても難しくないでしょうか?
実は、どれもめちゃくちゃ重要で、
どれも欠かせないものなのです。
まず、特徴。
特徴っていうのは、
スペックや事実みたいなもので、
人によって表現が変わらない
ものが特徴です。
例えば、
Webサイトを30日で納品しておりスピードが早い
WordPressを使って制作をしている
歴7年以上のWEBデザイナー10人いる
などなど、これらすべて事実がベースですよね?
次に、ベネフィット。
これは、簡単にいうと
顧客にとってどんな利益があるのか?
商品・サービスを利用することで
どんな効果や変化があるのか?
どうなれるか?
という質問に答えるものが
ベネフィットです。
特徴とベネフィットには
補完関係があり、
ベネフィットだけだと
フワーっとした表現になって
しまいがちですが、
ベネフィットに特徴が加えられると
ものすごく現実的かつ
論理的な表現に変わります。
例えば、
ベネフィットだけだと
「SEOで早期に上位表示し集客できるようになる!」
という感じで、なんか信頼性に欠けませんか?
この文章に特徴を加えると、
「Webサイトを30日で納品しておりスピードが早いので、
SEOで早期に上位表示し集客できるようになる」
という表現になると、
急に信頼感のある文章になりませんか?(^-^)
これが特徴とベネフィットの関係です。
次に、ポジショニング。
ポジショニングとは、
あなたの会社やお店、
商品・サービスを
どのカテゴリーとして
顧客や市場に認識してもらいたいか?
それを端的に表したものが
ポジショニングです。
ここで大事なことは、
ポジショニングの本質は
選ばれる理由ではなく、
あくまで理想とする顧客に
注目してもらい、
見つけてもらいやすくするため
の戦略の一つだと認識してもらえると
わかりやすいと思います。
例えば、
弊社の場合でいうと、
"ローカルビジネスに特化した
WEBマーケティング会社"
というのがポジショニングです。
整体院事業でいえば、
"腰痛専門整体院"
というのがポジショニングです。
しかし、ここで重要なことは
腰痛専門ということで、
最初は言ってみるかもしれないけど、
最終的にその整体院を
選ぶかどうか、
つまり通い続けるかどうか
は別の理由であるということです。
そこで、
「選ばれる理由」
が重要になってくるわけです。
あなたの会社、商品が
最終的に選ばれる理由は
なんですか?
腰痛専門整体院だとしても、
サービスレベルで、
やっぱりここは腰痛専門だな!
と思ってもらえる顧客体験を
提供できているのか?
お店の雰囲気から接客、施術
などを含めた顧客体験が
満足や感想をさせられるほどの
ものになっているか?
整体院の場合だと、
施術の効果が良かった
先生の人柄が良かった
お店の雰囲気がとても良かった
などなど、めちゃくちゃ
抽象的なものが実は
選ばれる理由になっていることが
けっこうあるのです。
だからこそ、
ポジショニング✖︎選ばれる理由
というのがマーケティングにおいて
集客からリピート、成約
までのいわば、
マーケティングの生命線とも
言える部分を
占めているのです。
最後に、USP。
ここまでお話をすれば、
USPなんていらないんじゃないの?
と思われるかもしれません。
はい、USPはすべてのビジネスに
必要だとは私も思いません。
ただ、より大きな市場でより多くの人に
影響を与えるようなビジネスを
されたい方にとっては
USPは非常に有用です。
なので、小さな会社で
ローカルビジネスで
地域密着で事業を営んでいる
会社にとっては、
ポジショニングと選ばれる理由作り
までで充分です。
その上でお話すると、
USPとは、
ユニークセリングプロポジション
つまり、独自の売りの提案
という意味です。
つまり、他にはない
あなたの会社ならではの
魅力的な提案、売り文句です。
これを作るのは
非常に難易度も高く、
そして売り手の覚悟が
試されます。
そう、よほどの自信や
売り手の覚悟がなければ、
USPは作れません。
逆に言えば、
覚悟が参入障壁になるのです。
多くの方はそこまでの
覚悟を持てないからです。
だからこそ、覚悟を持って
「やる!」と決められれば、
それが参入障壁となり、
USPをUSPとして
君臨させ続けてくれるでしょう。
ちょっと難しく感じた方も
いるかもしれませんが、
本日はこのくらいにしておきますね。
この辺りについては
また別のブログやYouTubeでも
解説します。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
AI生成によるコンテンツはSEOに良くないって本当?
最近クライアントから
よく聞かれる質問に
「ChatGPTなどの
生成AIによって
作られたコンテンツ、文章が
SEOに良くないって
他の人から聞いたんですが、
栃本さんはどう思われますか?」
という質問を
何人かの方から
聞かれることがありました。
私の見解を述べると、
AI生成コンテンツだろうが
人間が作るものであろうが
どっちも関係ないです。
結果としてユーザーにとって
有益かつ高品質なコンテンツ
になっているのであれば
そのコンテンツがどうやって
作られているかは重要でないです。
実際に2024 年 4 月 18 〜 19 日に
Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリース)氏
が以下のように答えています。
Q.AI 生成コンテンツ用のタグを実装する予定はあるか? AI 生成コンテンツには問題があるか?
A.AI 生成コンテンツ自体には問題はないが、低品質なコンテンツには問題がある。AI 生成コンテンツが高品質で人間によってレビューされていれば問題ない。AI 生成コンテンツ用のタグを Google が実装する予定はない。
と答えています。
このことからもわかるように
AI生成コンテンツが
人間によってチェックや評価されていて
高品質なものであるなら問題ない
と明確に答えています。
この「本質」の部分を
ちゃんと理解して、
なんでも物事を表面的に
捉えてしまうのではなく、
本質的な理解をしていきたいですね。
AI生成により、
情報発信の量と質が
飛躍的にアップし、
結果として、見込み客や
顧客により良い価値を
届けられるなら
絶対にその方がいいですよね。
AIに頼るなんて、ブライドが許さない!
なんて気持ちもわからんでもないですが、
それで情報発信や注目を
集められないくらいなら、
AIの力を借りてみるのも
一つの選択肢ではないでしょうか?
そのほかにもゲイリーがさまざまな質問に
答えている動画を載せておきますね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
引用元:
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

ハッシュタグ検索がついにGoogle検索に導入!
ついに、ハッシュタグ付き検索が
Google検索で利用できるようになりました。
どうやら日本の Google のみに
導入されたようです。
#〇〇(キーワード)を含む投稿
キーワードによっては、検索結果に
下記のような感じで

「#〇〇を含む投稿」という
セクションが追加されるようになっています。
モバイル検索にも

PC検索にも導入されています。

「#○○ を含む投稿」セクションが
Google検索結果に表示されていなくても、
冒頭に「#」を付ければ
ハッシュタグ付きの検索結果を
意図的に表示することもできます。

#栃本常善
で検索してもちゃんと
ハッシュタグ検索結果が
表示されました!
Googleもさすがに、
ハッシュタグ検索の
需要を無視できなくなったようですね。
ハッシュタグ付き検索の導入により、
Google検索からの
SNS流入が見込める可能性が出てきます。
実際、ハッシュタグ検索に
表示されるサイトやSNSの
傾向を見ていると、
・X(twitter)
・Note
・YouTube
・アメブロ
・一般Webサイト
などがよく見受けられます。
なぜか
InstagramやFacebook、
Tiktokなどはあまり
見られなかったです。
なんか理由がありそうですね、、、
それはさておき、
ハッシュタグ検索の導入により、
SNSだけに限らず、
一般Webサイトやブログにおいて
ハッシュタグの重要度が
増していくと考えられます。
ぜひ、投稿内容に適した
ハッシュタグ検索対策も
早急に取り入れていきましょう!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

私が実現したい未来
DRS3日間が終了しました!
9:00-20:00を
3日間連続でやる
セミナー、ほんまに
やばくないですか?w
参加する前は、
「3日間で33時間!?」
「何やるんやろ?」
「耐えられるんか?」
とか色々な不安が
ありましたが、
終わってみれば
ほんまにあっという間の
3日間でしたw
むちゃくちゃ笑ったり、
むちゃくちゃ泣いたり、
むちゃくちゃ緊迫した状況で
成果を出すことを求められたり、
内観したり、思考したり
本当に色々な体験を
させてもらいました。
終わってみてわかったことは、
自分には無限の可能性があり、
それは自分でもわかっていて、
それよりも、自分が想像もつかない
ような自分になってしまう
「恐れ」
が自分の行動の制限に
なっていたんじゃないか
って思いました。
恐れをなくすことはできないけど、
その恐れを持ちながらも
ビジョンに向けて進んでいく
その決意をできた
本当に有意義な3日間でした。
自分が成功しなければならない理由、
幸せになりたい理由を
をちゃんと言語化できたので
これからブレることなく
突き進んでいけそうです。
私のビジョンは
LoMaZineを
5年で1000人の
コミュニティにする。
WebコンサルやWebマーケターが
中小企業1社につき
1名顧問で担当することを
当たり前の世界にする。
ローカルビジネスにおける
Webマーケティング会社
として日本一の会社になる。
これらのビジョン、ミッションを
必ず実現してやります!
今日までブログを
なかなかちゃんと書く
時間を取れていませんでしたが、
また明日から通常通り再開していきます!
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
DRS2日目終了!
アウェアネスの
DRS2日目が終了しました。
いやー、すごい一日でした!!
一言ではいい表せないくらい
すごい体験をさせてもらっています。
私のミッションは、
ローカルビジネスの
Webマーケティング支援者を
育成するために、
5年で1000人のローカルマーケター
コミュニティを作ります。
私には絶対実現できるし、
実現する資格がある。
日本の421万社ある企業の99.7%は
中小企業と言われています。
その中小企業のほとんどが
ローカルビジネスと言われる
地域を限定した事業形態。
このローカルビジネスの事業者は
自社でWebマーケティング担当者が
いない場合が多く、
外部業者に頼らざるを得ない
状況にある。
にも関わらず、ほとんどの会社では
ホームページ制作会社や
広告代理店、フリーランス
もしくはコンサル会社に
頼るしかない現状がある。
でも、ローカルビジネスの
ニーズと上記のような支援側には
ギャップがある。
何があるかというと、
全ての会社に共通するのは
部分的なソリューションしか
提供できないこと。
この課題に対して
私たちができることは
一つの分野に尖った専門人材ではなく、
ローカルビジネスや中小会社にとって
最適な網羅的にサポートができる
マーケター人材が必要とされている。
この私のビジョンに共感してくれる
日本全国のWeb業界人材を集めた
日本一のローカルWebマーケターが
集まるコミュニティ「LoMaZine」
というコミュニティを立ち上げ、
1000人のコミュニティを目指すことで、
社会に貢献します。
このコミュニティは、一つの分野に尖った
専門人材をどんどん増やすのではなく、
いわゆる世の中的にいえば、
どんなことでもそこそこ何でもできてしまう
器用貧乏的なタイプの人で、
目立った強みがないと悩まれている方たちが
もっと活躍できる世の中にしたいと思っています。
今日はこの辺で終了します。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
最終日もがんばります。
相手に良いことをしている「つもり」になっていないか?
今日から三日間集中で
アウェアネスさんの
DRSというセミナーに
参加しています。
朝9時から20時まで
を3日間ということで
なかなかハードですが、
まだ1日目です^^;
あまりじっくりブログを書けないため
軽めで申し訳ないですが、
簡単な気づきを書かせてもらいます。
人生の目的、ミッションは何か?
仕事の目的は?
あなたにとっての幸せとは?
誰のために、なんのために幸せになるのか?
あなたにとっての何が大切?誰が大切?
などなど、
色々な角度で質問のシャワーを
浴びせられるのです。
こうすると、
色々な自分に気付かされるのです。
何のために、誰のために
今自分は頑張っているんだ?
誰を幸せにしたくて
仕事しているんだっけ?
ってことや
誰が大切なのか?
明日死ぬとしたら、
後悔することは?
などなど、本当に究極の質問に対する
答えを考えさせられます。
おかげで、
自分が今大切にしなければならないこと
何を大切にきて、誰を本当に
大切にしないといけないのか?
を気付かせてもらうことができました。
相手によかれと思ってしていることが
実は相手にとってはプレッシャーになったり、
脅威に感じたり、場合によっては
敵対的に捉えられてしまったり
ということがあります。
こちらの想いは伝えないと伝わらないし、
こちらが信念を持って関わり続けること。
やっぱり改めて感じたことは
両親ともっと向き合って話がしたいし、
妻や子供達とももっと話をしたい
と強く思いました。
来月母親とサシ飲みする予定を
決めました^_^
まずは一つ一つ後悔のないような
人生にしていきたいと思います。
では、明日は2日目です。
さらに自身と向き合っていきます。
またブログ書きますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
経営理念は何のためにあるのか?
昨日は私が所属する
愛知中小企業家同友会
第2青年同友会の
三位一体アカデミー
という勉強会でした。
同友会で三位一体とは、
指針・採用・共育
の3つが経営において
重要であるという概念です。

その中でも今回は
労使見解・経営理念
というテーマでした。
同友会の「人を生かす経営」
の原点は、労使見解です。
労使見解とは、
経営者が経営姿勢を確立し、
社員と信頼関係を築くこと。
そのためには社員をパートナーと考え、
対等な労使関係を作ることで
会社を安定的に成長させ続けるために
力を合わせること。
これが、
同友会が考える
労使見解です。
で、このような状態を
作るための基盤になるのが
経営理念なのです。
あなたの会社に
経営理念はありますか?
そして、その経営理念を
社員に浸透させられていますか?
経営理念を作ることができても
社員に浸透させることって
難しいなーと経営を
していて感じます。
ちなみに弊社の経営理念は
Essential&Growth
常に本質的に関わり、中小企業にとって不可欠な存在となる
中小企業の成長を支援し、自らを成長させよ
Essentialには
本質や不可欠という意味があり、
Growthは、成長という意味です。
シンプルにしようと思って
最初は、本質と成長
という言葉だけだったのですが、
なかなか伝わりづらかったので、
よりわかりやすく言語化したのが
現在の状態です。
また、理念だけでなく、
ビジョン
ミッション
社是
10のマインドセット
行動指針
と理念と一貫性を持たせた
より細分化したものも
それぞれ定義しています。
これらの理念を
浸透させる上で
重要なことは
・唱和し言い続けること
・理念の意味・背景を語る
・社員に自ら語らせる
・経営者自身が実践し理念を行動で示す
・理念に対する振り返りの時間を設ける
・採用段階で理念を語り、共感した人のみ採用する
などです。
これらのことも
私がこれまで試行錯誤してきて、
まだまだ完全ではないけれど、
ちょっとずつできるようになり、
少しですが、効果を実感してきています。
そもそも理念を伝え続けても、
理念に共感していない人はいます。
そういった人を無理やり
共感させようと思っても
なかなか難しいです。
そういった時は、
その社員に合わせるのではなく、
理念を突き通し、
理念を語り続ける。
理念に共感できない人は
自然と離れていきますから。
でも、やっぱり1人では
何も成し遂げられないなと痛感しています。
理念に共感して、
その理念を語れる
社員を1人でも多く作ることが
できるかどうかが
会社が継続的に成長できるかどうか
に大きく関わってくるなと思います。
理念とは、経営していくための
軸になります。
私もそうですが、
ぶれてしまいそうな時があります。
そんな時は、逐一
自社の経営理念や
ビジョン、ミッション、
社是などを振り返り、
これらの理念に沿って
判断・選択をするようにしています。
私は経営者でもあり、
クライアントのマーケティングを
支援する立場でもあります。
だからこそ、
クライアントの企業の
経営理念、社長の想いを聞きます。
その想いをパートナーとして
一緒に伴走支援していくことが
私たちの会社の使命です。
ぜひあなたの
会社の理念やの想い、
なぜ、その商品を届けたいのか?
なぜ、あなたは経営しているのか?
を教えてください^ ^
そういった熱い想いを持った方々と
仕事ができることが
私のやりがいです。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
ジビエ料理を定期的に食べる理由
昨日は私が定期的に
主催している
ジビエ料理を食べる会
に行ってきました!
場所は岐阜駅から
車で40分ほど行った
岐阜県山県市にある
「かたつむり」さん。

昨年、情熱大陸や
行列のできる法律相談所にも
取り上げられている有名店です。
私もかれこれ
今回で5回目になりました。
毎回色々な経営者の方を
お誘いしていくんですが、
毎回みなさん感動して
喜んでいただけるので、
それがなんとも嬉しくて
予約がなかなか取れないお店ですが、
必ず次回の予約を
取ってくるようにしています。
有名店かつ予約がなかなか
取れないため、
私も年2、3回しか
行けていません^^;
それでも、毎回他では
滅多に食べられないような
ジビエ肉やキノコ料理が食べられるので
小旅行気分でみなさんと
楽しませてもらっています。

今回は、
いつもお店の横に解体場が
あるんですが、
必ず到着すると、
のぞくようにします。
すると、なんと鹿2頭と猪が1頭、
内臓を抜かれた状態のものが
ぶら下がっていました。
(さすがに写真はやめておきますw)
毎回ぶら下がっているわけ
ではないので、
ぶら下がっていると
本当にラッキーですw
なぜ、ラッキーかというと
捌き立ての新鮮な肉が
食べられるからです。
特に、内臓系が本当に美味しくて、
今回も心臓やレバーを
堪能させてもらいました。
鹿のレバー、心臓以外にも

猪のスペアリブやしゃぶしゃぶ
熊のしゃぶしゃぶ
猪の胎児
鹿の背ロース
アカヤマドリタケのお寿司

鴨肉

などなど。
毒キノコや山菜、キノコなど
普段なかなか目にすることがない
ものが食べられるので、
本当にいつも
何これ??( ͡° ͜ʖ ͡°)
と言いながらみんなで
楽しみながら食事をしています。
かたつむりにきて
食事をするときに
いつも感じることは
「有難いな」
という気持ちです。
私たちは普段、
牛肉や豚肉、鶏肉
といったお肉を当たり前のように
綺麗な捌かれた状態で
スーパーに並んでいるもの
をお金を払って購入している。
でも、実際お肉として
スーパーに並んでいるということは
牛、豚、鶏を
誰かが殺して、
綺麗に処理をしてくれている。
相当大変な仕事であると
ちょっと想像するだけでも
わかります。
生きるということは
なんらかの犠牲を伴って
私たちは生かされている
「世界は残酷である」
進撃の巨人の
ミカサ・アッカーマンの
セリフです。
動物を「可愛い!」と
可愛がりながらも
一方でその動物を食べている。
「なんて、都合がいい
生き物なんだ、人間」
って時々思います。
でも、それが人間というもので
その人間はそれらの命のおかげで
生きられている。
だからこそ、
「いただきます」
と手を合わせて
感謝の気持ちを持ちながら
目の前の食事に集中して
味わい、楽しみながら
食べたいですね。
会社経営やマーケティングに
おいてもそうなんですが、
自分が得意じゃないことを
得意としている人がかならずいて、
自分が苦手とする仕事を誰かが
してくれているからこそ、
自分は得意な仕事に集中できるし、
そのおかげで仕事は成り立っている。
弊社も5月で社員が10名になり、
まだまだ未熟かつ発展途上の
会社ではありますが、
私がビジョンに向かって
仕事ができるのは、
当たり前のように
毎日会社に出社してきてくれる
社員みんながいるから
ってことを忘れないように
今日も当たり前のことに
感謝しながら仕事に勤しんで行きます。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
レジェンド長谷部誠選手の引退に思うこと
私は、小学校3年生から
高校インターハイ前まで
約10年間サッカーをやっていて、
Jリーグの鹿島アントラーズの
当時サテライト監督を務めていた
叔父の副島博志氏と兄の影響で
サッカーを始めました。
今でもサッカーを見ますし、
海外サッカーも見ています。
その中でやっぱり
海外で活躍する
日本人にはとても注目していて、
日本人を中心に
ダイジェストなど
頻繁にチェックしています。
その中で、
やっぱり最近の大きな
トピックは、
長谷部誠の引退でしょう。

画像引用元:サッカー 長谷部誠が引退試合に出場 サポーターに別れ
2008年に浦和レッズから
ドイツのヴォルフスブルグに
移籍し、ニュルンベルクを経て、
フランクフルトに2014年に移籍し、
そこから10年フランクフルトに在籍。
ドイツでは、16年も在籍。
これって過去の日本人でも
同じ国で16年、
しかも同じ所属チームで
10年いた選手なんて
誰もいないです。
しかもキャプテンも
長らく務めていましたから、
本当にすごい選手です。
40歳まで現役で海外で
プレーをして、
海外で引退まで行った
選手も日本人では初めてだと思います。
一般的には
晩年は日本に帰国し、
Jリーグで引退をする
というのが通例な感じでしたら、
今回はそのままドイツで引退し、
そのままフランクフルトの
U19のコーチに就任するようです。
ぜひ、指導者としても
経験を積み、いつかJリーグや
日本代表の監督なんかも
やってもらいたいですね。
なぜ、長谷部選手が
ここまで長く、しかも同じチームで
長くプレーし続けられたか?
これには何かしらの理由がありますよね。
実際のところはわからないですが、
私が考える長谷部選手が
長く同じチームで、
しかも40歳まで現役を続けられた理由は
3つあるのではないかと思います。
一つ目は、
監督の考え、戦術を
理解する力に長けていた
二つ目は、
上記をもとにした
リーダーシップ力があった
三つ目は、
自身の状態(パフォーマンス)
管理の達人であった
この三つが大きかったと
私は思っています。
一つ目の監督の考え、
戦術を理解する力
については、
これ、経営者(監督)の立場からすると、
自分の考え、戦術を理解してくれる人が
どれだけありがたい存在であるか。
海外に行けば、
自己主張の強い選手も
たくさんいると思いますが、
その中で長谷部選手のような
タイプの人はむちゃくちゃ
重宝すると思いますし、
そういう選手を
キャプテンに指名したくなるのは
必然ですよね。
二つ目のリーダーシップについては、
監督の考えや戦術の
理解度が高いことによって
現場におけるリーダーシップを
発揮しやすいんですよね。
ウェルスダイナミクス的に言えば、
おそらくトレーダーかアキュムレーター
のプロファイルじゃないかと推測します。
このタイプは、プロジェクトやタスク志向型
のリーダーシップを発揮するタイプなので、
まさに相手の意図を汲み取る力に長けている
タイプですね。
例えば、試合中に
勝手なプレーをしている
選手がいたら、
「ルールが決まってるだろ、
しっかりと徹底しろ」
「監督は〇〇と言っている、
だからこうしてくれ」
「今日の目標は、絶対に勝つことだ。
なんとしても一点を守り切るぞ」
といったように、
試合中に監督が決めた
目標や戦術に基づいた
具体的な指示やフォローができる。
これは、戦術理解度が高い選手にしか
できないリーダーシップの発揮の仕方。
そして、最後三つ目は、
状態管理の達人であったこと。
長谷部選手は、
怪我が少ないことと
あとはプレーにあまりムラが
ないことも大きな特徴です。
怪我が少なく、
プレーにムラがない
選手って実はなかなか
少ないのです。
「心を整える」という
著書も読ませてもらっていましたが、
ルーティンをとても
大切にされているし、
細かなことまでしっかりと
管理を徹底しているからこそ
良い状態を維持し、
ここまで長く現役で
プレーし続けられたのかな
と思っています。
これ、私自身もとても
意識していることですが、
良い状態をどれだけ維持するか?
というのは、
日頃のちょっとしたことの
積み重ねだと思っています。
2年前に、
腹膜炎を発症し、
その後腸炎にもなって、
約3週間、まともに
仕事が出来なくなった時、
本当に痛感しました。
いくらその時、
仕事がうまく行っていても、
健康を失ってしまえば、
何も出来なくなる。
日頃の心と体の
メンテナンスが
いかに大事であるか?
Webサイトでいえば、
いくらアクセスを集めて、
集客できるWebサイトであっても、
Googleの検索エンジンの
ルールに従った
運用をしていないと、
ある日突然、
アクセスが集まらなくなり、
集客ができなくなる。
なんてこともあります。
だからこそ、
正しい運用方法で運用していかないと
行けないですし、
その他にもセキュリティ面や
不具合が起こらない
ようにするための
保守・メンテナンスも
重要になってくるわけです。
そんなことを
改めて長谷部選手から
再認識させてもらえました。
長谷部選手、まずは本当にお疲れ様でした。
これからは指導者として
陰ながらご活躍を見守っております!
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

SGE→AI overviewに名称変更しアメリカで一般公開。日本ではいつ?
Googleの生成AI「SGE」が
名称変更し、
AI overviewという名前で
アメリカで一般公開
されたようです。
引用元:Google SGEがAI Overviewに名前をあらため、米国で一般公開
Search Labsでは、AIによる概要
という表記になっています。

検索結果でも実際に
AIによる概要という表記になっています。

SGEだと確かに
わかりにくいですからね。
一般向けにわかりやすい
名称にしたのでしょう。
まだ、これからも変わるかもしれません。
日本での一般公開は?
まだ正式に発表はありませんが、
アメリカで一般公開が始まり、
他国でも順次公開される予定です。
日本で展開されるのも
時間の問題でしょう。
すべての検索結果に「AIによる概要」が表記されるわけではない
AIによる概要が生成されるのは
すべての検索結果ではないようです。
「AIによる概要」が複雑な検索が
対象となるようです。
例えば、
「マーケティング」と検索すると
AIの生成結果が
表示されましたが、

「マーケティング 4p」
と検索したところ
AIの生成結果は
表示されませんでした。

この辺りの定義は
もしかしたらまだ曖昧な定義に
なっているかもしれませんが、
検索クエリによって
生成AIが適している否かを
アップデートを繰り返しながら
最適化していくのだと
思っています。
おそらく最初は
一時的に生成AIの結果の
目新しさからクリック率が
高くなりそうだなと
予測しています。
そして、ある程度すれば
その波は落ち着くと思われます。
生成AIの一般公開により
検索エンジンマーケティング(SEM)
市場はどうなっていくのか?
これから楽しみです。
引き続き、最新情報など
こちらのブログで発信していきますね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

私が成功しなければならない理由
本日は、モクシー錦糸町より
ブログを書いています。

昨日は、
月1回の須田サンド
という経営者の勉強会に
参加してきました。
そこで特別講義を
してくださったのは
社会保険労務士法人プライド
の代表であり
元アチーブメントの
シニアプロスピーカーでもある
平野厚雄さんによる
「真のリーダーシップ」
というテーマのお話を
聞きました。

率直に言って、
むちゃくちゃ素晴らしい講義で、
改めて、私はなぜ
成功しなければならないのか?
真のリーダーシップとは何か?
を思考する
本当に貴重な機会となりました。
あなたは、上記の質問に対して
何と答えますか?
リーダーシップといえば、
指導力
統率力
影響力
行動力
などなど、人によって
さまざまな定義があると思います。
平野講師はこうおっしゃっていました。
リーダーシップとは、
「目標達成に向けた
肯定的な影響力である。」
そして、
影響力とは、
発言と態度である
と。
肯定的な影響力
ってとてもしっくりきました(笑)
実は、私もアチーブメントの講座は
2014年-2016年にかけて
3年ほど継続受講していたので、
お話を聞きながら、当時の記憶が
呼び覚まされていくのを少しずつ
感じていました。
それで、聞いていてまさに
マーケティングも
これからはリーダーシップの
時代になっているのです。
商品やサービスは
ありふれているし、
競合他社と比べて
商品力やサービス力で
正直そこまで大差がないです。
じゃあ、どうやって選んでもらうのか?
というと、まさに
リーダーシップの力が大きいのです。
どういうことかというと、
先ほどリーダーシップとは、
目標達成に向けた
肯定的な影響力
だと言いましたよね。
マーケティングにおける
リーダーシップとは、
魅力的な世界観で
顧客をよりよい未来に導く
まさにリーダーシップのある人でなければ
淘汰されてしまうと
私は考えています。
影響力とは、
発言と態度です。
つまり、マーケティングに置き換えると
メディアにおいて
どのような発信をするか?
対面セールスや
商品・サービス提供時に
どのような態度でお客様と
接するのか?
これらの活動すべてが
相手に影響を及ぼすのです。
この発言と態度によって
お客様に価値を提供し、
より良い影響を与えられる
存在であるかどうかを
問われているのです。
商品・サービスを売る時代は終わり
価値を売る時代ももはや終わり(当たり前で)
次は、
お客様をどんな未来に
導くことができるのか?
どんな世界にしたいのか?
そして、あなたと関わることで
陰を陽にできるような
良い影響力を与えられる
そんな存在であるか
が経営者、ビジネスパーソンとして
問われているのだと
私は感じました。
改めて、自分の理念や
ビジョン、ミッションに生きる!と
決意できました。
私が成功しなければならない理由は、
妻や両親、兄弟、
そして、これまで自分が縁した
人たちが喜ばせることです。
特に、妻には、
婚約していきなり「独立する!」
となんの相談もせず、
自分の一方的な独断で、
決めてしまい、
起業してからも
家事育児のことや
お金のことで本当に
苦労もかけたし、
たくさんの心配・不安な気持ち
にさせてしまったし、
母親にも妻との離婚するしない
という状況になった時に、
土下座しながら「どうか離婚だけはしないでほしい」
と泣きながら妻に謝ったことがありました。
「母親を二度とこんな姿にさせない!」
とその時誓いました。
父親に関しても
仕事一筋の不器用な人間ですが、
私が挑戦することに関しては
何一つ口を出さず
優しく見守ってくれていました。
11歳離れた姉に関しては、
小さい時から本当に
可愛がってもらったし、
まだ7歳だった時に、
姉が単身「東京に行く」って
いきなり言い出した時は寂しかったですが、
それでも「自分の人生の主役は自分。
夢に向かって生きる!」
という背中を今では
見せてもらった気がします。
兄とは、常に比較され、
サッカーでも勉強でも
常に上を行く兄には
常に劣等感を感じて
生きてきました。
でも、そのおかげで
今の自分があるし、
ビジネスパーソンとして
本当に尊敬する自慢の兄貴です。
こういったことがあって
ここまで頑張ってこれたし、
家族以外にも
これまで自分に関わってくれた
人たちが誇らしく思えて
少しでも喜んでくれる姿
を見るためにも
私は絶対に成功するし、
私のビジョンである
日本一のローカルビジネス
Webマーケティング会社と
呼ばれる会社になること
これを実現します。
あなたが成功しなければならない理由はなんですか?
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
資産運用と経営に共通する最も重要なこととは?
昨日は社員向けに
いつも個人の保険から資産運用、
そして会社のことまで
相談に乗って頂いており、
また弊社のクライアントでもある
コントリビューション株式会社
の小林広之さんに
損得にとらわれない
資産運用のあり方
というテーマで
90分研修をして頂きました。
小林さんは元ソニー生命の
ライフプランナーでしたが、
自身で独立をされて、
今度はライフプランナー向けの
研修事業の会社を経営されており、
ライフプランナーの先生
として活動されております。
そんな小林さんにお願いし
弊社社員向けに勉強会を
開催して頂きました^ ^

数年前に話を聞いたことが
あったのですが、
それよりもさらに
何倍にもパワーアップ、
ブラッシュアップされていて
素晴らしい内容でした。
Instagramや
YouTubeなどの
各種メディアでも
株式投資や投資信託、
ビットコインやFXなど
様々な情報が飛び交っていますが、
投機と投資と資産運用の違い
この三つの違い
明確に答えられますか?
・
・
・
なかなか難しいですよね汗
で、今回は資産運用の話だったので
資産運用で最も重要なことは
目的
だということを
おっしゃられていました。
何のために資産運用するのか?

ライフプランニングが
とても大事であるということですね。
でも、多くの資産運用の情報では
この目的の重要性が
残念ながら語られておりません。
基本的には
資産運用は長期(10年以上)
で考える必要がある。
逆に10年未満で必要となる
お金は資産運用するべきでない
とはっきりおっしゃられていました。
資産運用はお金を増やすことが
目的ではない。
この目的が重要だって話、
本当にむちゃくちゃ共感したんです。
これ、マーケティングでも
むちゃくちゃ共通することです。
売上や利益は
決して経営の目的にしてはならない。
これは、ゴールデンサークル理論で
一躍有名になった
サイモンシネックも
経営学者である
ピータードラッカーも
言っていることです。
経営の目的は何か?
マーケティングは何のために
取り組むのか?
マーケティングの目的
≒経営の目的
がなければ、はっきり言って
マーケティングもうまくいかないと
つくづく思います。
経営で言う目的とは
理念であり、ビジョンやミッション
という言葉になる。
目的が明確でないから
小手先・目先の情報に
振り回されるし
ちょっと効果がない
反応が悪い
っていうだけで
取り組みをやめてしまう。
まさに、投資や資産運用もそう。
ちょっとマイナスになったり、
値下がりすると不安になって、
簡単に売り買いしてしまう。
目的はやっぱり
ぶれない指針、軸になるな
と小林さんのお話を聞きながら
本当に共感したのでした。
改めて、何のために
事業経営を行うのか?
目的に生きる!
と改めて強く決意できた
とても有意義な時間となりました。
あなたの経営の目的、
マーケティングに取り組む目的は
何ですか?
どんな人とどんな悩みを解決し、
どんな価値を届けたいのですか?
どんな世界を作りたいのですか?
ぜひ言語化してみてくださいね!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
魅力・影響力を高めたい方の必読本「人たらし秘伝」とは?
私が最近読んでいる本
(2回目リピート中)で
本当にむちゃくちゃ
素晴らしい本があるので
紹介させていただきます。
なんと値段が9,800円(笑)
はい、もうドン引きですね。
高いので下手に買わない方が
身のためだと思います。
(じゃあなんで紹介すんねん)
本書を開くと2ページ目に
こんなことが書かれてあります。
人の魅力は何で決まるか、それは
「魅は与によって生じ、求によって滅す」
要は、人の魅力とは、
与えることによって生まれ、
求めることにより失われる
という意味なのですが、
これが本当に真理すぎて、
思わず唸ってしまいました。
冒頭2ページくらいで
「はい、いきなり核心来ました」
って感じのシンプルかつ
素晴らしい名言だなと
思ったのです。
で、なんとなくわかりますよね。
与える人が魅力的だというのは。
しかし、この本は
当然ここで終わるわけ
ではないです。
9,800円ですからね。
では、いったい何を与えれば
いいのでしょうか?
ここがめっちゃ重要で、
人としての魅力を
高められるかどうかが
大きく変わってきます!
モノを与える?
仕事を与える?
何か貢献する?
もちろんそうなんですが、
本書によれば大事なことは、
人間の欲望を満たすということです。
本書では、5つの本能的衝動
と言っていますが、
それは何かというと、
①生存本能
②群居衝動
③自己重要感
④性欲
⑤好奇心
⑥性欲
以上5つ、、、あれ?
6つになってしまいましたね。
おかしいな。まあいいや。
つまり、この5つの本能的衝動を
満たすような関わり・コミュニケーションをする
ということなんです!!
これ以上伝えると
本書のネタバレに
なってしまうので、
詳しくは本書を
読んでいただきたいのですが、
くれぐれも下手に
買わない方がいいです。
本で約10000円も
するわけですから、
これを買いたいと思うような方は
相当変態なんだと思います。
この中でも特に
影響が大きいトリガー
になるのが、
③自己重要感
なのです。
自己重要感を満たす
フィードバックや
関わりを意識することで、
あなたの魅力や影響力が
爆上がりするというのです。
でも、これ本当にそうだなと。
自分の妻の自己重要感を
ちゃんと満たせているか?
これにはかなりの問題がある
と気付かされたのです。
あなたも奥さんや旦那さんの
自己重要感を思わず
下げてしまうような
関わり方しちゃっていませんか?
「なんでこんなことも
できへんの!」
「ほんま、他の旦那さんは
もっとしっかり家事してくれるで!」
的なことを言われたこと
ありません??
私はめっちゃあります(笑)
関西弁ではありませんが(笑)
でも、最も身近で大切な人の
自己重要感を高める
コミュニケーションができると
本当に人間関係がむちゃくちゃ
円滑になるので、ぜひ本書で
学んで実践していただきたいです。
で、これ実は私がクライアントと
関わる時にもめちゃくちゃ
意識しています。
クライアントの社長の
自己重要感を高める
フィードバックや伝え方をするだけで、
相手はどんどん行動してくれるし、
行動してくれるから
成果も出るのです。
実は、私たちの仕事で
クライアントに成果を
出してもらえるかどうか
って
実は、Webマーケティングの
専門性や知識、スキルも
もちろんめちゃくちゃ
大事なんですが、
専門性が高いから
クライアントの実績も
あげられるのか
といったら、それは
全然イコールではなくて、
最も肝心な
相手に行動をさせられるか?
このコンサルタントが
言うことなら
間違いあらへんわ!
行動してみよう!
と思ってもらえるかどうか
にかかっているのです。
要は、むちゃくちゃ
雑に言っちゃえば
人間的に魅力的になるってことです。
だからこそ、
すべての経営者や
コンサルタントに
「人たらし秘伝」

読んでもらいたいです。
たったの9,800円です笑
最後まで読んでいただきまして、
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

ありがとうございました。
月刊ME5月号
近況
今月の月刊MEをご覧いただきありがとうございます!ブログを4月1日から毎日書き始めて、45日少し経ちました。まだまだ365日まで先は長いですが、あまり先のことは考えずに、1日1日を積み重ねて続けていきたいと思っています。気負いすぎてもこういうのはよくないなと。
最近の毎朝のルーティンとしては、7時すぎには自宅近くの24時間ジムにいき、30分ほど筋トレをし、終わったらすぐスタバに行きブログを書く。この流れが軌道に乗り、続けることがあまり苦じゃなくなってきました。
最初は、なかなか定着しませんでしたが、ジムに行くのも最初はなかなか覚悟が決まってなかったなと思いましたが、最初は15分の簡単な筋トレでやめて、だんだん長くして30分くらいにするようにしました。そうすると、苦痛感情がなくスムーズに定着させられます。
大事なことは、ジムに着いた時点で「よし、今日は達成した」って心の中で呟くこと。これめっちゃ大事やと思います。小さな目標を達成したら、その自分を自分で賞賛する。そんな感じで今ジム通いは2週間目です。
こんな調子で便利プレスも最初は30キロ挙げられるくらいだったのが、先週ついに60kgをあげられるようになりました!筋トレもブログをも少しずつ積み重ねて行きます^ ^
相談事例
Question
忘却防止をするためにメルマガが最適かなと思っているのですが、その場合どのようなメルマガを配信すればいいでしょうか?
忘却防止で言えば、確かにメルマガも一つの方法としてはオススメです。
BtoCの場合は、メルマガだけでなく、LINEやSNS、紙のニュースレターなどを組み合わせることでより存在を思い出してもらう、情報を届けるという点で効果的ですので、誰に届けたいか?という顧客属性に合わせたメディア選定をされることをオススメします。
そして、忘却防止という観点で言えば、内容の前にまずは『定期的に送る』ことにまず重要な意味があります。
例えば、メルマガならわかりやすいですが、メールを開封しなくても、メールを送ると受信ボックスに『配信者名』『件名』が表示されますよね。そうすると、開きはしなくても、『〇〇さんからメルマガ来たな』という認知はされます。これでも忘却防止なら意味があるのです。で、何回か送るうちに『あ、なんか気になるな、読んでみようか』って感じで5回に1回くらい開いてもらえたら良い方だと思います。それくらいの気持ちでメルマガを定期的に送り続けることがとても重要です。
どんな内容を配信すればいいか?については、オススメなのは以下の3つです。
・事例(こんな悩み、問題があった人がこんなふうに変わりました!的なビフォーとアフターがわかるエピソード)
・こんな問題起こっていませんか?それ放っておくと〇〇になります(潜在的な問題を顕在化させる教育をする)
・商品・サービスの必要性を伝える(〇〇が必要な3つの理由、〇〇をするメリットデメリットなど)
とにかく一貫して商品・サービスが必要になる理由や必要となる状態にするための発信を続けることです。
どこで、ユーザーがヒットするかはわからないので、こちらとしてはひたすらやるべきことを一貫してやり続けることです。
『ちょっとやったけど、反応ないからやーめた』
では成果なんか得られるわけがありません。
ぜひ、メルマガ配信してみてくださいね^_^
ME本棚のご紹介
栃本です。今月は私おすすめの本をご紹介させていただきます。

「人たらし秘伝」⇒Amazonでチェックする
なんと値段が9,800円(笑)はい、もうドン引きですね。高いので下手に買わない方がいいと思います。(じゃあなんで紹介すんねん)
「魅は与によって生じ、求によって滅す」
要は、人の魅力とは、与えることによって生まれ、求めることにより失われるという意味なのですが、これが本当に原理原則すぎて、冒頭2ページくらいで「はい、いきなり核心にズドーンと来ました」って感じのシンプルかつ素晴らしい名言だなと思ったのです。
で、なんとなくわかりますよね。与える人が魅力だというのは。しかし、この本は当然ここで終わるわけではないです。9,800円ですからね。
では、何を与えればいいのでしょうか?ここがとても重要であり、ここで人の魅力を高められるかどうかが大きく変わってくるのです。
モノを与える?仕事を与える?何か貢献する?もちろんそうなんですが、大事なことは、人間の欲望を満たすということです。本書では、5つの本能的衝動と言っていますが、それは何かというと、
①生存本能
②群居衝動
③自己重要感
④性欲
⑤好奇心
⑥性欲
以上5つ、あれ、6つになってしまいましたね。おかしいな。
つまり、この5つの本能的衝動を満たす関わりをするということなんです。これ以上伝えると本書のネタバレになってしまうので、詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、くれぐれも下手に買わない方がいいです。本で約10000円もするわけですから、これを買われた方は相当変態だと思います。以上です。
「人たらし秘伝」⇒Amazonでチェックする
最近のトレンド紹介
ショート動画を使ったSEO対策をするなら今?Googleが新機能をテスト中
現在、Googleがショート動画のみに絞り込むフィルター「Short Vidoes」をスマホ検索のみでテストしているようです。
※テスト段階のため検索しても出てこないです
通常の検索結果では、ショート動画は主にブロックで表示され、日本でもさまざまなクエリで見られるようになってきています。
それが、現在テスト段階の「Short Vidoes」で絞り込むことで、YouTube、TikTok、Instagram のショート動画だけを検索結果に表示させることができるようになるということです。
ショート動画は、手軽に見ることができるため、若者を中心に幅広い年代の方に見られています。この機能が実装されれば、これまで以上に多くの人の目に留まる機会が増えることになります。
ショート動画と相性が良さそうな商品やサービスを展開されている企業や店舗は、ショート動画を使ったマーケティングに力を入れてみると、これまでとは違った効果が発揮されるかもしれません。
また、ショート動画とそこまで相性が良くないという場合でも、認知度を広めたり、採用活動の一環として活用できそうです。
参照:海外SEO情報ブログ『Google、ショート動画フィルタをモバイル検索でテスト中。ショート動画SEOは今が狙い目か?』より
社長ブログpickup
Webディレクターの蓮沼です。
「4月から毎日ブログ更新していきます!」
と社長が宣言して早1ヶ月半・・
本当に毎日更新していて、読んでいただけると社長も泣いて喜ぶと思うのですが、結構な量があるので、特に皆さんのお役に立てそうなブログを1つピックアップしてお届けいたします。
今月のpickup社長ブログはこちら。
「Webサイトの運用改善って具体的に何をすればいいの?」
結論からお伝えすると、Webサイトの運用でやるべきことは、
①新規ページを増やしていくこと
②制作したページの改善・ブラッシュアップ
の2つです。
ご自身のWebサイトでこの2つの運用改善はできていますか?
Webサイトを作ったら何もしなくても自然に集客できると思っている方も多いですが、正しい運用・改善をしっかりしているからこそ質が高まり、集客できるサイトになっていきます。
じゃあ具体的に、「どんなページを増やしていったら良いの?」「その後の効果測定はどうやってしたらいいの?」と気になる方は、社長がとってもわかりやすく説明してくれているので、こちらを参考にしてくださいね。↓
https://www.marketing-essentials.jp/tochimoto_blog/post-17596.html
毎日更新中!社長ブログ一覧はこちら↓
https://www.marketing-essentials.jp/tochimoto_blog
意外とオモローなME

MEのキラキラ兼SNSディレクターのサヤカです。
最近、私とママさん社員との会話でこんなことがありました。
私:あれ、飯田さんいつ帰りました??
ママさん:さっき帰ったよ〜
私:え!!
(1週間後)※飯田さんは週1出社のリモート業務です。
私:あれ!飯田さん!いつ帰りました!??
ママさん:さっき帰ったよ〜
私:まび????wwwwww
あ、飯田さんって誰?って話になりますよね。簡単に飯田さんの自己紹介をどうぞ!!

名前→飯田隆司
血液型→AB型
出身地→名古屋
職歴→グラフィックデザイナー→webデザイナー(+コーダー)→webディレクター→フロントエンドエンジニア(+プロンプトエンジニア)
自分の専門分野→web制作全般(開発系は無理です)
趣味→旅行、音楽鑑賞
これからやってみたいこと→生成AIアドバイザー(AI顧問、AIコンサル的な)、webマーケティングとコピーライティング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな感じで、飯田さん??あれ??いつ帰った??と思うことが多々あり、、。
いや、待てよ?飯田さんは人間には聞こえない周波数で生活しているのではァァ??
ということで!今回は『飯田さんの存在感が無さすぎる件について』わたくしサヤカが検証!

仮説→存在感がない=周波数が小さい
検証方法→飯田さんがデスクからオフィス内を歩いて、玄関を出るまでの音をオフィスドア前から「Frequency Sound Generator」というアプリを使い音検証
結果→《重低音すぎるから》でした。笑笑
仮説は正しかった。
ちなみに飯田さんはこれからも重低音生活を続けていくそうです。
ということで、
存在感を消したい人は重低音の生活を心がけると良いですよ。☺️
来月の月刊MEは、
「江口さんのプレゼントに『エグチー(エッグチーズバーガー)』あげてみた」です!!
おたのしみに〜♪
この世の全てはインプットとアウトプットで成り立っている
久屋大通のスタバより・・・
本日もジムに行き
汗を流してきました。
人間は、
3回食事を摂取し、
排尿と排便をし、
水分を摂り、汗をかき、
酸素を吸って
二酸化炭素を出す。
「入れて、出す」
を繰り返しています。
この循環が
うまくできているから
人間は長く健康?
に生きられている。
森林もそう。
二酸化炭素を吸って、
酸素を排出する。
ちなみに、日本の森林は
年間約7千万トンの
酸素を吐き出し、
約1億トンの二酸化炭素を
吸収しているらしいです。
このバランスが
おかしいですね汗
環境の問題の話を
今回はしたいわけではなく、
この世の全てのものは
インプットして、
アウトプットする
を繰り返して
うまくそのバランスを
保っている
というこの原理原則を
もう一度認識する
必要があるのです。
事業経営でも
マーケティングでも
同じで、
お客様に価値を
提供することで
その対価として
売上というお金をいただける。
そして、社員も同じく、
会社が目指すビジョンや目標、
期待する仕事を全うし、
役に立つ仕事をするから
給料がもらえる。
お金も浪費ではなく、
ちゃんと投資するから
またそれが循環し、
また、入ってくる。
(浪費していたら普通に減りますがw)
知識や情報を頭に入れて
それを今度人に話したり、
文字化したり、
資料にまとめたり、
自分なりの解釈も入れて
それを発信する。
インプットしたことを
アウトプットすることで、
オートクライン効果によって
また自然と自分の脳に
インプットされる。
Webマーケティングでも、
情報発信をするから、
その情報によって、
新たな見込み客が
集まってくるんですよね。
集客ができない( ; ; )
お客様が集まらない(T . T)
と嘆く前に、
ちゃんとお客様に
価値を届けられているか?
(アウトプット)
自分の商品・サービスには
価値がある
ということを
見込み客や市場に対して
発信できているか?
をぜひ見直してみてほしいです。
Webマーケティングは
投資(アウトプット)をしなければ
当たり前ですが、
効果があるわけがありません。
投資とは、
なにもお金のことだけを
言っているのではありません。
「時間」もです。
お金を投資するか
時間を投資するか?
このどちらか、なのです。
どちらも中途半端であれば、
当たり前ですが、
得られる成果も
それなりです。
時間をかけたくないなら、
それなりのお金を
投資する必要があります。
(変な業者にお金を投資しても
ダメですが、、、)
先にインプットではなく、
先にアウトプットで、
インプットは後回し。
この原理原則を
忘れないようにしたいですね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
忘却防止のためのメルマガってどんなことを書けば良いですか?
忘却防止で言えば、
確かにメルマガも
一つの方法としては
オススメです。
BtoBであればメルマガや
紙で送るニュースレター
はマストですし、
BtoCの場合は、
メルマガだけでなく、
LINEやSNS、
紙のニュースレターなどを
組み合わせることで
より存在を思い出してもらう、
情報を届けるという点で
効果的です。
大事なことは
誰に届けたいか?
という顧客属性に合わせた
メディア選定をされることを
オススメします。
そして、
忘却防止という観点で言えば、
内容どうこうの前に
『定期的に送る』
ことにまず大きな意味があります。
例えば、メルマガなら
わかりやすいですが、
メールを開封しなくても、
メールを送ると
受信ボックスに
『配信者名』『件名』が
表示されますよね。
そうすると、
たとえメールを
開封はしなくても、
『〇〇さんからメルマガ来たな』
という認知はされます。
これでも忘却防止なら
十分に意味があるのです。
で、何回か送るうちに
『あ、なんか気になるな、
読んでみよ』って感じで
5回に1回くらい
開いてもらえたら
良い方だと思います。
それくらいの気持ちで
メルマガを定期的に
送り続けることがとても重要です。
では、どんな内容を
配信すればいいか?
については、オススメなのは
以下の3つです。
・事例(こんな悩み、問題があった人がこんなふうに変わりました!的なビフォーとアフターがわかるエピソード)
・こんな問題起こっていませんか?それ放っておくと〇〇になります(潜在的な問題を顕在化させる教育をする)
・商品・サービスの必要性を伝える(〇〇が必要な3つの理由、〇〇をするメリットデメリットなど)
とにかく重要なことは
一貫して商品・サービスが
必要になる理由や
必要となる状態にするための
発信を続けることです。
どの部分で、ユーザーに
ヒットするかはわからないので、
ひたすらこちらとして
やるべきことを一貫して
やり続けることです。
『ちょっとやったけど、
反応ないからやーめた』
では成果なんか得られる
わけがありません。
ぜひ、メルマガ配信してみてくださいね^_^
最後まで読んで頂きありがとうございました!
「良い準備をする」の準備って何?
準備が8割とか
事前準備が大事とか
良い準備をしよう
ってよく言われますが、
「準備」って一体何なんでしょう?
この準備の定義が
人によって違うのかなー
といろんな人と話していて
感じることがあります。
準備をしないことは、
失敗を準備することだ
みたいな言葉があるくらい
準備は何か物事を成功させようと
する上でとても重要なのは
誰もがわかっていることやと
思います。
この「準備」を
どう定義するか?
でめちゃくちゃ成果が
変わってくると思うのです。
人によっては、
・必要なものを用意する
・仕事の全体像を把握する
・予習しておいて、わからないことをあらかじめ聞いておく
・デスク周りの整理整頓をする
・本番を想定して練習する
・1日の計画を立てる
などなど。
もちろんこれらのことも
大切な準備だと思うのですが、
仕事によって
色々な準備が
あると思います。
私は、
準備で何が一番重要か?
と思っているかというと、
それは、
メンタル面での準備
です。
要は、予期せぬことが
起こったり、
突如トラブルが起こったり、
逆にいい仕事の話や
出会いがあったときにでも、
・慌てないこと
・いつでも即決断ができる
・できるかどうかわからない、不安がある時でも
臆することなくチャレンジできる
・チャンスを掴むことができる
こういったことって
メンタル状態が整っていないと
良い判断・行動ができないのです。
だからこそ、
・筋トレ
・瞑想
・ストレッチ
・ブログ
・サプリ
・歯のメンテナンス
・トイレの掃除
こういった習慣こそ
心と体の健康状態を
常に良い状態に
維持し続ける
ルーティンであり、
これらが
常に最高のパフォーマンスを
発揮し続ける究極の「準備」
じゃないかなと思ったのでした。
毎日が本番である
という意識で常に良い準備をし続けることこそ
プロであると改めて認識し、
日々心がけていきます。
今続けているブログやSNS発信も
準備ができていないと
そもそも続けることすら、
苦しくなってきますからね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Web集客はコミュニケーションであり2つの要素で決まる!
集客ができない・・・
なかなか人が集まらない・・・
ターゲットとする見込み客が来ない・・・
って悩まれている方、
に今日はぴったりのブログです!
集客は公式的にいえば、
めちゃくちゃシンプルです。
①知ってもらうきっかけ
②企画
この二つで、もう決まってしまうんです!!
知ってもらうきっかけを
どれだけ作れているか?
人が来たくなるような
企画を作れているか
この2点に限ります。
弊社でも集客は常にし続けていて、
チャレンジもし続けています。
しかし、一時期この「集客」に
ネガティブになってしまっている
時期があったのです。
人が集まらなかったらどうしよう、、、
全然集客できなかったら
コンサルタントとして恥や、、、
とか余計な不安や心配をして、
行動していない自分がいることに
ある時気づいたのです。
まじでダサすぎません??
そんなやつw
しかし、今ではガンガン果敢に
挑戦しています!
8月22日には、100名規模のセミナーを
企画していますし、
今でも常に集客をし続けています。
例えば、
・自社主催の交流イベント
・整体院
・Webマーケティング事業の集客
・Webコンサルタント養成講座の集客
など。
で、知ってもらうきっかけで言えば
自社交流イベントでは
・Webサイトに掲載
・メールマガジン
・過去参加者への配信
・LINEで直接メッセージ
などです。
企画で言えば、
今ホットなテーマ
経営者の課題に感じているテーマ
影響力のある講師に登壇してもらう
などをもとにして
企画を作っています。
例えばこんな感じで。
こんな感じの企画で
毎回25-30名の経営者を集めています。
整体院についても、
毎月20-25名ほどの
新規集客を行なっています。
知るきっかけで言うと、
・ホームページ(SEO)
・Googleマップ検索対策
・ポスティングチラシ
・Meta広告
・ホットペッパービューティー
・地域イベントへの協賛
など、です。
以前までは
地域のフリーペーパー二紙
新聞折込チラシ
名鉄バス広告
なども行なっていました。
企画については、
看護師などの医療関係者も通う
ボキボキしない腰痛専門整体院

です。
腰痛で悩んでいて
病院や接骨院に行っても
よくならない方が
メインターゲットになります。
集客でポイントになることは
自分たちがやりたいこと
売りたいものを売るのではなく、
ターゲットとなるユーザーが
知りたいことや悩んでいること
求めていることを先に提供する
ということを私はとても意識しています。
楽しいところに人は集まるし、
あとは人間や生物の本能や生理現象を
理解することも大事だと私は考えています。
例えば、
全然話が変わりますけど、
土があるところに
少し大きな石があります。
その石をどかすと
ダンゴムシとか
幼虫とか色んな虫が
たくさん出てきたことありませんか?
まさにこれです。
なぜ、虫はそこに集まるのか?
なぜ、蜂は花に集まってくるのか?
なぜ、人はコンサートやフェスに集まるのか?
これを本質的に理解することが
集客で重要なのです。
人は楽しそうなところに集まるし
面白そうなイベントに集まるし、
魅力的な企画や提案に人は集まる。
集客はきっかけ作りと
企画づくりです。
これをぜひ抑えていただき、
きっかけと企画どっちに問題があるか?
ぜひご自身のビジネスについて
振り返ってみてくださいね!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
SEOを業者に丸投げするのは絶対にやめてください
SEOを成果報酬でやります
みたいなSEO業者から
電話営業されたことありませんか?
たぶん事業経営していると
一度は絶対に電話営業を
されたことあるんじゃないでしょうか?
SEOで上位に表示されなかったら
費用を払わなくていいんですから、
めちゃくちゃ聞こえはいいですよね。
しかし、これに落とし穴があるんです。
その依頼したキーワードで
上位表示に繋がったからと言って
本当にあなたの顧客から
問い合わせはあるんですか?
対策してもらうキーワードは
集客や売上につながる
キーワードですか?
検索キーワード(クエリ)
は多種多様になってきています。
そんな簡単に想定できる
単純なキーワードばかりでは
なくなってきていますし、
本当に困っている人や
悩みや問題を解決したい
という意欲がある(ニーズがある)
ユーザーは、
もっと具体的な
検索キーワードで検索をかけています。
名古屋 税理士
じゃなくて、

名古屋 税理士 節税に詳しい
名古屋 税理士 経営アドバイスできる
名古屋 税理士 個人 安い
名古屋 税理士 女性
名古屋 税理士 クラウド会計対応
など
必ず、ユーザーが求めている
ニーズがキーワードに入ってきます。
SEOって本質的には
マーケティングがちゃんと
わかっていないとできないです。
で、多くのSEO業者は
マーケティングをちゃんと
わかっていません^^;
「マーケティングがわかっている」
というのは、
ユーザー理解と売り手理解をし、
適切に繋げることです。

SEOは、ユーザー理解を
深めることが一番の
センターピンです。
あなたの顧客は
税理士にどんなことを
求めているのか?
そして、あなたは
どんなことを得意としているのか?
これらがまずちゃんと
言語化できていますか?
上記の場合でいえば、
クラウド会計が別に得意ではないのに、
名古屋 税理士 クラウド会計
名古屋 税理士 freee
といったキーワードで
上位表示されても
微妙過ぎますよね。
ユーザーがその業種に
求めていることと
あなたがユーザーに
提供できることの
(提供価値や専門分野、強み)
マッチングができていないと
どんなキーワードで
上位表示しようが、
的外れてのアクセスや
問い合わせが増えるだけです。
だから、SEO対策を
戦略的にしていないと、
問い合わせが増えても、
逆に生産性が下がるだけなので、
無策のSEOはやめたほうがいいです。
成果報酬型SEO業者は
あなたの会社が儲かることなんか
1ミリも考えていません。
ひたすら考えているのは
SEOで依頼されている
キーワードを上位に
表示されることだけです。
なので、だいぶ長くなりましたが、
結論
SEO対策は丸投げではなく、
本質的にマーケティングを理解している
SEOコンサルタントや
Webコンサルタントに
相談をしながら、
二人三脚で進めていくのが
最も一番無駄がない
お勧めのやり方です。
で、コンテンツ作りは、
やっぱり外部100%ではなく、
多少AIを使ってもらうのは
もちろん良いと思いますが、
事業者自身が必ず手を加え、作りましょう。
の内容にもありましたが、
独自性、オリジナリティが
コンテンツでは何より重要視されています。
外部業者に丸投げして、
独自性の高いコンテンツが
作れますか?
作れるわけないですよね。
AIや外部業者に頼ることは
全然いいのですが、
丸投げだけでは絶対にやめましょう!
というのが私の結論です。
楽して上手くいく、
上手く行き続ける
ことなんて絶対ありません。
楽して上手くいくなら、
それは簡単に崩れ落ちるものです。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

2024年3月のGoogleコア アップデートは4/19に完了。一体どんなアップデートだった?
2024年3月5日から始まった
Googleコアアップデートが
ついに4月19日に展開を完了した
とGoogle公式から4月26日と
1週間遅れで発表がありました(^_^;)
The March 2024 core update is complete, having ended on April 19. The ranking feedback form is now ready at https://t.co/EiM7C8PtaS and will remain open through May 31. We’ve also updated our Debugging drops in Google Search traffic help page here: https://t.co/pxz3nXBXxP
— Google Search Central (@googlesearchc) April 26, 2024
今回発表がかなり遅れましたが、
理由は謎です。
2024 年 3 月 5 日に開始されて、
完了までに 45 日かかっています。
Google の広報担当者によれば、
これにより検索結果内の
低品質でオリジナルでない
コンテンツが 45% 削減された
と発表しました。
Googleの広報担当者が
次のように今回のアップデート内容
について語っています。
"検索上のスパムと低品質コンテンツに対処する 3 月のコア アップデートのランキング改善は、現在展開が完了しています。
-
3 月 5 日、Google は検索上の検索エンジン用に作成されたコンテンツを削減するために、コア システムに対する多数の有意義な機能強化と、スパム ポリシーに対するいくつかの更新を開始しました。
-
このアップデートにより、私たちが当初考えていたよりも大きな品質の向上が見られました。
検索結果に表示される低品質でオリジナルでないコンテンツが 45% 減少しました (この作業全体で予想されていた 40% の改善と比較して)。
ウェブとスパムの戦術は進化し続けるため、Google は検索における低品質でオリジナル性のないコンテンツを減らすよう引き続き取り組んでいきます。
いつものように、ユーザーとサイト所有者からのフィードバックに感謝し、奨励します。"
参照元:https://www.seroundtable.com/google-march-2024-core-update-finished-april-19-37299.html
Google 2024 年 3 月のコア アップデートの概要:
現在わかっている最も重要なことを簡単にまとめます。
-
名前: Google 2024 年 3 月ブロード コア アップデート
打ち上げ: 2024 年 3 月 5 日午後 12 時頃 (東部標準時)
ロールアウト: 45 日後の 2024 年 4 月 26 日午後 4 時 9 分頃 (東部標準時間) に完了
対象:あらゆる種類のコンテンツを対象としています
ペナルティ:これはペナルティではなく、優れた Web ページを宣伝または表彰するものです。
グローバル:これは、すべての地域、すべての言語に影響を与えるグローバル アップデートです。
影響: Google は、検索結果に含まれる低品質で独創性のない役に立たないコンテンツが 45% 削減されると発表しました。
Discover : コアのアップデートは、Google Discover やその他の機能、機能スニペットなどに影響を与えます。
回復:この問題に遭遇した場合は、コンテンツを確認し、 Google のコア アップデートに関するアドバイスに従って改善できるかどうかを確認する必要があります。
更新: Google はこのアルゴリズムを定期的に更新しますが、将来的にはそれらの更新を通知しない可能性があります。おそらくこれは、過去数週間で私たちが目にしたもの、あるいはすべての未確認の Google アップデートであったものかもしれません。
参照元:https://www.seroundtable.com/google-march-2024-core-update-finished-april-19-37299.html
とのことです。
年に数回行われるGoogle検索の
コアアルゴリズムアップデートですが、
今回は展開期間が45日とかなり長い期間の
アップデートでした。
完了するまで
ヒヤヒヤしましたが、
弊社が関与するサイトでは
大きなランキング変動はなく、
むしろ若干上昇傾向にあるように思います。
ただ、最後に上記の文章で
不気味なことが書いてありましたね^^;
「Google はこのアルゴリズムを定期的に更新しますが、将来的にはそれらの更新を通知しない可能性があります。おそらくこれは、過去数週間で私たちが目にしたもの、あるいはすべての未確認の Google アップデートであったものかもしれません。」
え?今後アップデートを通知しない?
いや、通知して欲しいですよ^^;
困りますw
ということで引き続き、
Googleでは、高品質でオリジナル性の高い
ユーザーにとって有益なコンテンツが
評価されるということです。
もうこれはずっと変わっていませんが、
より一層重要性が高まったということですね。
またこちらのブログで
最新情報も更新していきますね。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

補助金が目的?販促や事業成長が目的?どっちなんだい?
この時期、補助金の締切が
6月、7月あたり
ピークになる時期です。
IT導入補助金
小規模事業者持続化補助金
https://s23.jizokukahojokin.info/
愛知県でいえば、
小規模事業者経営革新支援事業費補助金
https://www.pref.aichi.jp/press-release/shienhojokin2024.html
中小企業デジタル活用支援補助金
https://www.nipc.or.jp/digitalgrants/
などなど。
うまく活用することで、
少ない持ち出しで
より大きなITツールの導入、
マーケティング施策に
取り組むことができます。
しかし、多くの企業や
補助金支援者を見ていると
違和感を感じざるを得ないです。
それは何か?
というと、
「補助金をもらうこと」
が目的になっている
ということです。
これはとても残念だし、
なんのための補助金か
わからなくなってしまう。
補助金活用で
とても大事になることが
補助金事業によって
どうなっていきたいか?
どこに向かいたいか?(ゴール)
そのためにどんな戦略で
どんな施策で
そのゴールに向かうのか?
を決めていないと、
補助金受給した瞬間、
「よっしゃ、補助金もらった」
みたいな安堵感になる。
いやいや、
「やりきった」みたいな
顔せんといて!w
なんかわかりますよ、
その一仕事終わった感。
これからやっていきましょう!
って感じやのに、
明らかに補助金もらってから
熱冷めてもうてるやん。
補助金もらうだけが目的なのか
販売促進や事業成長が目的なのか
一体、どっちなんだい?

画像引用元:https://youtu.be/88wcWH1L70w?si=6ey35SAn6Yz-BjP6
弊社でももちろん
補助金受給のサポートは
させてもらっているのですが、
とても意識していることは、
「戦略と企画作り」です。
戦略とは、
ゴールに対して最短で
到達するための
市場や設計を決めることです。
そのために重要になるのが
「企画」なのです。
「ホームページ作るのに
補助金使いましょう」
「このITツール導入するのに
補助金使えますよ」
って、営業活動している
会社がたくさんありますが、
それって、スポットの話なんですよ。
そんな自分都合で
提案をしてお客さんのためになる?
ならないでしょ。
それだから、補助金受給することが
目的になってしまうし、
ホームページやITツールも
導入・構築だけになってしまう。
肝心の運用や活用、
その先に「成果」に
まったく繋がらない
ものになってしまう。
重要なのは、
戦略と企画作りです。
どのようにして売上を上げるのか?
どのようにして生産性を上げるのか?
いくら売上げるのか?
何人(何社)顧客を獲得するのか?
一人当たりの生産性をいくら上げるのか?
という明確な目標数値(KGI)
を設定し、そこに到達するための
戦略と企画
これがめっちゃ大事なんです。
こういうのが
弊社はめっちゃ得意なんです^ ^
補助金を活用するしないは
どっちでもよいです
戦略的なWeb集客がしたい方は
弊社がお力になれます!!
補助金受給するためだけの
申請はもうそろそろやめにしませんか?
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ランディングページにかける費用が20万円?ちょっとおふざけが過ぎませんか?
様々な相談に乗っていると
ふと疑問に思うことがあります。
ランディングページに
対する認識が薄すぎる、、、
・顧客を増やしたい
・見込み客リストを獲得した
・売上アップをしたい
などなど、
プロモーションをする
目的は様々あると思うんですが、
広告の成果を決める要素は
どこまでいっても、
アクセス数
✖︎
成約率
なわけです。
アクセス数は、
広告費をそれなりに増やせば、
増やせるわけですが、
成約率は、
広告費を増やしたところで、
何も変わらないです。
広告をクリックした
飛び先であるランディングページ(以下LP)
の良し悪しで決まるわけです。
広告費には、
月30万、50万、100万円と
かけるのに、
ランディングページには
に、に、、、20みゃんえん?
なんですか?その低い金額(笑)
なぜ、そんなにケチるんですかぁ??
例えば、
10万円のバックエンド商品を
売っている場合。
LPの成約率が
1%と2%でどれだけ数字が変わるのか?
ちょっと計算してみましょう。
LP① | LP② | LP② | |
---|---|---|---|
広告費/月 | 60万円 | 60万円 | 30万円 |
クリック単価 | 100円 | 100円 | 100円 |
アクセス数 | 6000 | 6000 | 3000 |
成約率 | 1% | 2% | 2% |
売上 | 6,000,000円 | 12,000,000円 | 6,000,000円 |
実際にはこんな単純な
話にはもちろん
ならないわけですが、
LPをしっかりと
作り込むだけで、
成約率が1%改善する
なんてことはザラにあります。
もちろん、広告のクリック単価を
下げるためのクリエイティブ改善は
広告担当者、マーケターの腕の見せ所ですが、
それでも、やはり
広告部分だけの改善にも
限界があります。
となると、
LPの改善も重要になる。
で、LPは他社でそれっぽく作り、
広告運用だけ任せたい
という依頼も弊社に時折来るんですが、
LPを見せたもらった瞬間、、
「うわ、きついなこれ」
って思うことしかほぼありません(笑)
むっちゃいい感じのLPやな
ってことはまあほぼないです。
いい感じやん!
と思っても、
思うようにうまく行かないこと
ももちろんあります。
しかし、
「うわ、微妙やな、これ」
って思ったLPで
うまくいくことは
絶対にないです笑
LP制作のコストを
ケチるということは、
当然ながら人件費を
削ることになるわけで、、、
一つのランディングページを
しっかりと作ろうとすると
・広告担当者
・Webマーケター
・コピーライター
・LPデザイナー
・コーダー(こちらはLP作成ツールを
使えば不要の場合もある)
といった人材が関与する
必要があるわけです。
20万円しか
ランディングページ
にコストを割けない
ということは、
これらの人材をフルで
活用することができないです。
つまり、成約率が
悪いLPが出来上がってしまう
可能性が非常に高い
ということになってしまいます。
あなたはこれでも、
LPをしっかりと
予算をかけて作り、
月々の広告費を抑えていく
道を選ぶのか
それとも、
LPの予算をケチって
月々の広告費が膨らんでいく
道を選ぶのか?
外部講座には
50万とか100万、
車には1000万、
飲み代に20万かけるのに、
LPには20みゃん?
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
筋トレもマーケティングも積み重ね
今日は朝から
ジムに行って筋トレ。

久しぶりに
朝イチで筋トレに行けて、
気分は最高の状態で
今ブログを書いています。
色々と行かない言い訳をつけていた
自分がいたなーと反省。
昨日の夜は
覚悟を決めて、
「朝に絶対にジムに行ってやる!」
と決意をして、
1:30に寝ました^^;
朝からゴロゴロしながらも
6:45には起きて
7:10には家を出て
7:15にジムに到着
そう、この時点で
もう私の目標は
達成したのです!!
「絶対にジムに行ってやる!」
という目標でしたからね。
あとは、もういいんです。
ちなみに、昨日も
パーソナルトレーニングで
たくさんシゴいて頂いたので、
昨日のトレーニングで
やっていない部位を
3部位ほど丁寧にやって、
7:50にはもうジムを出ました。
こんな感じでOKなんです!
そして、また明日も行く。
こうやって、小さな目標を設定し、
まずは毎日ジムに行く習慣を
作っていくことが大事。
よくあるのが
成果が出る前に
やめてしまうパターン。
これ本当に勿体無い。
私もパーソナルトレーニングに
もう1年以上通っていますが、
ちゃんと効果を
実感し始めたのは、
半年くらい経ってからです。
効果というのは、
筋肉もそうですが、
自身の体の状態、
パフォーマンスが
よくなった!
と感じるまでに、
半年くらいかかった
ということです。
やっぱり何事も
それなりの成果を得るには
それなりの時間がかかる。
こうやって聞くと、
むちゃくちゃ
当たり前のことを
言っているんですが、
ある程度続けてると、
「なんかあまり効果ないからやめとこ」
とか
「続けるのもしんどくなってきたな」
という気持ちが必ず出てくる。
マーケティングでもそう。
・1、2回のキャンペーン告知
・チラシを1回撒いただけ
・SNSを数回投稿した
・セミナーを1,2回開催した
だけで、
効果の良し悪しが
わかるわけがないです。
このブログも1ヶ月少しですが、
まだまだこれから。
創業当時に始めた
私のメルマガも、
告知して申込が入るようになったり、
集客ができるようになったり
するまでに1年以上かかりました。
そもそも、メルマガ読者が
1000人に到達するのに、
1年かかりましたからね^^;
私の好きな言葉で、
二宮尊徳の
「積小為大」という言葉があります。

何事も小さなことを
積み重ねることで
いずれ大きなことを為せる
という意味なのですが、
これがまさに、
筋トレもマーケティング
も本当にそうだな、と。

ブログもSNSなどの
あらゆるマーケティング活動も
まずは一定期間やり続ける
「粘り強さ」
ってめちゃくちゃ重要です。
習慣化できてしまえば、
最強だなと。
ブログと筋トレ、
寝る前ストレッチなどは
だいぶ習慣化できてきたので、
さあ、次はメルマガ、
Facebook投稿の
習慣化ですね。
あなたは、
何を習慣化しますか?
顧客の要望を最優先に考え、顧客の満足度をより重視している会社だと感じました。
埼和興産株式会社 営業本部 営業部 部長 渋谷 紀保 様
ご依頼内容:Webページリニューアル

今回は、Webページのリニューアルをご依頼いただいた、埼和興産株式会社 営業本部営業部部長 渋谷 紀保 様にお話を伺いました。
目次
弊社を利用しようと思ったきっかけについて教えてください
以前は社内の知識を寄せ集めてホームページを運営していました。
建設業界の案件は1件当たり数十億円にもなるものもあるため、インターネットを通じて顧客情報を効率的に獲得したいと考えていました。ただ、情報数や成約数が伸び悩んでしまい、手探りの状態で進めていました。
今回依頼させて頂いたきっかけは、弊社代表がコンサルタントの会合で、栃本さんと知り合ったことです。
他社とも比較はしましたが、その中でも貴社のWebマーケティングのノウハウが豊富で、任せても大丈夫だと判断したためご依頼させて頂きました。
制作を進めて行く中で印象に残っていること、良かった点はありましたか?
制作過程では、皆さんが私たちの一つ一つの要望に対して真摯に対応してくれたことが印象的でした。
私たちからの仕様変更の依頼などにも柔軟に対応していただき、非常にありがたかったです。
多くのコストや労力を要することもあったかと思いますが、私共の要望を最優先に考えてくださり「顧客の満足度をより重視している」会社だと感じました。
また、ホームページのデザイン案を検討する上で、都度具体的なデザインサンプルや画像、ページのイメージなどを提示してくれたので、非常に検討がしやすかったです。
具体的なイメージが湧いたことで、社内でもスムーズに検討を重ねることができました。
その他にも、制作過程でサンプルの提示だけでなくお客様インタビューも実施して、全体のコンセプトを作成して頂いたり、弊社のスタッフの声も活かすなど、実際の声に基づいてホームページ制作をして頂いたことがよかった点です。このような細かな取り組みからホームページを作成して頂いたことで、私たちも具体的なイメージを持って検討できました。
今後弊社に期待する事や必要なサポートはございますか?
まだ始まったばかりですが、コンサルティングもご依頼させていただいていますので、問合せ数や成約数を増やすような成果が出るようにぜアドバイスをいただきながら、改善できるようご指導頂ければと思っています。
弊社をお勧めするとしたらどういった方にお勧めしたいですか?
全面リニューアルを検討されているような企業様や従来のWebサイトに満足できずに、抜本的な改善を望まれている企業様にとってはお勧めだと思います。
私たちが提案いただいたWebサイト制作の再構築は、私たちの目的をしっかりと把握し、それに沿って最適な提案をいただいた結果だと考えています。
お客様情報
会社名:埼和興産株式会社
お客様名:営業本部 営業部 部長 渋谷 紀保 様
〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目13−1 樹モールプラザ3階
口だけのコンサルタントにはなりたくない
わたしは前職、
何もわからず
Webコンサル会社に
飛び込みました。
ベンチャー企業で
上場を目指している会社でした。
(昨年ようやく上場しました)
当時は、今の事業とは違い、
ホームページ制作をメインで
売っていました。
ただ実際のところWEBコンサル
とは名ばかりで、実際は
コンサルティングはほぼやっておらず、

ホームページや
アプリを売ることが
メインといった感じで、
完全営業会社の体質でした。
で、当時私が働いていたころは
SEOはブログを書けばOK
という時代でしたから、
「とにかくなんでもいいので、
ブログを毎日書いてください」

なんてでたらめなアドバイスを
していた時期でした。
ひどい時は、
「天気でもよいので、
ブログを書いてください」
なんて言っていることも
ありましたね(笑)
いまでは、
まあ絶対あり得ないですね、、、
しかし、天気のブログでも
毎日対策キーワードを
タイトルに入れて書いていれば、
サイトの評価が上がり、
狙ったキーワードで
上位に表示されていたのです!!
びっくりですよね^^;
そんなことがまかり通っていた
時代があったのです。
で、この後すぐに、
少しずつブログの内容の質や量も
重要視されるようになってきた
タイミングでもありました。
そのWEBコンサル会社で
顧客にしきりに
「ブログを書いてください」
としつこくくらいアドバイスをしていました。
「どんなブログを書けばいいですか?」
と聞かれれば、どこかで聞いたような
一般論的なアドバイスをしていました。
「時事ネタを書いてください」
とか
「業界の最新情報や
お役立ち情報を
書いてください」
と。
しかし、ある時から
このアドバイスにすごく
違和感を感じるようになったのです。
「いや、俺がそもそもブログ
書いてないやん」
「偉そうに言える立場ちゃうやん」
って思ったのです。
「言行一致」
って言葉があるけど、

言葉と行動が一致している
状態って心と体の
バランスを保つ上でも
めちゃくちゃ重要なんです。
当時の私は、
この言行不一致な状態が
気持ち悪くなってしまい、
個人的に、はてなブログ
を始めたり、顧客向けに
メルマガを書き始めたりしたんです。
やっぱり、口だけって
かっこ悪くないですか?
単純に、、、
ちなみにそんなことを言っている私も
言ったことを全部やれているかというと
できていないこともたくさんあるので、
偉そうなことは言えませんが、、、汗
この「言行不一致」は
人間最大のストレス要因なんて
言われています。
これは特に「先生」と呼ばれる
職業の方に多いと言われています。
このことは、
の著者でも有名な「山本敏幸」先生も
球体健康法セミナーでおっしゃられていたことです。
ちょっと話が逸れかけましたが、
やっぱり顧客に言うからには
自分たちがまずやる!
実践する!
そういったマインドが
前職の経験のおかげで、
私には染み付いてるので、
これからもの言行一致や率先垂範を
私は貫いていきます!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
次男のランドセルを買いに行って感じたマーケティングの本質

GW中は
来年一年生になる
次男のランドセルを買いに。
と言っても買うものは
決まっていて、
「お兄ちゃんのと同じが良い」
って言うもんだから、
通販で買ってもよかったんやけど、
まあ実家から15分ぐらいなんで
行ってきました^_^
鞄工房山本
奈良が誇るランドセル屋さんです。

一応、色々と見たら、
やっぱりこれがいい!
とかこっちの色の方が良い!
とかなるかとおもたら
全然w
これ!
って入店1分で決まりましたw
店員さんからも
本当にこれでいいの?
って3回くらい連呼される(^^;;
74800円もするんですけど、
このランドセル(笑)
もうちょっとじっくり考えたら?
と思うけど、決意は固かったようです^^;
背負ってウキウキです^_^

でも、これよく考えたら
すごい事だなと思ったんです。
74800円もの高額ランドセルを
入店即1分で購入って。
自分が売り手の立場からすると、
何て良い顧客♡♡
ってなりますよね?
セールスしなくていいんですから。
ドラッカーの有名な言葉で、
「マーケティングの究極は
セールスを不要にする」
というのがあります。
まさに、この鞄工房山本さんは
ドラッカー的に言う
マーケティングを体現している
ブランドになっているんですよね。
だって、うちの妻が調べ尽くして
ここのランドセルが良い!!
ってなり、それで選んだ長男の
ランドセルを4年間も間近で見続けて、
買いに行く前から
「同じランドセルがいい!」
と次男に言わせてしまう
このランドセルは
素晴らしい!
と思ったわけです。
「奈良」でしかも
日本建国の地である「橿原市」
という伝統的で
少し品のあるイメージ
と
完全受注生産の
自社工房で職人の手による
手作りランドセル
こういった要素が
うまく噛み合わさって
ブランドイメージを
作り出しています。
鞄工房山本さんの
ランドセル
めっちゃオススメです!
ブランディングという観点でも
非常に参考になるWebサイトです。
やっぱり、ブランディングには
ブランドストーリーが
欠かせない!
と改めて感じました。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

近鉄特急の魅力

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成す
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
尾張旭の自宅に
帰ってきました。
奈良に帰る時は、
いつも息子たちの
リクエストで
近鉄特急で帰るんです。
正直、僕も電車の方が
車で2時間半かけて
運転して帰るよりいいんですよね。
電車は乗ってるだけなんで
めっちゃ楽じゃないですか?^^;
嫁さんは
絶対車がいいと言いますが、
この辺は価値観が全く合いません、、、
ちなみに今回の行きは
アーバンライナーで、
帰りは、ひのとりです。
行きは、毎回特急の種類を
変えるのですが、
帰りは、決まって
ひのとりなんです(^^)
ひのとりは
新幹線よりも明らかに
座席が広いし、快適です。
その割にプレミアムシートは
たった1200円の追加料金だけ
でいいんです。
どう考えても破格です笑
プレミアムシートじゃなくても、
通常の一般席でも、
なかなかゆったり座れますので、
よっぽど急ぎでなければ、
名古屋から大阪に出られる時は
ひのとりがめちゃくちゃ
おすすめですよ!
近鉄は、特急の種類が
たくさんあって鉄オタたちに
とってはたまらないようです笑
近鉄には、名鉄にはない
遊び心を感じるんです。
名鉄はなんか「真面目」
って感じで、(愛知県民を敵に回しました)
近鉄には、やっぱり
関西らしい遊び心や
人を楽しませようとする
エンタメ感があるなと思います。
見てくださいよ、この電車の
多種多様なデザインを(笑)

伊勢志摩ライナー
しまかぜ
青の交響曲
あをによし
などなど、継続的に
新しい列車をリリースし、
いつも楽しませてくれる。
子供達はすっかり
この近鉄の世界観に
魅了されています!
これは、マーケティングでも
本当に大事なことなんです。
マーケティング界のグルと言われている
ダンケネディも
マーケティングで一番の罪は
「つまらないこと」だと言っています。
常に顧客を楽しませるような
企画やイベントを考えたいものですね。
例えば、こんなコスプレを
してみたりするのも
たまにはいかがでしょう?

これは、ちなみに
弊社が今後予定している
ローカルWEBマーケターコミュニティ
のプロモーションの一環なんです。
こんな感じで、
そもそも、多くの場合
ユーザーの注目を集めることが
できていないケースが非常に多いです。
なんだろ?
なんか変なことやってるな?
とユーザーの注意を集めることが
できるかどうかが
この情報過多時代において
ますます重要になってきているように
感じています。
どうやって注目を集めますか?
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
アニメ「ブルーロック」から学ぶ!成功する人の「運」の定義

ブルーロックって知ってますか?
週刊少年マガジン連載の漫画で、
アニメが始まってから
見始めたんですが、
これがまたむちゃくちゃ面白いんです!

アニメって
自己啓発的な要素が
むちゃくちゃあって、
経営やマネジメントにおいても
学びがたくさんあるんで、
個人的には、そういう良質な作品
を見るとむちゃくちゃ嬉しくなります。
ブルーロック以外にも
進撃の巨人や
呪術廻戦、アオアシ
キングダムなんかも結構好きです。
ブルーロックは以前からも
何人かの方から勧められていて、
ようやく見ることができました。
新しいアニメを1作品見るの
ってそれなりに
覚悟がいりませんか?
だって、わざわざ自分から
一つの沼にハマりに
行くようなものですから(笑)
少し勇気がいります^^;
また、色々な人から
色々な作品を勧められますから、
その中から取捨選択していく
必要があります。
学びがない、無益な作品に
時間を使うことは
できれば避けたいですよね、、、
と、前置きが長くなりましたが、
その点で言えば、
「ブルーロック」は、むちゃくちゃ面白いし、
自分の心を滾らせてくれます(笑)
サッカー好きにはもちろんのこと、
サッカーが好きじゃなくても、
経営者の方なら是非とも
見ていただきたい作品です。
特に、
アニメの23話の
「運」とは何か?
ということを学生たちに
超絶わかりやすく説明している
シーンがあるのですが、
このシーンが個人的には
むちゃくちゃ痺れました!!
このシーンだけでも軽く
5回くらいリピート再生
したくらいです(笑)
で、
運とは何か?
と言われて、
あなたは答えられますか?
「運」は英語で「Lucky」
って言いますよね。
日本でもラッキーと
実にフランクかつ
カジュアルな言葉として
親しまれています。
しかし、この「運」とは
単なる偶然のものではないのです。
いや、偶然なものでもあるのですが、
結局はこの偶然を
成果に結びつけられる
準備ができているかどうか
これが「運」だとのことです。
要するに、「運」とは、
単なる偶然の幸運ではなく、
機会を生かすための準備が
整っている状態のこと。
ちなみに、このことから「運」について
もう少し深く理解したいと思い、
ChatGPTに聞いてみました。
栃本:
あなたは成功者です。そして、あなたはなぜ、成功したのですか?と聞かれたら、その理由は「運が良かったからです」と答えます。では、その運とは何か?聞かれたら何と答えますか?凡人が理解できるレベルのわかりやすい言葉と具体例も交えたPREP法を用いて、運とは何か?結論づけて私に説明してください。
AI:
成功者として「運が良かった」と言うとき、運とは「機会と準備の交わる点」と定義できます。これは、機会が訪れた際に、その機会を活用するための準備ができている状態を指します。PREP法(Point, Reason, Example, Point)を用いて説明します。
Point(結論): 運は、機会に対する準備の完成度を示します。
Reason(理由): 成功には、ただチャンスが巡ってくるだけでなく、そのチャンスを生かす能力や資源が必要です。これらが整っているとき、私たちは「運が良い」と感じるのです。
Example(例): 例えば、ビジネスの世界で急成長する市場に偶然出会った起業家は、市場のニーズを理解し、適切な製品やサービスを提供できる準備ができている必要があります。この準備が整っていれば、彼または彼女は「運が良い」と言われるでしょう。
Point(再度の結論): したがって、運とは単に偶然の幸運ではなく、機会を生かすための準備が整っている状態を指します。
このように考えると、「運が良い」とは、自分が積み重ねてきた努力やスキルが、突如訪れる機会と見事に一致した瞬間を指すのです。
運は、機会に対する準備の完成度を示します。
と書かれていますね。
このことを超絶わかりやすく
サッカーのシーンに置き換えて
「絵心甚八(えごじんぱち)」
が説明をする場面があります。

引用元:https://www.amazon.co.jp/
ぜひ、そこだけでもいいので
ブルーロックをぜひ見てみてもらいたいです。
Netflix会員ならみれます。
でも、これは経営においても
同じですよね。
人との出会いであったり、
紹介をしてもらったり、
WebサイトやSNSからの問い合わせ
でも、日頃からその準備ができているか
どうかってめちゃくちゃ重要です。
そもそもレスポンスが遅い、、、
今は目の前の仕事が忙しい、、、
いや、その分野はうちには知識がなくて、
今後やっていかないといけないと思ってるんですが、、、
こんなことでは当然、
偶然やってきたチャンスを
成果に結びつけることなんて
できません。
自分は運が良い!
と自信をもって
言えるような日頃の積み重ね、
準備をしていきたいですね。
私自身もこちらのブログはもちろん、
瞑想や筋トレ、2冊目の執筆、
自分の目的・目標の確認など
常日頃のルーティンを着実に行い、
最高の状態でいられる準備をしていきたい!
と改めて思いました^ ^
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

ChatGPTより優れたAI「Claude」とは? 文章比較してみた!

今日から2日間、奈良の実家に
帰省しています!少しゆっくり過ごしています。
ChatGPT使っていますか?
ChatGPTを使い始める方
が徐々に増えてきていると
感じていますが、
実際のところ
日常業務でどれだけ
使えているでしょうか?
私のクライアントさんを
見ていると、
実際のところはがっつり
使いこなせていない方が
多いように感じます。
弊社でも
ChatGPTはもちろん
活用しているのですが、
最近、ChatGPTよりも
文章生成でめちゃくちゃ優れた
AIツールが登場しているのを
ご存知でしょうか?
そのAiが
「Claude」
というものです。

最近では、
ようやく有料版や
iOSアプリも
提供開始しました。
有料じゃなくても無料版でも
十分活躍してくれます。
実際に使っていて
ChatGPTと比べて
何が違うか?
というと、
文章にAIっぽさが
なくなっている点です。
ChatGPTを使うと、
例えば、
「ベストプラクティス」
とか
「インタラクティブな」
とか
あまり普段使わないような
横文字が並んで
「なんか不自然な文章、、、」
こんなことを思ったことありません??
使ったことがある人なら
なんとなく覚えがあると思います(笑)
要は、「そんな表現ふだん
使わんやろ」っていう
不自然な表現が使われることが
頻繁にあるんです。
しかし、
こういった文章表現の
違和感が、このClaudeには
むちゃくちゃ少ないんです!
例えば、うちで最近よく使っているのが
音声データの文字起こしと編集です。
「Notta」
という音声文字起こしAIで

音声データを文字起こしした文章だったり、
打ち合わせしながらメモした手打ちの少々雑に
文字起こしした文章でも
割と綺麗で人間らしい
滑らかな文章に
うまい具合に編集してくれます。
初めて編集してもらった時は
割と感動ものですよ(笑)
例えば、ちょっと一例で
マーケティングとは?
という問いをそれぞれの
AIに投げかけてみました。
少し違いを
感じてもらえるんではないでしょうか?
ChatGPT4(有料版)

Claude(無料版)


どうでしょうか?
Claudeの文章が
変な横文字が使われず、
自然な文章じゃないですか?
もちろん、ChatGPTでも
理解はできる文章なのですが、
ターゲットオーディエンス
とか
プロダクト
とか
「別にそれ英語で
言わんでええやん」
って用語が出てきますよね。
その点、Claudeは
そういった余計な横文字を
最小限にとどめています。
今日のまとめとしては、
ChatGPTだけでなく、
優れたAIが続々と出てきていて、
取り残されないように!
ということだけお伝えしたいと思います(笑)
ぜひどんどん
AIツールを使いこなして、コストカットや
生産性向上させていきましょう。
ちなみに、弊社では、
こういったAI活用研修を
企業様に対して提供しております。
現在、助成金を活用して、
企業負担なしで、
新入社員にAI活用研修が
受けられるように
厚生労働省の認可を受けるための
準備を進めております。
また進展がありましたら、
ご報告させていただきます!
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました!
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

Googleビジネスプロフィールの投稿は定期的に更新した方がいい?

MEO対策のために
欠かせないのが
Googleビジネスプロフィール。
このGoogleビジネスプロフィールの機能として
SNSと同じように、投稿ができる
機能があります。
この投稿、定期的に更新したほうがいいでしょうか?
と質問をいただくことがあるので、
今日はそれについてお答えします。
結論から言うと、
定期的に更新して頂いた方がいいです。
ただし、ただ更新すれば
いいというわけではありません。
よくありがちなのは、
ブログを貼り付けたり、
Instagramの投稿をコピペするだけ
という方を見かけます。
また、実際にそういうことを
推奨されている方もいますが、
正直それだけでは全然不十分です。
大事なことは、目的です。
何のために更新をするのか?
が大事なのです。
Googleビジネスプロフィール
の投稿を定期的に行う目的は、
キーワードとの関連性強化
とエンゲージメント率を
高めることです。
例えば、
「栄 マウスピース矯正」
というキーワードを
強化したいのであれば、
マウスピース矯正関連の情報を
更新するといった感じです。
で、マウスピース矯正に
興味がある人がどんなことに
関心があるだろう?と考えるのです。
例えば、
お金のこと、支払い方法のこと、
痛みがあるのか?
効果があるのか?
続けられるのか?
メンテナンスは大変なのか?
といった感じでさまざまな
疑問や不安を持っています。
そういった疑問や不安を
少しでも解消できるような
投稿を心がけていきましょう。
そうやって、強化したいキーワード
との関連性を高めるような
投稿を増やしていくことで、
MEO対策強化につながるのです。
そして、その結果として、
エンゲージメント率
(アカウントの閲覧時間やアクションなど)
が高まっていくのです。
検索するユーザーが知りたくなるような
有益で役に立つ情報を投稿していきましょう。
お客様の声や事例、
よくあるご質問と回答例(FAQ)、
なんかもおすすめです🎵
また、写真付きの投稿も重要です。
アイキャッチになるような
写真や画像はもちろん、
投稿内容のイメージをもてるような
関連性の高い写真や画像も
合わせて投稿してましょう。
ぜひ、今日の内容に基づいて、
投稿を実践してみてくださいね。
Webサイトの運用改善って具体的に何をすればいいの?

Webサイトの運用って
何をすればいいんですか?
ブログや新着情報は定期的に
更新してるんです!
と言われる方多いですが、
それは僕に言わせれば
運用しているうちに入りません!w
本日のブログでは
Webサイトの運用・改善
って具体的に何すればいいの?
ってことについて
解説していきます。
Webサイトは制作会社に
制作してもらったら
それで終わりではありません。
制作してもらって
自分たちで運用できるように
なってからがスタートです。
制作会社に作ってもらったもの
っていうのはまだ初期状態で、
点数で言うたら30点くらいって
思ってもらったほうがいいです。
30点のものに少しずつ
手を加えていきながら、
40点、50点と徐々に
質を高めていってもらいたいのです。
「質を高める」とは何をするかというと
①新規ページを増やしていくこと
②制作したページの改善、ブラッシュアップ
主にはこの二つです。
①新規ページを増やしていくこと
については、そもそもなぜ、
ページを増やしていく必要があるのか?
というと、
原則1キーワードにつき
1ページで対応する
というのが鉄則だからです。
例えば、歯科医院の例で
「入れ歯」という検索で
上位表示させたい場合。

入れ歯 費用
入れ歯 値段
入れ歯 料金表
は一つのカテゴリーで
ニーズも似ているので
ひとつのキーワードとみなし、1ページでOKですね。
このキーワードに対しては
入れ歯の料金をわかりやすく
記載した料金ページを作成する。
次に、
「入れ歯 保険適用」
については、
保険適用の入れ歯
を探している
もしくは
保険適用の入れ歯
はどういうものなのか?
を知りたいユーザーと
推測ができるので、
「保険適用できる入れ歯」
「保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い」
のようなテーマのページを作ります。
次に、
「入れ歯 医療費控除」
というキーワードは
入れ歯は医療費控除の対象になるの?
ということを知りたいので、
対象になるかどうかを
税理士さんにも監修してもらうなど
専門家の意見を引用しながら
書くのがベターです。
もしくは、上記で制作する
料金ページの中に組み込んでしまうのも
アリかなと思います。
入れ歯 ブリッジ
入れ歯 インプラント
これらのキーワードについては
「入れ歯とブリッジの違い」
「入れ歯とインプラントの違い」
のようなページを作り、
それぞれの特徴やメリットデメリット
を比較表などを作り、
わかりやすく説明した
ページを作るのが最適です。
入れ歯 奥歯
入れ歯 一本
というキーワードについては、
奥歯でも入れ歯は入れられるの?
奥歯の部分入れ歯はどうなの?
奥歯一本でも入れ歯は入れられるの?
といった疑問があることが
うかがえるので、
それに答えてあげるような
記事を用意するのが
最適になると思います。
上記のような感じで、
「入れ歯」というキーワードで
上位に表示させるためには、
「入れ歯」と検索する人が
どんな悩みや疑問、ニーズを
持っているかを
サジェストキーワード
(「入れ歯」と検索窓に入れた時に、
候補として表示されるキーワード)
を調べて、
そのキーワードから
どんな検索意図をもって
そのキーワード検索をしているか
を読み取っていく必要があります。
そして、それらのキーワード(質問)に
答えてあげるページを作っていき、
それぞれのキーワードで
上位表示させることが
重要になります。
今回で言えば、
「入れ歯」というキーワードを
攻略したいのであれば、
入れ歯 費用
入れ歯 ブリッジ
入れ歯 インプラント
入れ歯 医療費控除
といった関連キーワードでも
上位に表示されるほど
質の高いページを作る必要があります。
その結果として、
「入れ歯」というカテゴリーに
おける専門性がGoogleから
評価されるようになり、
上位に表示されるようになる
というわけなのです!
いかがでしたか?
こうやって口では
簡単に言いますが、
実際やるとなると
文章作成は大変ですし、
文章だけでなく、
視覚的にわかりやすい
ページにすることも
めちゃくちゃ重要になります。
例えば、
イラストや写真、
アイキャッチ画像
図解、統計データ、
比較表などなど
文章だけでなく、
上記のようなもの
を随所に使っていくことも
現代のWebサイト運用には
欠かせないものになっています。
次に、
②制作したページの改善、ブラッシュアップ
についてですが、
一度作っただけのページや記事が
完成形であることは絶対にありません。
作ったものが
ユーザーの検索意図を
満たすものになっているか?
エンゲージメント率(滞在時間や
サイト内のアクション率
などを含めた指標)
が高いサイトになっているか?
などを解析ツールである
Googleアナリティクスを
使って解析をしていきます。
この使い方や見方は
YouTubeでも解説しているので、
気になる方はそちらの
動画をチェックしてみてくださいね。
また、SEOの観点から言えば、
弊社では必ず、
週ごとに狙っている
キーワードで検索した時に
今何位に表示されているか?
を定点観測しています。
ページを改善すると、
早ければ1週間〜2週間ほどで
ランキングが変化します。
改善したことで、
どうGoogleのランキングが
変化するのか?
が見えてくるのです。
アナリティクスは
そもそもアクセスしてもらえなければ、
解析のしようがないのです。
なので、まずはページ改善し、
検索ランキングで
上位に表示されるような
ページにしていかなければ、
アナリティクスの
出番はそもそもありません。
なので、先ほど言ったような
順位計測ツール(弊社で言えば
GRCというものを使っています)
や
Googleサーチコンソールを
使って、クリックされるまでの
対策に関して、
Webサイト内のページ
の改善が必要なのです。
弊社ではざっというと
こんな感じで、Webサイトの
運用改善を地道に行うことで、
数々の成果を出してきています。
Web集客の改善事例を
レポートにして公開しています。
関連記事⇒Web集客成功事例レポート
ぜひ参考までに
ご覧ください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
アクセス数がいくらあっても意味がないって話

よくあるご相談で、
アクセス数が月1万以上あるのに
顧客獲得に繋がらない
という相談です。
問い合わせや資料請求は
ちょこちょことあるんだけど、
自分たちの顧客層に
合致しないユーザーから
の問い合わせばかりで、
そもそもまともな話にすらならなく、
仕事にも繋がらない、、、
こういったご相談を
BtoBの事業をされている
企業様からよくいただきます。
で、このようなケースの
解決策はズバリ、
ターゲットに合わせた
Webサイト運用が
できていない
ということが原因になります。
このようなケースに陥ってしまっている
Webサイトの多くは、
・最新情報系のブログが多い
・時事ネタ関係のブログが多い
・お役立ち系のブログが多い
などといった傾向が強く、
ブログをたくさん書いて
記事数が多い割に、
肝心のWebサイトのページが
スカスカだったりします。
スカスカというのは、
理想顧客が必要とする
情報がサイト内に作られていない
というのが結構あるパターンです。
「人間は食べたものでできている」
なんて言葉聞いたことないでしょうか?
「Webサイトは人間が
つくったコンテンツでできている」
のです。
つまり、どんなコンテンツを
Webサイトに作っているのか?
で引き寄せられる
ユーザーが決まる
ということです。
ブログでいくらアクセスを集めても、
そのユーザーにセールスをするための
Webサイトの要となる
コンテンツがしょぼかったら、
ユーザーは離脱してしまうし、
・あなたの会社のことを知りたい
・他社との違いを知りたい
・どんな悩みを解決してくれるのか?
・どんなサービスを提供しているのか?
を知りたいと思っている
ユーザーの悩みや不安を
解消できないのです。
だから、Webサイトの設計や
ページ構成はめちゃくちゃ
重要になるのです。
Webサイトの作り込み
をしっかりとせずに、
ブログで最新情報や
時事ネタばかりを書くのは、
商品やお店作りを
ちゃんとせずに、
広告宣伝をバンバン
やり続けるようなものです。
まずは商品やお店作りも
しっかりとやっておきましょう。
Webサイトの作り込み、
運用改善にもっと時間を
かけていただきたいです!
Webサイトを制作会社に
依頼して作ってもらったものが
完成形なんて
ま・さ・か、
思っていませんよね?( ͡° ͜ʖ ͡°)
Webサイトを公開した段階では
まだまだ全然初期段階で、
集客できるサイトにするためには
未熟な状態です。
ユーザーのニーズや
不安や疑問点、
ユーザーごとに
細分化したページなど
公開してからも
どんどんページの作り込みや
改善、ブラッシュアップを
どんどんやっていってほしいと
思います。
公開してからが
ようやくスタートラインに
立った状態ですからね!
ぜひ、継続した
サイトの作り込み
運用改善、取り組んでください!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
スタバにはなぜ人が集まるのか?

顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
今週だけでも7回スタバに来ています。
毎日来ているじゃないですか?
と思われそうですが、
毎日は来ていません。
1日2回来た日がありましたので、
1週間のうち6日です。
だから、毎日ではありません。
(どっちでもええっちゅうねん)
スタバってなんでこんなに
人が集まるのでしょうか?
という自分なりの考察をしてみたいと思います。
スタバには大きくわけて2種類の
客層が混在しています。
仕事や勉強、読書、スマホ動画などで
1人で集中したい客層。
もう一つは、
友達との会話や
仕事の話など
ミーティングをしたい客層。
大きくわけて
この2種類が存在します。
私は長年スタバに来ていますが、
何が魅力かというと、
ほどよいボリュームのBGMと
友達と会話をする人たちの声
あとはリラックスできるんだけど、
人がいることによって
生まれる程よい緊張感。
これらが、いい感じの
集中力を作り出してくれます。
ちなみに、今ブログを
書いているのもスタバなんですが、
昼の3時くらい。
いつもは朝7-9時の間に
いることが多いので、
その時間に比べると
少し賑やかですが、
それでも音楽とほどよい雑音があることで、
人の会話はそこまで気にならない。
会話ってはっきり聞こえてしまうと
その会話内容が気になってしまいますが、
話している内容がわからないと
まったく気にならないんですよね。
で、スタバにはなぜ
人が集まるのか?
という結論は、
お客さんが求めている
心地よい空間とは何か?
を徹底的に追求し、
その空間を作っているから
というのが私の結論です。
お客さんにとって
心地よい空間を作っていれば、
人は自然と集まるし、引き寄せられる。
あなたのお店やオフィスは
心地よい空間になっていますか?
安心・安全・ポジティブな
空間をどう作り出せるか?
マーケティングの究極は
セールスしなくても、
人が自然と集まってくる
仕組みを作ることです。
ぜひそういった
マーケティングの仕組みを
「空間」という観点で
ぜひ作れないか?を考えてみましょう。
私たちの主催する
イベントでもこういった心地よい空間
作りはとても意識していることです。
また来たい!と自然と思ってもらえる
空間になっていたら最高ですね!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
LTVがなぜこれから大事になるのか?

LTVという言葉は
聞いたことありますか?
もし知らない方は
この機会に覚えておいてください。
LTVとは、
ライフタイムバリューの略で
顧客生涯価値という意味があります。
つまり、1人の顧客が
生涯でいくらの売上または利益を
もたらしてくれるか?
というマーケティングにおける
超重要な指標になります。
これがわかると、
1人顧客を獲得するのに
いくらくらいまで
広告費をかけてよいか?
がわかるようになります。
で、このLTVは
基本的に上げ続けなければ
いけません。
なぜなら、
物価上昇、賃上げ、
市場競争激化による
広告費の上昇など、
様々な要因が絡み合って、
基本的に下がる原因が
ないからです(^^;;
そのため、
CPA(顧客獲得単価)
も上がり続けます。
顧客獲得一人当たりにかかる
広告費も上昇し続けるため、
この上昇に耐えうる状態にするには
LTVを上げ続けるしかないのです。
特に中小企業や
ローカルビジネスは、
絶対マストです。
そのため、単価アップをすることと、
広告費をいかに抑えて
集客や顧客獲得をするか?
を考えて、中長期的に
取り組むことが必須になります。
ウェブ広告はやっぱり
予算をかけ続けられる
基礎体力がある会社が
圧倒的に有利になるような
仕組みになっています。
例えば、
月30万円広告費を
かけている会社と
月300万円広告費を
かけている会社と
どちらが市場競争で
優位に立てるか?
というと勝負は明白ですよね。
もちろん、ポジショニング
をうまく活用することで、
ある小さなカテゴリーでは
優位に立つことはできるでしょう。
しかし、それでも、
多くの予算をかけ続けられる
会社が優位になります。
だからこそ、
小さな会社は
コツコツ努力をすることと、
地上戦(オフライン)の
施策も重要になってくるのです。
楽してすぐに成果を出そうなんて
まだ甘い考えをお持ちですか?
昔の成功体験を
まだ再現できると思っていませんか?
もう市場も変化し、
時代も変わっています。
昔と同じようには行かなくなっている
ということを認めなくては
いけないかもしれません。
話を戻しますが、
中小企業やローカルビジネスは
新規集客、顧客獲得の
難易度がどんどん高まっていきます。
だからこそ、今一度
商品・サービスの提供価値を高めて、
付加価値を上げ、
単価を上げる、LTVをあげる
戦略、取り組み
がめちゃくちゃ重要になってきます。
ぜひ今からでも少しずつ取り組んでいきましょう!
私でよければ、お力になりますので、
もしご入用の際は
お声がけください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
Googleサーチコンソールって使っていますか?

Webサイトをお持ちの方に
必ず聞く質問があります。
それは
Googleサーチコンソールって
定期的に見ていますか?
と。
9割の方が
見ていません。
もしくは
『えっ?それなんですか?』
って言われてしまいます。
これがとても残念なのです。
で、『Googleアナリティクスは
制作会社から送られてくる
レポートはたまに見ていますよ』
と言われます。
そう、『見ています』なんです。
じゃあその解析レポートを見て
ちゃんと活用していますか?
そこからサイト改善に活かしていますか?
と聞くと、
ここは100%何もやっていないです。
と答えます。
100%ほぼレポートを見ているだけなのです。
もしくはレポートすら見ていない方もいますが。
ちなみに、Googleサーチコンソールは
レポート機能がありません。
そして、制作会社は
サーチコンソールをクライアント側に
権限付与していることが
ほとんどないため、
サーチコンソールのデータを
そもそも見ることすらできません。
まずはそこからです。
えっ?何?見たことないよ。
って方はこのブログを読むのを止めて
今すぐ制作会社に連絡をして
『Googleサーチコンソールの
権限付与をおねがいします』
と連絡をして
閲覧できるようにしましょう。
そもそもなんですが、
アクセスが月500セッションにも
満たない数値しかないのに
Googleアナリティクスを使っても
正直やれることはないです。
何かやってもいいですが、
大してビジネス全体への
影響力はありません。
まずはオーガニック検索での
流入を増やすための
SEO対策をやりましょう。
SEO対策による自然検索(有料広告による検索ではない)
流入を増やすのに欠かせないものが
Googleサーチコンソールなのです。
データはこんな感じでみれます。

具体的な使い方などは
私のYouTubeで詳しく解説しているので、
詳細はそちらに委ねます。
ぜひご覧ください。
今日のブログで
声を大にして言いたいのは
Googleサーチコンソールを使ってください。
自社サイトやコラムで
上位に表示させたい
検索キーワードで
今自社のサイトが
何位に表示されているのか?
何クリックされているのか?
どのページが検索結果に表示されているのか?
これらがすべてわかるのが
Googleサーチコンソールなのです。
で、思っているよりも
順位が低い、上位に表示されていないのなら
なぜ、上がらないのか?
を競合サイトのリサーチを行い、
ギャップを認識する。
そして、そのギャップを埋めるための
サイト改善、記事ブラッシュアップなどを
行い、競合サイトを上回る
クオリティのページに改善をするのです。
この愚直な分析と改善を
地道に繰り返すことでしか
Web集客の向上はありえません。
広告からの集客が
できているからいいよ。
って方はもちろんそれでOKです。
しかし、
広告からのアクセスの真実をお伝えるすると、
エンゲージメント率はSEOでのアクセスに比べて5分の1です。
平均滞在時間やページ閲覧率が
5分の1くらいになるのです。
広告での集客に偏っているのは
非常に競合に影響を受けやすいです。
・SEO
・SNS
・広告
とアクセスを分散させて、
バランスよく集客できるような
メディアミックスで考えることを
推奨します!
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
私が経営で大切にしていること

私は2017年に会社を設立し、
今年で7年目です。
最初は個人事業主の
コンサルタントから
スタートし、
徐々に人材採用させてもらい、
今では整体院含めると、
9名の社員に
恵まれています。
こんな小さな会社でも、
応募してきてくれて、
数ある会社から
選んでもらえている
わけですから、
本当にありがたいことです。
今働いてくれている社員は
一人一人個性があって、
みんな大好きです。
で、私が経営する上で
大切にしていることがあります。
それは、
その人の才能や個性を
生かせるような仕事をしてもらうことです。
採用選考段階では
YG(矢田部ギルフォード)検査
を実施しており、
入社後には
全社員ウェルスダイナミクスの
プロファイルテストを
受験してもらい、
プロファイルセッション
を私が行い、プロファイルレポートを
どう仕事に生かすかを
個別アドバイスしています。
実は、私は
日本適性力学協会の認定WDプラクティショナー
という資格を持っており、
ウェルスダイナミクスの
プロファイルセッション、
およびウェルスダイナミクスの
研修もすることができます。
研修は何回かだけ
企業様のご依頼で
やったことはありますが、
どちらかというと
自社のマネジメントに
生かしたいがために
取得した資格になります。
ウェルスダイナミクスは
むちゃくちゃ仕事に当てはめやすく、
その人の才能やどうフローに乗るか?
の戦略が明確にわかるので、
もう長年活用させてもらっています。
やっぱり、その人の強みや
才能をもとに仕事をしてもらった方が
勝手にどんどん能力を発揮して、
成長してもらえるので、
どんなツールでもよいので、
その人の才能や適性を知る術は
何かしら持っておくことを
お勧めします!
弊社では、
全員がこのウェルスダイナミクスの
プロファイルテストを受けているので、
共通言語になり、
お互いの強み、弱みを
把握することができるので、
相互理解が進みます。
チームで仕事をする上で
大事なことは
信頼関係だと思っています。
その信頼関係を作る上で
重要なお互いのことを
理解することなんです。
だからこそ、
弊社は社員全員仲がいいし、
お互いの弱み、強みを
理解しているので、
質の高い仕事ができると
考えています。
組織で仕事をする醍醐味は、
弱みを意味のないものにすることだ。
的なことをピータードラッカー氏が
おっしゃっていました。
弱みを意味のないものにし。
強みを最大化する。
ここを意識していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
他社と何が違うのか?を言語化できていますか?

本日は2ヶ月に1回
弊社主催で開催をしている
セミナー・交流会でした!
(名前はまだありません汗)
テーマは、
「高収益を生み出す!経営計画書の作り方」です。
今回講師にお招きしたのは
日本トップ10に入る
会計事務所である
古田土経営の代表取締役を昨年まで
務めておられた
経営計画書作成のプロである
株式会社カタリスタの飯島彰仁さんに
お越しいただきました。

単なる経営計画書の作り方
かと思いきや、全然そんな話では
終わりませんでした。
会社が儲かる経営計画書なので、
超本質的で、どう自社として
固有のブランドを作り、
他社との違いを明確に言語化し、
顧客教育をするのか?
付加価値をつけて、
単価を上げる。
経営計画書を作ることこそ、
自社の向かう方向性や
戦略をすべて明確にし、
顧客と社員に選ばれつづける
会社になれる!
そんなことを思わせてくれる
超アツいセミナーでした。
今回ダメ元で
飯島さんに講師をお願いして
よかったなーと思いました。
また、参加者の皆さんから
ありがとう!
とか
参加してよかったです!
という言葉が
本当にこの会をやる意味を
感じさせてもらえます。
特に私個人的に
刺さったのは、
自社の固有の商品やブランドを作る
他社と何が違うのか?
言語化し、社員とお客様に教育する
これがまだまだできていないなと
思いました。
例えば、弊社で言えば、
・Webサイト運用改善のノウハウ
・ウェブ戦略会議
・専門用語をわかりやすく説明
・マーケティングを社員全員学んでいる
・戦略的なウェブ集客支援ができる
・ローカルビジネスに必要なウェブマーケティングをワンストップサポート
などなど、
弊社ならではの
特徴や強みはいくつかあります。
が、これを全社員共通で
パッと言える状態になっているか
と言われればそうはなっていなと。
経営計画書作成合宿を
飯島さんとともに
企画することになったので、
ぜひ興味がある方は
一緒に経営計画書を
作りましょう!
経営計画書を作ることで
顧客と社員を幸せにする
これを実現できる!
と本日のセミナーを受けて
確信ができました。
まだまだこんなもんじゃない!
と強く思わせてくれる
素晴らしいセミナーでした。
最後、社員みんなの前で
「経営計画書作ります、ごめんなさい」
と謝って終わりました😅
まだまだ経営者としては
未熟ですね!
引き続き愚直な実践をしていきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
【LPの作り方5選】Google広告で反応が取れるランディングページ制作方法を解説!

今回は、Google広告で反応が取れるランディングページ(LP)を作成するポイントを紹介します。
ランディングページ(LP)とは、検索エンジンからWebサイトを訪問するユーザーが最初に目にするウェブページのことです。Googleの検索広告、Meta広告、Youtube広告、LINE広告などを運用される際に、リンク先としてLPが必要になります。
「LPとは何か」、「使用目的とは何か」についての詳しく知りたい方は、下記ページでもお話していますので、合わせてご確認下さい。
今回ご紹介する内容は細かい部分が多いですが取り入れていただくことで、反応率の高いLPが出来上がっていきますので、是非LP作成のヒントにしていただきたいです。
1.「Googleで反応が取れない」広告の特徴とは?
まず、Googleで反応が取れない広告の特徴をお伝えします。LP制作だけでなく記事を作る上でも重要な要素となるので、ここで紹介する特徴を理解して頂きたいです。
1-1.ターゲットが明確になっているか?

「年齢」「性別」「価値観」などを設定した上でLPを作ることが大切です。
ターゲットをはっきりさせないと、広告の訴求方法や効果が出しにくくなってしまいます。
例えば「20代女性の学生の方」と「40代男性の会社員」では、伝えたい内容や表現が変わるはずです。
LPの制作を行う上で、ターゲット設定は重要な要素となるので、既に作成したLPも「どんなターゲットに訴求しようと思ったのか」改めて見直してみて下さい。
ターゲットを明確にする重要性やLPを作る要素を詳しく説明しているコラムもありますので、より詳しく知りたい方は1度ご確認下さい。
1-2 設定したターゲットが使用するキーワードで対策しているか?

設定したターゲットが検索するときに使うキーワードを想定して対策を打つ事が大切です。
このキーワードの設定をおろそかにしてしまうと、実際にLPを公開しても検索結果上でLPが表示されない事が起きてしまいます。また、検索結果上に表示されたとしても、想定していなかったターゲットから問合せが増えてしまい、効果が得られない可能性もあります。
ターゲットの設定ができているのであれば、「どんなキーワードで検索しているのか?」まで考えて対策を打つようにしましょう。
「どのようにキーワードを決めればよいか?」と悩まれてしまいましたら、参考動画も載せておきますので、この動画もご確認ください。
1‐3 ユーザーが求める情報が記載されているか?

「ターゲット設定」や「どんなキーワードで検索しているか」はできているケースが多いと思います。
ただ結局のところ、LPの内容がユーザーが求める情報ではない場合、仮に記事を読んでもらったとしても離脱してしまう可能性が高いです。
例えば、「腰痛」で悩んでいて、特に「ぎっくり腰」かもと思っている方がいるとします。その方が「名古屋市 ぎっくり腰」で調べて興味を持った記事を見た際、腰痛専門院ではあるものの、ぎっくり腰を治すような内容やイメージを検索したユーザーが持てなければ離脱されてしまいます。
「腰痛専門治療院でぎっくり腰も対応できる」と自分で思っていても、そういう内容でユーザーにも伝えないとユーザー獲得に繋がらないので注意しましょう。
2.反応率の高いランディングページ(LP)の5つの作成ポイント
先程「ユーザーが求める情報」をまとめることが大切であるとお伝えしましたが、具体的にどんなポイントでLP作成を進めればよいか、5つのポイントにまとめて紹介します。
この5つのポイントを抑えることで、Google広告で反応率を上げるきっかけにもなるので、是非取り入れていただきたいです。
2‐1 関連性

1つ目のポイントは「関連性」です。
先程も腰痛専門院を例に簡単にお伝えしましたが、重要なことなので改めてお伝えします。
検索広告の例としてGoogleの検索広告の場合、広告文を設定でき、それがGoogleの検索結果に反映されます。その際のキーワードと表示される広告文、それに対しリンク先のLPの関連性が非常に重要になります。
ユーザーが期待しているものは検索キーワードと広告文の内容のため、検索キーワードと広告文は一致しているものの、リンク先のLPの内容が全然違う場合、「何だこれ、期待してるものと違ったじゃないか」ということで離脱してしまいます。
このような事を繰り返されると、「滞在時間がよくない」「離脱率が多い」とGoogleから判断をされ、検索結果のランキングを下げられる可能性があります。そのため、検索キーワードと広告文とLPの情報が一致しているか、関連しているものであるかを確認していただくことが大切です。
文字だけでは分かりづらい場合は、関連する画像や動画で伝えることも大切なことです。
特に動画については、ユーザーに有益な情報提供の1つの手段にもなりますし、「滞在時間が伸ばすきっかけ」にもなりますので有益な手段でもあります。
また、Meta広告などで、広告配信する際に広告や見出しなど、クリエイティブ(画像、動画など)の全体、それらの内容、書かれているものに基づいて、広告配信をどのようなターゲットにするのかということを決めていきます。
そういったものも加味されていますので、広告文やテキスト、クリエイティブに掲載されている情報なども、きっちりと関連性があるものにするのが、非常に重要になってきます。
2‐2 専門性

2つ目のポイントは「専門性」です。
売っている商品やサービスについて語る権利がある人または会社であるのかを、ユーザーは見ています。専門的な資格や実績、経験をしっかりプロフィールに載せて網羅することが必要になります。
そうすることで、その分野や悩み、カテゴリーに対して値する人や会社だとユーザーから見られるようにしていきましょう。
「専門性」は、E-E-A‐Tの1つでもあり、重要な要素の1つでもあります。弊社代表 栃本がYouTube動画でも「専門性」について解説している動画がありますので、こちらも一緒にご確認ください。
2‐3 透明性

3つ目は「透明性」です。
たとえば商品説明において、メリットは多数書いてあるけれど、デメリットが全く書いてないということがよくあります。
下記をしっかり守れているか、確認してみましょう。
・メリットとデメリットがしっかり書いてあるか
・過大広告をしていないか
・商品がどういうものであるのか、
・形があるものならその商品の写真が載っているか
またコンテンツビジネスに関しては、無料オファーという、まず無料で何か提供しオプトイン、メルマガやLINE登録していただきそこから販売、という流れになりますが、無料サービスなどのLPに関しては、どこで利益上げているのかをきちんと説明する責任があります。
無料だけでやっているところは、やはり怪しく思われてしまいます。
「何か裏があるよね」ということをユーザーも思っていますので、、無料サービスだけではなく、その後に有料でこういう商品、サービスを提供していますということを、包み隠さず説明することが大切です。
LPの中に、どのようなサービスを提供しているのか、価格の一覧などを簡単にでも掲載しておくことによって、「ちゃんとこれを売っている会社なんだな」「これを売って利益を上げている会社なんだな」と、ビジネスの透明性をアピールができます。
ただ、「必ず全ての料金を載せる」必要はありません。記載の仕方によってはトラブルにつながるケースもあります。どのように記載すればよいか悩まれてしまう場合は、動画も一緒にご確認いただきたいです。
2-4 操作性

4つ目が「操作性」です。
操作がしやすいことは非常に重要なのですが、以下のようなものは、機会損失や評価が下がってしまいます。
・何回もポップアップ表示がされる
・サイトの表示速度がすごく遅い
・何回もクリックしないといけない
・直感的に作られていない
そもそもスマホ対応やレスポンシブ化(端末に合わせWEBページを最適化すること)をするのは、マストですが、操作性が悪いのは非常にもったいないので、しっかり改善していただきたいです。
2‐5 信頼性

5つ目が「信頼性」です。
サイト自体の信頼性を上げていくということなのですが、デザインの信頼感も非常に大事です。怪しい色使いをしてないか、画像などでもフリー素材を多用しているようなものは、少々信頼性に欠けます。
他にも画像のサイズを最適化すること、例えばスマホで見ているのに画像がバーンと大きくなってしまうとか、サイズがそもそも合っていないなど、そういったところを修正しサイト自体の信頼性を上げていくことが重要です。
先ほどの透明性のところと近い部分があるのですが、売り手の写真、その会社の写真といった、社内の雰囲気を出すことでその信頼性も上がっていきますので、売り手の写真を出すというのも非常に重要になってきます。
何者であるかというところで、運営者、売り手、代表の方の挨拶を書く、どういう人物であるかをきちんとプロフィールに載せておくこと、プライバシーポリシーや運営会社の紹介などの説明をしっかり書いてあること、商品販売している場合ならば、特定商取引法の言及をしているかなども非常に重要になってきます。
以上5つのポイントを紹介しました。この5つのポイントを抑えてLP作成を行っていただきたいです。
ここで紹介したポイントは、反応が取れるLPというだけでなく、広告の品質にも関わります。
Google、Metaなど、それぞれの広告審査があり、それに対してのページをきちんと意識して作らないと、広告の品質スコア、評価が下がってしまい広告の表示率やパフォーマンスが悪くなってしまいます。
※「品質スコアとは何か?」という方はこちらの記事をご確認ください。
3.ランディングページ(LP)の制作手段
LPの作り方、反応率を高めるためのポイントをお伝えしましたが、最後に実際にLP制作の手段について2つ紹介します。
①ランディングページ作成ツール

制作会社に依頼しなくても作成できる方法もあります。有名なツールの1つに「ペライチ」があります。無料プランもあり、初期投資を抑えて作成することも可能です。
また、htmlやCSSなどの専門知識がわからない初心者の方でも簡単に操作できます。
このようなツールを活用し、今回のポイントを踏まえて作成して頂くことも手段の1つです。
②WEB制作会社

プロに任せて作成したいとお考えの方は、WEB制作会社にお願いする方法も1つです。LPを制作できる会社はたくさんあるため、目的を明確にしつつ、各社を吟味して選択して頂けると幸いです。
少し余談ですが、ありがたいことに弊社は、「名古屋市でランディングページ制作とマーケティングに強いホームページ制作会社」としてご紹介頂きました。例えば、「LP制作と一緒に、Webマーケティングも一緒に相談したい」とお考えでしたら、弊社も選択肢の1つになるかと思います。
他にも、「ライティングに実績がある会社」「デザインを重要視したい」「できる限り低価格で作成したい」といった目的もあると思いますので、その点を考えた上で制作会社を選んで頂けると幸いです。
4.まとめ
今回ご紹介したLP制作のポイントはお役に立てましたでしょうか。
自分で制作するにしても制作会社に依頼するにしても、今回のポイントを踏まえた上で制作して頂くことで、信頼性の高いサイトを作るきっかけになります。
既にLPを制作している方は、今回の内容と作成した記事を見比べながら、足りないところは取り入れて頂けると幸いです。
現代のマーケティングはメディアミックスが当たり前

ホームページからの集客が少ないんです、、、
アクセスがあまりないんです、、、
そんな悩みをかかえて
相談に来られる方、
非常に多いです。
しかし、その多くの方が
ホームページで
集客をしようとしている
場合がほとんどなのです。
「えっ?ダメなんですか?」
はい、ダメです。
もちろん、戦略的にSEO対策を行い
コラムを書いたり、
ページコンテンツを充実させたりして
アクセスアップの施策に
取り組んでいれば
別の話なんですが、
ホームページからの集客は
ホームページを作っただけでは
できません。
それで、重要になるのが
メディアミックスです。
メディアミックスとは、
複数のメディアを戦略的に
ミックスさせることで
相乗効果を生み出し、
集客に結びつける、
顧客を獲得するための
メディア戦略のことです。
そもそもメディアミックスを
なぜする必要があるか?
というと、
ユーザーの行動傾向を
見ていればわかって頂けると思います。
今はSNS時代と言われていますから、
ユーザーの1日に費やす時間の
大半がSNSによって消費されています。
これはあなたもご存知のことだと思います。

引用元:MarkeZineニューススマホユーザー、世代問わずTikTok利用率増加/10代のSNS利用時間は減少【Glossom調査】
SNS媒体別に見ると
こんな感じです。

引用元:MarkeZineニューススマホユーザー、世代問わずTikTok利用率増加/10代のSNS利用時間は減少【Glossom調査】
これらを踏まえて
改めて言いますが、
SNSにあなたの会社、お店の情報を
発信することでまず圧倒的に
知られる機会が増えるということです。
この『知られる』つまり、認知が
マーケティングにおいて
とても重要になるのです。
で、SNSに情報発信をすることで
ユーザーは自然とSNS媒体に
アクセスをしてくれるわけですから
むちゃくちゃシンプルな話です。
で、この認知のための発信を
SNSアカウントで行うのか
SNS広告で行うのか
この二択になるのです。
Google検索対策も
SEOによる自然検索で
アクセスアップを狙うのか
リスティング広告による
アクセスアップを狙うのか
この二択ですよね。
SNSも同じです。
この知ってもらう活動を
どれだけやりつづけられるか?
潜在顧客の注意を
引き続けることができるか?
これがSNSのキモであり、
メディアミックスをする必要性に
なってくるわけなんです。
このソーシャルメディア時代に
ホームページだけで集客しようとするのは
ほんま何様ですか?
と言いたいです。笑
例えるなら、
人通りのめちゃくちゃ多い路面店で
お店の奥で踏ん反り返って
『お客さん全然こおへんのー』
って言ってる状態です。
もちろん、SNSから
ホームページに誘導する。
ブログに誘導して
しっかりと考え方を知ってもらう。
次にホームページを見てもらい、
スタッフ紹介やサービス紹介で
安心してもらい、
料金ページで納得してもらい
問い合わせしてもらう。
また、チラシを配布して
QRコードからホームページを
読んでもらう。
で、一度離脱したユーザーに対して
別の機会にInstagram広告で
Instagramを訪れた際に
広告を表示して再度ホームページを
閲覧してもらい、そこで問い合わせ。
などなど。
こうやって、複数のメディアを
戦略的に活用することで
集客数を最大化していきます。
ホームページを一度見てもらったら
問い合わせに繋がるなんて
思っていないでしょうか?
絶対にそんなことはないです。
ユーザーはホームページを
何度も何度も見たり、
Googleのレビューを読み込んだり、
Instagramでお店や会社の雰囲気を見たり、
ブログを読んで、その会社の
考え方や方針を知ったり、
ホームページ以外の媒体で
不安を解消しようとします。
ただ、最終的には
ホームページから
問い合わせすることが
まだまだほとんどですが、
そこに至るまでのプロセスが
多様化しています。
要は、ユーザーがするであろう
行動を逆算して、
それをあらかじめメディアミックスして
設計しておくことで
成約率を最大化させることができるのです。
これが全体最適をする
ということなんです。
ぜひ、メディアミックス
を踏まえたWebマーケティング戦略
考えてみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ニッチな分野・業界ほどWeb集客しやすい!

まもなくゴールデンウイークですね。
ゴールデンウイークは
どんなふうに過ごされますか?
私のゴールデンウイークは
奈良の実家に1泊2日で帰省するくらいで
あとはゆっくり過ごす予定です。
あと、ジムに行ったり、ブログを書いたり、
サウナに行ったり、Netflixづけになってみたり、
溜まっていた仕事を片付けたり、
そんな感じで、ゴールデンウイークを
楽しみたいと思っています!
さて、最近クライアントリストを
みていると思ったのが
おもしろい業界、分野の
会社が多い!ということに
気がついたのです。
ニッチな分野でNo. 1もしくは
それに匹敵するような素晴らしい会社さん
が多いことに気づいたんです。
そして、単に儲けたいとか、
お金払えばなんとかしてくれるんでしょ、
的なお客様はほとんどいません。
そういう方も過去にいらっしゃいましたが、
そういう方は正直長続きしないなと感じます。
やっぱり、理念やビジョンがあり
想いがある経営者や企業さんと仕事ができた方が
私たちも本当にやりがいがあります。
そして何より、そういった方々でないと
私たちも心からサポートしたい!
と思えません。
ちなみに、弊社がサポートさせてもらっている
業界や分野の一例でいうと、、、
・あがり症克服講座の分野でNo. 1
・名古屋の介護専門社労士でNo. 1
・名古屋の中高一貫校生専門塾でNo. 1
・名古屋のスキャニング代行専門会社
・相続税専門の税理士事務所
・温浴施設専門の清掃会社でNo. 1
・山形県の中古農機具買取・販売専門店
・地質・水質汚染調査・海上ボーリングの会社
・アスベスト・土壌汚染対策の会社
・病院リノベーション専門の建設会社
・腰痛専門整体院
・保険営業マン向け研修会社
・ED専門クリニック
・いびき改善のナイトレーズ特化クリニック
・白レンガの家をコンセプトにした輸入住宅専門工務店
などなど。
他にも工務店、不動産業、
脳神経外科、塗装業、不用品回収会社
などなど。
Web集客で成功するには、
すでに世の中にあるニーズを
リサーチして、
それに対応する
適切なコンテンツを
作っていくことができれば、
ほぼ着実に集客につながります。
ただ、ここで
キーワード(ニーズ)を
ちゃんとリサーチせずに
SEO対策をしてしまったり、
ターゲットに合わせた
最適なメディアを選定せずに
広告を配信してしまったり、
と予算や競合の状況も踏まえた
戦略的なWeb集客に取り組まなければ
成果を出すのがヒジョーに難しくなっています。
なぜ、ニッチな分野・業界ほど
Web集客がうまく行きやすいか?
というと、
市場の細分化がされていて、
その細分化された市場(顧客ターゲット)
にピンポイントで強みを打ち出すことができれば、
そもそも最初から成約率が高くなりやすい
顧客にアプローチすることが可能になるからです。
要は、悩みが具体的かつ顕在化していて、
大手や競合がめんどくさくてやりたがらない
ようなケースが多いからです。
これが市場を細分化して
専門特化することの最大のメリットです。
だから、Web集客が断然しやすくなります。
ニッチすぎる分野だと、
そもそも需要が少なくて、
Web集客するのは難しいと
思われる方もいますが、
私の経験上、そんなことはなく、
むしろWeb集客しやすいという感覚があります。
なので、もし現状のWeb集客が
うまく行っていないという方、
ご相談いただければお役に立ちます。
これからもニッチな分野、
一風変わった業界、
ウェブ集客なんて
できへんでしょ、
と思われているような
ニッチな分野や業界の企業からのご相談、
ご依頼をお待ちしております!
そういった業界、業種であればあるほど
弊社の実力が試されるし、ワクワクできますからね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
ホームページに料金はちゃんと載せるべきか?

ホームページを作る時や
Webコンサルティングで
関わらせていただく時に
必ずと言っていいほど
物議を醸すテーマがあります。
それは、
『ホームページには
料金を載せるべきか?」
というテーマです。
要はこの質問をする心理としては、
1.料金を載せると、そこで高い!
と判断されて離脱して
しまうんじゃないかという不安。
2.料金を載せると、見積もりや
提案の時に料金を上げにくくなる
という不安。
これらが主な理由になってきます。
で、私の結論、見解としては、
料金は載せるべき!
です。
ただし、すべての料金を
開示する必要はないです。
というのは、
フロントエンド(集客商品)、
バックエンド商品(中核商品)
で言えば、
フロントエンド商品の料金は載せ、
バックエンドの料金は載せなくてもいいです。
これについては、
その会社の戦略にもよります。
例えば、
バックエンドの料金も理解した上で
問い合わせをしてくれる
お客様を集めたいという
質を重視した集客戦略を
取りたい場合には、
バックエンド商品の料金も
掲載することをお勧めします。
逆に、
今は集客数を重視して、
数を集めたいという戦略の場合には
フロントエンド商品の料金のみを
掲載されることをお勧めします。
たとえば、弊社が経営する整体院を
例に出すとわかりやすいかもしれません。
整体院の場合だと
フロントエンド:7,700円
バックエンド:30,000円
〜90,000円(4-12回コース)
とメンテナンス会員というサブスク
これが当院の基本料金形態です。
ですが、実際にはホームページに
載せている料金は
フロントエンドの料金のみです。
バックエンド商品の料金も
載せていると確かに丁寧では
あるかもしれませんが、
当院の整体の特徴や
先生の人柄、価値が
伝わっていない段階で
価格を見てもらっても、
「高い!」
とか
「こんな回数券
売られるんだ、嫌だな」
とか
勝手にユーザーに
思い込みを持たれてしまうことも
あり、機会損失も多くなってしまいます。
なので、
まだちゃんと価値が伝わっていない
段階では余計な料金は伝えない。
と考えています。
ただ、ホームページには
情報の開示はちゃんとするべきです。
情報量=お客様の質の向上
に直結するからです。
よく問い合わせしてくる
お客様の質が悪いと嘆く方がいますが、
このお客様の質とは何か?
というと、ほとんどの場合
どれだけこちらが提供する情報を
事前に見てくれているか?
にほぼ比例します。
お客様の声
スタッフ紹介
サービス提供の流れ
代表あいさつ
よくあるご質問
ブログ
などといった
ホームページにある
各ページをどれだけ
読み込んで理解してくれた
上で問い合わせしてくれているか?
これが、お客様の質
に関係してくるのです。
本日の話をまとめると
ホームページには
料金は載せるべき。
しかし、すべての料金を
載せる必要はなく、
あくまでフロントエンド商品の
料金のみでOK
というのが
私の見解です。
もちろん、あなたの会社の
戦略次第では
バックエンドの料金を載せる
ということもありです。
その代わり、
ホームページの段階で
少し高度なフィルターが
かかってしまうため、
集客数は減少してしまう
可能性もあるため、
せめて最低料金や目安料金くらい
に留めておくことを
推奨いたします。
それでは、最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
学ぶ姿勢と愚直な実践こそが成果を作る!

昨日から一泊二日で
東京に行ってきました。
場所は、なんと東京ベイコート。

私がいつも大変お世話になっていて、
仲良くさせてもらっている
映像制作会社little Amulet 会長 山口竜生氏
が所有するベイコートのお部屋での開催でした。

会の趣旨は?というと、
簡単に言えば、経営者のための勉強会と交流会です。
具体的には、
多種多様な業種の経営者15名ほどで、
みなさんの経営課題に基づいて、
質問しながらディスカッションし、
専門的な目線からアドバイスし合ったり、

ブランディングウェブ戦略研究家の
クサマジュンヤさんによる
ブランディング事例の講義や

知覧研修に行って来られたLittle Amulet代表取締役の
西川さんによる天命の講義など
非常に濃密で非常に有意義な時間を
過ごさせていただきました。
経営課題に対するディスカッション
2人の講師による講義が終わった後は、
待ちに待った懇親会!
懇親会で他業種の経営者さんと
お互いのビジネスに関する経営談義や
プライベートな相談に乗ったり、
めちゃくちゃ盛り上がっていました。
そして、なんと寿司職人登場!
寿司職人さんがその場で寿司を握ってくれるという
贅沢な時間でした。
改めて、誰と一緒に時間を共有するか?
どんな人と一緒に学ぶか?
がめちゃくちゃ大事だなと思いました。
視座が高く、それなりの経験がある
経営者やコンサルタントが一堂に介していたため、
出てくる意見は非常に的を射ていて、
短時間で質の高いフィードバックが
どんどん生まれてくるので、
参加する方にとっても非常に学びが多く、
かつ他の方がされるフィードバックも
むちゃくちゃレベルが高いので、
それを聞くだけでも新しい発見や
気づきが得られました。
学ぶ姿勢ってめっちゃ大事だな
と改めて感じました。
コンサルティングをしていても、
本当にこれは強く思うことですが、
コンサルティングを受けているのに、
「いや、それは以前うまくいかないって他のコンサルに言われて、、、」
「いや、でもそれってどうなんですかね」
「まあそれはなんとなくやりたくないので、大丈夫です」
という感じで、
実践すらしてもいないのに
頭ごなしに意見を否定する人がいます。
やっぱり何事もまずは
やってみよう!という真摯な姿勢や
相手から学び取ろうとする姿勢って
めちゃくちゃ大事だなと思います。
うまくいく経営者ってやっぱり
圧倒的な実践、行動をしている人です。
成功の裏には、
圧倒的な実践・行動をしているので、
当然失敗している数も半端じゃないです。
大量行動をして、失敗しながら
改善をする。
この前提には
やっぱり何事も学ぼう、吸収しようと
する姿勢がめちゃくちゃ重要だ
と今回の勉強会でも改めて感じました。
常に学ぶ姿勢、愚直な実践、大量行動を改めてやる!
と決心した2日間でした。
率先垂範のリーダーシップ。
弊社の行動指針にある一文です。
クライアントにしてもらいたいことは、
まず自身が率先してやり、それを見せる!
クライアントにとっても
良い模範となるリーダーでありたい!
と私は考えています。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SEO対策の外部リンク対策ってもう古い?

私の著書のAmazonレビューに
こんなことが書かれていました。
低評価コメントをしたのは
この人だけなんですが、
まあさぞかしすごくできる方なんでしょう(笑)
すみません、Webマーケティングの基礎
を書いている本なので、
至極当たり前のことしか書いておりません汗
で、このコメントにも書かれているように
「ありきたりでやり方が古い。いまどきリンクを増やせとか」
って書いてあります。
リンクを増やせ、
というのがやり方が古い
と言っています。
では、果たして本当に古いのか?
というと、おっしゃる通り
古いです。
ですが、古いからといって
効果がないのか?というと
そうではないです。
古いことと効果がないことには
何の因果関係もないですからね。
Googleは今も変わらず
リンクを「投票」とみなす
という基本的な考え方は
変わっていません。
Googleの考え方には
特許を取得した PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最も良い情報源として投票されているかを分析します。
引用元:https://about.google/philosophy/?hl=ja
ただ、10-15年ほど前に比べて
外部リンクをSEO業者から
買っただけで簡単に上位表示できるほど
甘くはなくなりました。
しかし、外部リンク対策は
いまだに有効ですし、
実際外部リンクの質が高い
サイトはその力で上位表示しています。
何で違いがあるか?というと
外部リンクの増やし方
が実はとても重要になるって話です。
昔のサイトによくある
「関連リンク集」ページも
今はほぼ意味ないどころか
逆効果にもなりかねませんので、
もしまだやられている方がいたら
削除しましょう!
じゃあどうやって増やすか?
についてですが、
まず外部リンクには
発リンクと被リンクとあります。
発リンクとは、
こちらから他サイトにリンクを
貼ることです。
で、被リンクとは
他のサイトからこちらのサイトに
リンクを貼ってもらうことです。
実はこの両方がとても大事になるのです。
えっ、発リンクなんか
貼ったらせっかく来たアクセスが
逃げてしまうじゃないですか?
そう、そういうこともあるでしょうね。
でも、リアルの世界でも
そうじゃないですか?
貢献が先だ
とか
give &take
損して得を取れ
って言葉がありますよね。
SEOでもこの考え方がとても重要なのです。
これが被リンクの重要性が
昔も今も変わっていない理由です。
で、発リンクについてですが、
何でもかんでも他のサイトを紹介すればいいか?
というとそういうことではないです。
ある条件があります。
それは、自分のサイトより
EEATが高いサイトです。
なんやEEATって?
思われた方は是非この機会に覚えておいてください。
「Experience(経験)」
「Expertise(専門性)」
「Authoritativeness(権威性)」
「Trustworthiness(信頼性)」
それぞれの頭文字をとって
EEATといいます。
このEEATが明らかに自分のサイトより
高いサイトに限ってだけ
発リンクを貼ってください。
で貼る時は
「参照記事」「参照サイト」「引用元」「提携会社」「提供元」
といった表記を入れましょう。
▶︎大手企業
▶︎業界で影響力のある業界や団体
▶︎大学
▶︎研究機関
▶︎プラットフォーム運営会社
▶︎データ会社
▶︎海外サイト
要は、一次情報に近いほど
発リンクを貼る意味が強くなります。
日常で例えるなら、
目上の人を立てる感じです。
目上のサイトに
発リンクを貼ることによって
あなたのサイトのEEATも上がるわけです。
一企業が言っていることよりも
影響力のある企業や団体、研究機関、教授が
言っていることの方が
一般的に信頼性がありますよね。
そんな感じで
発リンクをうまく活用してください。
次に被リンクです。
被リンクは他サイトから
リンクを貼ってもらえることです。
じゃあどうやって増やすか?
ですが、
逆の立場で考えるのが
1番わかりやすいです。
どんなサイト、ブログだったら
リンクを貼りたくなるか?
他の人に紹介したくなるか?
を考えることです。
役立つ記事でわかりやすい記事であり、
面白いとか共感するものであるとか
そういったサイトですよね。
あとはSNSでシェアされるような
記事であるかどうかですね。
実はSNSで貼られるリンクや
いいね、コメントなんかも
関連性があります。
SEOとSNSはもはや切っても切り離せない
ものになっています。
あとは地味な方法ですが、
▶︎様々な団体や協会に所属をする
▶︎大手企業の商品・サービスの代理店になる
▶︎メディアに取り上げてもらえるような話題作り、プレスリリースを配信する
▶︎地元メディアや市役所に広告を掲載する
▶︎商工会議所や観光協会に加盟する
などなど、
こういった方法でも
サイトにリンクを貼ってもらえます。
外部リンク対策は
超絶地味な方法ですが、
コツコツやっていくことで
確実に効果が生まれますので、
ぜひ意識して実践してみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページ制作費用ってなんで会社によってそんなに差が出るの?

今日はホームページ制作費用になんでそんな差が出てしまうの?
という疑問をお持ちの方のために
解説をしたいと思います。
ホームページ制作費用の相場というと、
相場があってないようなのものです。
下は30万円くらいから
100万円〜300万円、500万円なんて金額が
かかることもあります。
なんで、そんな違いが出るの?
ってことなのですが、
これは一番簡単な違いは、
人件費なのです。
どれだけの専門スタッフが
ホームページ制作に関わるか
の違いでホームページ制作の
費用がガラッと変わってしまいます。
一般的には、
・Webディレクター
・Webデザイナー
・コピーライター
・Webエンジニア
・カメラマン

といったスタッフが関与することが多いです。
また、制作規模や制作会社によっては、
・Webプランナー/プロデューサー
・アートディレクター
・UI/UXデザイナー
※UIはユーザーインターフェイス、UXはユーザーエクスペリエンス
・デバッカー(不具合やバグをチェック修正する人)
といった専門スタッフが制作チームに関与することもあります。
え?
こんなに関わってるの?
って思った方も多いと思います。
そうなんです、意外と
結構多くのスタッフが
関与するのです。
なんとなく察しの良い方なら
お分かりいただけたかと思いますが、
安くホームページを作れる!
ということは、少ない人数で
制作をしているということなのです。
で、20-30万円くらいで
ホームページを作っている会社は
ほぼ個人事業でやっている方で
Webデザイナーや
Webエンジニアが
1人で制作している場合がほとんどです。
もしくは、テンプレートが用意されている
HP作成ツールを使っているか、です。
ホームページを作るには、
▶︎コンセプトや企画
▶︎ワイヤーフレームや仕様書(設計書みたいなもの)
▶︎デザイン
▶︎キャッチコピーや原稿
▶︎サイト構築(コーディング)
▶︎写真素材
などが必要になります。
1人2役できる人もいますが、
基本的に求められる能力が違うので、
全部を1人でこなせる
スーパーマンなんかほぼこの世に存在しません。
何かが得意であれば、
何かが苦手です。
ホームページ制作費用が
安い金額なのであれば、
どこかの部分が必ず
欠けている可能性が高いです。
「ホームページはとりあえず名刺代わりで、
会社名とか店舗名で検索したら
表示される程度で良いんです」
っていう方は、
間違いなく個人事業主やフリーランスの
WEBデザイナーさんに依頼される方が間違いなく
無難ですし、金額も低く抑えられます。
例えば、
ちゃんとブランティングをしたい!
集客につながるホームページを作りたい!
という方は、むしろ
個人事業主の方では役不足である
可能性が高いです。
Webデザイナーの方が作る
ホームページはコンセプトや
ターゲティング、集客の部分が
はカバーが難しいですし、
エンジニアの方が作るホームページは、
システム部分はしっかりしているけど、
ビジュアルが真面目な感じになりがちで、
企画やコンセプトメイクは難しいでしょうし、
やっぱり餅は餅屋で、
それぞれのスキルに精通した
専門スタッフがチームで
制作をすることによって、
それなりのクオリティの
ホームページが作り上げられるのです。
ちなみに、弊社は
マーケティング要素の強い
ホームページ制作が得意な会社です。
マーケティング要素とは、簡単に言えば、
クライアントにとっての理想のお客様を定義し、
そのお客様が集まるように
戦略的なホームページ制作ができるということです。
具体的には
ターゲットを明確にしたり、
ターゲットに合わせたデザインや
キャッチコピーを作ったり、
SEO対策を考慮したサイト設計、
ページコンテンツ作ったり、
お客様が公開後にサイト運用しやすいように
更新性の良い構築方法を採用していたり、
とにかくクライアントの視点で
成果を出しやすいように
ホームページをつくっている
という点が特徴です。
これからホームページ制作や
リニューアルを検討される方は
上記の要素を加味した上で
ホームページを制作する会社を選定してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
月刊ME4月号
近況
こんにちは、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。今月号の月刊MEをご開封いただきありがとうございます。
先月お伝えした通り、4月から会社を創業して以来3人目の新卒社員が入社しました。
社員一同、新しいメンバーを温かく迎え入れるべく、早速歓迎会を開催しました。

世代を超えた和やかな雰囲気の中、おいしい焼き鳥とお酒を片手に、和気あいあいと大いに盛り上がりました!
まさにZ世代の個性的なキャラクターが入ったことで、会社の空気がガラッと変わりそうです。新しい視点と刺激で、活性化されることを期待しています!
新入社員紹介
4月からMEに新卒として入社した、岩橋 彩也花(いわはし さやか)です!

↑早速my名刺のためにカメラマンさんに写真を撮っていただきました!
簡単に自己紹介していきます!
Q:出身地→愛知
Q:学歴→椙山女学園大学 文化情報学部 メディア情報学科
Q:座右の銘→もう無理だ、と思ったところからが始まり
Q:血液型→A型
Q:趣味好きなこと、暇な時何してる→週1でのジム、旅行(最近行ったところは韓国!)美味しい食べ物食べに行ったり探したりすること(円頓寺商店街が大好きです)
私がMEで働くきっかけとなったのは、ありのままの自分を受け入れてくれる栃本さんが社長だったからです。私は、大学時代スタートアップ企業のSNS運用と採用広報を行っていました。そこで人を採用する難しさを知り、自分が就活をする時は会社と自分とのギャップがないように表の自分ではなく素の自分でいようと思い就活を行っていました。そして、MEと出会いました。

面接で自分の弱みや強み、性格を素直に話したところ、「色んな人間がいてこそ会社は成り立つ」と言ってくれました。私は繊細な作業などはあまり得意ではないのでデータ入力、分析などは苦手なのですが、今後の私の業務内容を話した時に私の強みが最大限に発揮できる仕事、「SNS事業新規立ち上げ」を任せていただけました。
現在、まだ入社約1ヶ月ですが、私自身めちゃめちゃ頑張っています!!楽しいです!!なんなら、週7働けます!!(体力バケモン)
結局、何が言いたいのかというと、MEは自分の得意な分野、極論、「体が勝手に動いてしまうほど得意なこと、力が発揮できる領域の仕事」を任せていただける!ということです。

↑MEメンバー:いや、新卒??
私:新卒です。(笑)

私:入社したらデスクデコっていいですか??
社長:もちろんいいよ〜〜
私:わーい!!
社長:Z世代強い笑笑
1. 加湿器
2. ケーブル保護カバー
3. MacBook
4. ティッシュ
5. ミスト
6. ハンドクリーム
7. タンブラー
8. ブルーライトカットメガネ
9. ミンティア
10. AirPods
【最後に一言】
教育制度が整っており、裁量を持って働けるMEに入社して本当によかったです!
Tips
【最新のSEO対策】画像と動画の活用が鍵!
SEOで注目を集めつつある要素が二つあります。それが「画像」と「動画」の活用です。
先日参加した全日本SEO協会のセミナーで、従来のSEO対策の基本は変わりませんが、これらの活用がより一層重要になっているお話がありました。
まず「画像」に関しては、画像を適切に活用することで、Googleの評価を高めることができます。そのポイントは、関連性の高い画像で、かつネット上の汎用的な画像ではなく、自社で撮影したり作成したオリジナルの画像を使うことが推奨されます。そして、記事の長さに合わせて適切な数の画像を配置することも肝心です。目安として、350文字程度の記事では1枚の画像を挿入するのが良いとされています。弊社でも修正した記事がありますので、ご参考頂けると幸いです。
参考記事:【治療院の集客成功事例】愛知県郊外の1人整体院様のコンサルティングレポート
一方の「動画」も、SEO対策に大きな効果が期待できます。動画を活用することで、文字情報だけでは伝えきれない部分を補完でき、ユーザーの滞在時間の延長にもつながります。これがGoogleの評価向上につながるのです。弊社の場合であれば、代表の栃本が投稿するYouTube動画の活用が1つです。その他、レクチャー動画やインタビュー動画など、様々な形態の動画を活用することも手段の1つです。
参考記事:YouTube動画をホームページに埋め込むとSEO対策に効果あるって本当?動画作成アイデア10選も紹介
これからのSEO対策においては、画像と動画の活用がより重要なカギを握ってくるはずですので、改めて記事の見直しや今後の制作のご参考になれば幸いです。
ME本棚の紹介
MEの本棚
当社のミーティングルームの本棚には、マーケティングや経営に関する本が300冊以上並んでいます。その中から、「これはぜひ読んでほしい!」という一冊を不定期でご紹介します。1冊目はこちらです。

マーケティング研究の大家、フィリップ・コトラー博士の教えを77のヒントにまとめた一冊。弊社ではこのヒントを毎日の朝礼で1日1つずつ読み上げてみんなでディスカッションしていた時期があります。経営やマーケティングに関わる人の視座を一段高めてくれる素晴らしいアドバイスが満載です。中でも一番最初に紹介されているこの教えは、ぜひ全社員で共有したい考え方です。
「企業のあらゆる部門が、顧客からの愛顧を獲得することに全力を傾けなければならない。」
営業部門やマーケティング部門がいかに頑張って顧客を獲得したとしても、納品が遅れたり、請求書が間違っていたりすれば、顧客からの信頼は失われます。総務や経理といった、顧客と直接接することが稀な間接部門であったとしても、顧客から得られる売上からお給料が払われていることに変わりはありません。企業の全部門の一人一人が、「お客様を満足させるためにできることを全力で行う」という姿勢を持つべきだというお話です。
あなたの会社は、全スタッフ一人一人が一丸となって、主体的に顧客の信頼や満足を獲得しようと行動できていますか?
マーケティングを自社で取り組みたい方へ。社長が学んでもダメな理由

昨日から
マーケティング講座を
社員と一緒に受講しています。
受講している講座は
ラーニングエッジさんの
MBSシリーズの2つ目である
MBS2を受講しています。

このMBS2は
今回で3回目の受講です。
MBSシリーズは、
MBS1-5まであり、順番に
❶言語化
❷最適化
❸最大化
❹組織化
❺自動化
という5つのフェーズに沿った
マーケティングや
セールス、マネジメント
リーダーシップ
財務、人事制度など
経営に必要なことが
すべて網羅されている
日本でも間違いなく
トップのマーケティング講座です。
私は、2018年から
継続的に受講し、
今では社員とともに
マーケティング講座を受講していて
1人戦略会議や
社員とともに受講し、
社内戦略会議の場として
ガッツリ活用させてもらっています。
こちらの講座を受講する前に
私自身が悩んでいたことは
「自分ばっかりが学んでも、
社員がついてこない」
ということがよくありました。
セミナーや講座を学んだことをもとに、
色々とやろうとするも、
なかなか言葉の意味や
意図が伝わらず、
思ったようなものが
出来上がらなかったりして
とストレスもありました。
このMBSシリーズを
受けるようになってから
うまくいかない原因に
気づくことができました。
それは、
共通言語がないこと
でした。
マーケティングを学んでいくと、
色々な専門用語も出てくるし、
どんな目的でどういう戦略、戦術で
マーケティングを実践していくのか?
というのがしっかりと共通言語を通じて、
共有され、社員みなが理解していないと
同じ方向に向かっていくことはできません。
マーケティングを
社員と一緒に学んでいくことで、
社員自身もマーケティングを理解し、
私が考えていることを
理解してくれて、日々の仕事に
取り組めるようになるので、
お互いストレスがなく、
コミュニケーションも
円滑にできるようになります。
社長だけが学ぶのではなく、
社員と一緒に学び、
社員とともに成長できる!
というのが
私の中ではとてもありがたし、
心強いのです。
ちゃんと社員さんたちと
一緒に受講しやすいような
プラン設計もされているところ
が素晴らしいですね。
意外と私たちWeb業界の人間って
「ウェブマーケティング」という
分野に括られるので、
当然ながら、マーケティングを
わかっている人たちだと思いきや、
意外とマーケティングをわかっている風の
知ったかぶりで口だけそれっぽく
装っている人ってめちゃくちゃ多いんです。
そして、何よりクライアントには
色々と偉そうに言う割に、
自分たちはマーケティングに
ちゃんと取り組んでいないことが
本当に多いです!!
テレアポ営業や交流会営業、
口コミ・紹介だけで、
ちゃんとマーケティングを
戦略的に自社で取り組んでいる
Webマーケティングの会社は
実は本当に一握りです。
弊社もまだまだではありますが、
それでも自分や自社で
試行錯誤しながら実践するからこそ、
クライアントにもアドバイスや
コンサルティングができる方が
やっぱり実践的かつ具体的だし、
説得力が違うと思うんですよね。
そういう実践者であり続けたい、
という想いがあります。
だからこそ、
社員のみんなに少しでもいいので、
自ら発信をし、成功体験を積んでほしい!
と思っています。
そういう経験こそが
クライアントワークにも
絶対に活きてきますからね。
ということで、
マーケティング講座の
MBS2は本日2日目が終了し、
明日は最終日となります。
しっかりと学び、
自社の実践に落とし込みたいと思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
ちなみに、ラーニングエッジさんのMBSシリーズを3時間で体験できる無料ウェビナーがあります。
興味持っていただい方は一度無料体験セミナーに参加してみてはどうでしょうか?
↓
なぜ、カスタマーサポートではなくカスタマーサクセスなのか?

最近メルマガを送る頻度が
めっきり少なくなってしまったので
MAX開封率28-30%もあったのが
ここ最近は15%-20%と低迷しています。
さすがに、これでは、
純粋な開封人数が700人前後だったのが、
開封率低下によって、開封人数が
300-400人くらいになってしまい、
一度の配信で開封してもらえる
人数が全然違ってしまいます。
日々の積み重ね。積小為大。
日頃から継続してメルマガを配信し、
読んでもらえる習慣を作り、
読者との信頼貯金をしていかないとダメですね。
さて、
本日は、なぜ、カスタマーサポートではなく
カスタマーサクセスなのか?
というテーマで本日は
書きたいと思います。
CS(カスタマーサポート)って聞くと
なんか会社としてしっかりとした
対応してくれそうなちゃんとした
会社であるイメージってないですか?
実は、これなんのために
設置しているかということが
重要になるのです。
表向きでいえば、
お客様のお問い合わせに
しっかりと答えますよ
というスタンスに思えるかもしれません。
もちろん、そういう会社もあります。
実際、AMEXのカスタマーサポートは
とても丁寧だし、対応も良く、
好印象があります。
しかし、多くの会社が
そうではありません。
カスタマーサポートはあっても
クライアントサポートは
聞いたことがないですよね。
カスタマーとは、
購入客のことを指し、
クライアントとは、
保護するべき存在のことを指します。
⇒カスタマーとクライアントの違いについてこちらの記事もご覧ください。
これは、クリエンテス(clientes)、
「被保護者」を指すラテン語から
きていると言われています。
クライアントのサポートは、
多くの場合、個別フォローに
なるはずですから、
そもそもカスタマーサポートセンターに
問い合わせをしなくても、
専任のスタッフがついているはずです。
しかし、カスタマーは、
企業とのつながりも薄い
人たちですから、
カスタマーサポートセンターで
一元的に問い合わせ対応を
すれば事足りるのです。
むっちゃ雑に言ってしまうと、
めんどくさい対応やクレームを
一挙に受けるためのものなんですね。
だって、営業マンがいちいち
細々としたことを対応していては
営業マンの生産性が
下がってしまいますからね。
最近では、カスタマーセンターより
「カスタマーサクセス」という
部署がスタートアップ系の会社を中心に
増えていますよね。
これはどちらかというと、
カスタマーサポートのような
完全受け身の問い合わせ窓口ではなく、
どちらかというと主体的にカスタマーと
関わっていくアップセル専任部署になります。
要は、プロダクトの使い方、効果的な活用方法、
コンサルティングなどを通じて、
よりそのプロダクトを効果的に使ってもらい、
満足してもらうことで、
そこから新たな課題を引き出し、
アップセルやクロスセルをしていくことが
主な目的の部署になります。
これがまさに市場の変化です。
現代のマーケティングは、
「価値を提供するだけでなく、顧客をより良い未来に導こうとするリーダーシップ」
が売り手側に求められる時代です。
受け身のカスタマーサポートではなく、
一度購入してくれた顧客(カスタマー)に対して
主体的にプロダクトの
活用サポートを行うことで、
成果に貢献すること。
そして、クライアントになってもらい、
悪徳業者からクライアントを守り、
長期的にずっと一緒にファンでい続けてくれる。
そんな状態を私たち中小企業としては、
目指していきたいものですね。
これからは、寄り添っていくスタンスが
市場に求められている。
そんな気がしています。
だからこそ、大手企業のような
カスタマーサポートは
決して目指してはいけないのです。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
増え続けるWeb系フリーランス、そんなにたくさんの人必要ですかね?

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
ウェブ業界では
順調にweb系フリーランスが
増え続けております。
フリーランス人口は2022年時点で
1,577万人と言われております。
参照元:ランサーズ、『新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』発表
こちらのデータは2022年段階ですので、
おそらく2000万人は超えている
と思われます。
実際は、副業フリーランスも
含まれているので、
独立系だけに絞れば、
1000万人弱といった
感じだと思いますが、
それにしても増えましたよね。
- ☝︎働き方改革
- ☝︎コロナ禍
- ☝︎DX化
- ☝︎IT人材不足
などなど、
これらの要素が重なり、
一気にウェブ系フリーランス
が増えたんだと思います。
しかし、私から言わせると
Web系フリーランスの
ほとんどがクリエイターで

感覚的には約8割が
クリエイターじゃないかと。
このクリエイターというのは
ITやWebを作る人のことです。
職種でいえば、
WEBデザイナー、Webライター、
エンジニア、プログラマー、
動画クリエイターなどといった職種です。

実は、こういった人材を
養成するスクールや専門学校など
が増えまくっていて、
クリエイターが急増しています。
私の感覚では、
もう作り手の数はそれなりにいて、
どちらかというと
活用サポート、運用支援ができる
人材の方が圧倒的に足りないし、
企業側の課題も
制作したものやツールを
使いこなせてない、
活用しきれていない
という課題の方が圧倒的に多いと
私が直に中小企業と関わっていて感じます。
クリエイターばっかり
そんないる?笑
っていうのが私の疑問です。
手に職をつけられる!
働く場所を選ばず、
どこでも仕事ができる!

っていう謳い文句で
どんどんフリーランスが
養成されまくっていますが、
大事なことは、
「スキル」と「企業の課題」を
結びつけることができる
マーケット感覚を持っていないと
結局フリーランスになったところで、
仕事が取れない
取引が続かない
という問題にぶち当たって
食えなくなっている
フリーランスをたくさん
見てきているので、
手に職をつけようとしても
結局は手に職はつかないのです。
で、ズバリ言いたいのは
そんなキラキラした理想の
自己中心的ライフスタイル
を目指す前に、
まずは地に足をつけて、
日本の99%を占める
中小企業の課題にしっかりと
目を向けて、
何に困っているのか?
何が壁になっていて
Webマーケティングや
DX化がうまくいっていないのか?
それに対して自分が何ができるか?
を考えた上で、スキルアップ
していくべきだと私は思います。
だって、スキルアップしても、
社会や企業から求められていなかったら
そのスキルアップが収入に
直結しないじゃないですか。
絶対に忘れてはいけないのは
価値ある(役に立つ)ことをするから、
その対価としてお金をもらえているわけで、
そこがなんか抜け落ちてて、
▶︎自分の収入を上げる
▶︎スキルアップをする
▶︎手に職をつける
▶︎どこにいても働ける
っていうなんか自分中心で
考えすぎやなーと
世の中の動きを見てて、
思う今日この頃です。
今こそ
マーケティング思考
を持って、仕事をする
ビジネスパーソンが
増えることを願いつつ、
目の前のお客様に価値を提供する
ことを続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
なぜ、ローカルビジネスに特化したのか?

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
本日は
なぜ、ローカルビジネスに特化したのか?
について書きたいと思います。
そもそもローカルビジネスって何?
という人もいると思うので、
説明させていただくと
ローカルビジネスとは、
特定の地域を商圏としている
ビジネスのことです。
自社の事務所や店舗を
起点にする周辺地域を主な顧客とする
小売店、飲食店、サービス業
(美容院、整体、法律事務所など)、
医療機関(クリニック、歯科医院)、
不動産業などが含まれます。
要は、全国のお客さんを
対象にしていないビジネスは、
ほぼローカルビジネスです。
って考えるとめっちゃ広いですね(笑)
ですが、正直にいうと、
飲食店や小売店はほとんど
顧客対象にはしていないです。
なぜなら、私たちのような
Webマーケティングの会社は
あまり活躍の場がないからです。
で、小売店が
Webマーケティングとなると
ECが主になりますから、
そうなるともはやローカル
じゃなくなります。
で、話を戻して、
日本の企業の99.7%が
中小企業に分類されると言われています。
で、その過半数が
ローカルビジネスです。
それで、弊社がなぜローカルビジネスに
特化したかという話ですが、
それには3つあります。
ローカルビジネスに特化した3つの理由
そもそも最初のきっかけは、前職が
医療系特化のWebコンサルだったことが始まりです。
2011年にベンチャーの
Webコンサルティング会社に転職して、
ウェブ業界の門を叩きました。
何もわからず業界に飛び込みました。
そこで、最初の営業先・顧客先が
歯科医院、クリニック、接骨院、
士業(弁護士、税理士、司法書士など)
にほぼ特化していました。
今思えば、全部ローカルビジネスですね。
そういったきっかけから、
こういった業界ばかりに
関わっていくうちに
専門性が高く、その地域に
なくてはならない
ビジネスであることから
そういった点でも非常に面白さ
を感じるようになりました。
で、3つの理由ですが、
理由1 中小・ローカルの方が圧倒的にやりがいがある
一つ目の理由は、やりがいがある。
ということです。
どういうことかというと、
中小やローカルビジネスの場合、
一つの手法で成果を出せる
なんてことがほぼありません。
例えば、大手などの
それなりにブランド力が
ある企業や商品の場合、
テレビCMなどのマスメディア広告に
それなりに予算を注ぎ込んでいるので、
企業や商品にそれなりに
知名度や信頼度があります。
例えば、Google広告や
Yahoo広告などのネット広告だけでも
それなりの成果を出せたりします。
また、社内にWeb担当者やSNS担当者、
マーケティング専門の部署や広報など、
社内で対応できる人材もいたりします。
しかし、ローカルビジネスの場合、
ネット広告にかけられる予算も
限られていることと、そもそも
会社やお店のことを知られていないため、
ネット広告だけでは反応が
非常に取りづらいのが実態です。
また、社内にWeb担当者や
マーケティングの担当者を
雇うこともできないため
(仮にいたとしても1-2人)
外注に頼らざるを得ないのです。
そうなると、外注で重宝されるのが
一つの分野に精通したプロフェッショナルよりも
浅く広くカバーできるジェネラリストの方が
重宝される傾向にあります。
しかし、実際には
そんなカバー範囲の広い人材が
非常に少ないです。
なぜ、カバー範囲の広い人材が
少ないのかの理由については
また別のブログで書きたいと思います。
2、案件単価が低いため、ほとんどのWeb業者が中堅〜大手を相手にしたがる
ローカルビジネス=スモールビジネスであることが多いです。
売上規模でいえば、多くて5億円くらい。
だいたい5000万円-5億円あたりが多いと思います。
そうなると、
だいたいクライアントから
いただける報酬の青天井も分かりますよね。
となると、ある程度のスキルや
経験値を身につけていくと、
単価や報酬が高い会社と取引をしたくなりますよね。
そうやって、優秀な人材や優秀な人材がいる会社は
10億円以上の中堅〜大手企業をクライアントにしたい
と思うようになります。
そうなると、ローカルビジネス
が対象ではなくなってきます。
そうやって、Web業界の
優秀なマーケターや
コンサルタントがローカル離れを
していってしまうのです。
あとは、東京などの都市部に
人も仕事も集まっていく傾向もあります。
なぜなら、案件も多く、単価も高いからですね。
特にweb広告マーケターや
SEOコンサルタント、
Web解析などの仕事も
圧倒的に都市部に集中します。
地方で優秀な人材が残らない理由も
そういった理由があります。
3、絶対にその地域になくてはならないビジネスだから
最後の3つ目の理由は、
ローカルビジネスは
今後もなくならないからです。
AIやロボットが普及したとしても、
おそらくなくならないビジネスです。
一部縮小や人員削減はあったとしても、
ビジネス自体がなくなることは
考えにくいです。
ローカルビジネスのほとんどが
その地域住民にとって
欠かせないサービスを提供している
ことが多いのです。
接骨院、整体院、マッサージ店、
歯科医院、クリニック、工務店、
不動産業、リフォーム、外壁塗装、
ハウスクリーニング、葬儀社、
弁護士、司法書士、飲食店、
美容室、エステサロン、ネイルサロン
などなど。
要は、流行り廃りがなく、
安定した需要がある。
そして、何より人間的な
関わりやサービスが必要となる。
むしろ、人の魅力や温かみが
必要とされるビジネス、
それがローカルビジネスなのだと
私は思います。
以上、3つの理由が
私がローカルビジネスの支援を
行っている理由になります。
最初にこの仕事を始めるきっかけ
というのがやっぱりあってこそですが、
それでも、3つの理由が
今もこれからも私が
ローカルビジネスの支援を
していきたい理由です。
弊社のビジョンは、
日本一のローカルビジネス
Webマーケティング会社
です。
そう認識してもらえる
会社を目指すべく
こちらのブログでの
情報発信はもちろん、
今後も活動していきます!
さいごまで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
駆け出しWebコンサルタント時代の苦悩

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
私はかれこれ
Webコンサルタントを
10年以上やっています。
最初は、歯科・医療・接骨院
にほぼ専門特化していましたが、
今ではローカルビジネスに特化しています。
なぜ、ローカルビジネスに
特化したのかについては
の記事をご覧ください。
本日は
私が駆け出しのWebコンサルタント
だった時代の話をしていきたいと思います。
そもそもWebコンサルタント
って何?という人もいるので、
簡単に説明すると、
クライアントのWeb集客が
上手くいくようサポートしていくことが
主な仕事になります。
で、Webコンサルティングを
サービス提供していくためには、
それなりのWebマーケティングに関する
幅広い知識や経験がないといけないのですが、
それ以上に大事なことは
「コミュニケーション力」
「相手を動かす力」
です。
Webマーケティングに関する
知識やスキルは勉強すればそれなりに
身につけられます。
しかし、コミュニケーション力や
相手を動かす力は
簡単に身につけられないんですね(^_^;)
相手に行動してもらえなかったら
何を話そうが、アドバイスしようが
ほぼコンサルティングの価値は
ありませんからね。
「やってる感」だけは出しても
そんなんいらないですから。
ただ、何を隠そう、
私も最初はWebマーケティング
の知識やスキルがあれば、
Webコンサルタント
としてやっていける!
と思っていました。
で、Webコンサルタントとして
独立して間もないころ、
自分が大金をはたいて学んできた
Webマーケティングノウハウを
もとに、アドバイスをしてきました。
しかし、学んできたことや
得た情報を相手に
アドバイスしても、
クライアントが全然実践してくれないし、
何なら自分が言ったことと別のことを
やり始めてしまう始末、、、
「何で自分のアドバイスを
聞いてくれないんだ、、、」
「全然実践してくれない、、、」
「他のコンサルにこれを
やった方がいいって言われたから
それをやってみたら結果が出たんです」
こういったことを思ったり、言われたりして、
本当に悔しかったし、たくさん悩みました。
なので、いくら知識やスキル
を身につけても、
相手に行動をしてもらうための
「コミュニケーション力」
が重要だってことに
気づくのはだいぶ後の話でした。
しかし、コミュニケーション力といっても
それなりにみんな持っているんですよね。
そう、コミュニケーション力
だけではなく、鍵になるのが
「相手を動かす力」です。
この「相手を動かす力」
って一長一短では
身につけられるものではなく
私がこれまでのキャリアで感じることは
「経験」
があるかないかが重要だということ。
経験でも、特に重要なのは
失敗経験です。
この失敗の経験をし、
失敗しただけでなく、
それをどう乗り越えたか?
この失敗経験と克服経験を
どれだけ積み重ねてきたか?
がその人のリーダーシップ力、
つまり、相手を動かす力になっていくんだと
私は考えています。
私は、そういう意味では
独立と同時に結婚をし、
子供が産まれ父親になるという
ほぼ同時期に一気に
自分のライフステージや
立場の変化を経験しました。
独立まもない頃は、
カードローンやリボ払いなどで
300万円以上借金し、
妻への生活費も渡せず、
国民健康保険も滞納したり、
本当にお金には苦労しました。
しかし、その経験でも
一切折れることなく、
ここまでやってきたからこそ、
そういった経験が
人間的にも、
コンサルタントとしても
そして経営者としても、
精神的に強くしてくれたと
今では本当に思います。
こんな時に支えになる
原動力になるのが、
何のためにやるのか?
なぜ、経営をするのか?
なぜ、その仕事をするのか?
まさに、「理由」ですね。
理由の強さが
人を動かす力になる!
と私は信じています。
あなたのビジネスをやる理由は何ですか?
何のために、誰のためにやるのか?
ぜひ今一度考えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
行動を伴わない知識は、〇〇である

今朝はジムに行きたかったのですが、
結局あまり時間がなかったので、
ヨガマットを敷いて、
自宅で筋トレをしていました。
実は2年くらいオフィス近くのゴールドジムに
ずっと通っていたのですが、
近くに月額2980円の24時間ジムができたので、
そこに乗り換えました。
月1万円のサブスク課金削減ですから、
かなり大きいです。
正直ゴールドジムが良かった点は、
サウナがあることと、
シューズやバスタオルのレンタル
があることくらいだったので、
24時間ジムだと、それらがなくなるわけですが、
そもそも土足のままできるし、
着替えなくてもいいので、
30分くらいの時間でフラッと行って
筋トレできるのでまずはそっちで
しばらく行ってみようと思います。
最近は自宅で筋トレする場合、
本田圭佑のトレーニング動画を流しながら
筋トレをしています。
最高の自己啓発で、めちゃくちゃ意識高まりますよ。
さて、本題になるんですが、
今年の3月まで2年間、
KADOKAWAドワンゴ情報工学院
というIT専門学校でマーケティングを教えていました。
それ以外にも、僕が所属する
第二青年同友会という団体で
1年間「マーケティング講座」という
年間講座を会員さん向けに行なっていたり、
(これはほぼボランティアです)
今年の7月からはWebコンサルタント養成講座を
開講する予定です。⇒Webコンサルタント養成講座についてもっとみる
そういう意味では、今年は「教える」
と言ったら大変おこがましいですが、
そんな機会をたくさんいただけています。
自分の知識や経験、つまりノウハウ、
そして考え方などを教えるって
めちゃくちゃ大事なと改めて感じています。
なぜなら、
教えよう、伝えようとすることで、
もう一度アイデアを整理する
ということが発生しますよね。
この「整理する」というプロセスが
とても重要なんです。
だって、講座や授業では、
知っているつもり、わかっているつもりが
まったく通用しないので、
曖昧な部分や理解できていない
ところが浮き彫りになるため、
慌てて調べたり、参考書を読んだり、
過去の教材をもう一回見返したり、
ということをしないといけなくなることもあります。
だから、
知識を学び、それを実践し、
さらに改善し、成果を上げる。
そして、
その経験を人に伝える、教える。
陽明学を作った王陽明の
「知行合一」
という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
この言葉は、
「行動を伴わない知識は、未完成である」
という意味なんですが、
この言葉が言わんとすることって、
結構深いなーと思うんです。
彼がどんなことを意図したかは
わかりませんが、僕の見解では、
「学び」っていうのは、
知ったことを実践して、
実際にそれができるようになって、
できるようになったことを人に教えて、
その教えてもらった人が
今度は同じように実践して
できるようになる。
この同じプロセスを踏むことを
サポートするところまですべてを
称して「学び」なんだ
と思ったのです。
教えることで、教えた相手の
実践をサポートするところまでを
「学び」だとマインドセットできるようになると、
知っただけで満足している状態が
いかに低レベルであるかを認識できる。
あと最近感じることですが、
高いレベルで常に実践することが
当たり前の状態でいると、
入れる知識も浸透しやすいなと思います。
だから結局は、
実践をし、教えることを日常に
いかに取り入れられるかが、
成長し続けられるかのカギを
握っているのだと思います。
学び続けなさい、と言われますが、
この学びとは、
読書したり、講座に通う、資格を取る、
といったことだけではないということですね。
常に、実践すること。
実践しない言い訳なんていくらでも思いつきます。
だったら、実践する理由をたくさん作っていきましょう。
本田圭佑の動画は実践する理由を
自然と作ってくれるのでおすすめです!
結局今日のオチは、自社サービスではなく、
本田△のトレーニング動画を見てください
ということで締めたいと思います(笑)
このブログもそうですが、
WEBマーケティングは実践しなければ、
成果を上げることもできないし、
知識や情報を仕入れても、
それを実践しなければ何のアウトプットにもならないです。
「行動を伴わない知識は未完成である」
さあ、今日も行動し、実践しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ホームページのデザインにこだわることの弊害

私は、Web業界13年になりまして、
Webサイトでいえば、
ディレクターやコンサルとして
関与したサイト数でいうと、
1000サイトは超えます。
そんな経験から感じることは、
デザインにこだわって
サイトを作れば作るほど
サイトの更新性は悪くなる!
ってことです。
特に、ローカルビジネスや
中小企業の場合、
デザインにいくらこだわって
納得のいくものやカッコいい
サイトができたとしても、
問い合わせや集客に繋がらないと
意味ないですよね?
いや、それでも自分たちが
納得いくものを作りたい!っていう方は
そうしたらいいんじゃないですか。
知り合いから
「おたくのホームページ、
めっちゃかっこいいですね!」
って言われるようなサイトを
作りたいですか?
企業のホームページは、
アート作品ではないですからね(笑)
もちろん、デザインは大事ですよ。
でも、私が言っている「デザイン」とは、
「伝えたいことが伝わる」
ためのデザインです。
そこに、
必要以上にアニメーション使ったり、
凝ったレイアウトにしたり、
ちょっと普通じゃない
派手なデザイン、おしゃれな感じにしたい
といったことやったら、
それなりのキャリアの
デザイナーもエンジニアも使うわけで、
コーディングも少し複雑になります。
でも、そんなこだわりを捨てて、
ユーザーファーストで
シンプルなデザインにすれば、
読みやすくなり、
メッセージも充分伝わるし、
何よりサイトの更新性が
格段にあがるわけです。
よくあるウェブ制作会社に
制作してもらったWebサイトでよくあるのは、
「トップページ、その他のページは
更新できませんので、都度ご依頼ください。」
とか
「更新できるのは、お知らせとブログだけです。」
って言われてしまいます。
なぜかというと、すべてのページを
制作するのに、エンジニアを使って
コーディング(サイト構築)をしているので、
基本的にコードが編集できる
知識、スキルがないと手に負えません。
しかし、弊社でWebサイトを
制作するときはクライアントの方が
自身でページ作成したり、
編集できるように、
あらかじめ制作をするので、
全ページ、自分で編集、更新ができます。
SEOを強化したり、
集客できるWebサイトに
していこうと思うなら、
サイトの更新性は、
まじでめちゃくちゃ重要です。
Webサイト制作会社に
作ってもらっただけで
すぐSEOで評価されて、
狙ったキーワードで上位表示されて、
見込み客からアクセスが集まってきたら
だれも苦労しません。
重要なことは、
Webサイトを公開してから
どれだけユーザーに有益かつ
期待しているコンテンツを作り続けられるか
最適化していけるか
このサイト運用・改善を
どれだけ積み重ねるか
が本当にめちゃくちゃ大事なんです!
だから、Webサイトのデザインやレイアウトに
こだわるのはいいんですが、
それをやればやるほど、
制作会社に払う制作費用は高くなるし、
更新性がめちゃくちゃ悪くなるので、
結果、更新しようと思うと、
その都度制作会社に依頼して、
追加費用を払わなければならないし、
作ってもらうのに
いちいち時間がかかります。
そう、フットワークも
めちゃくちゃ悪くなります。
つまり、PDCAサイクルを
回すのもめちゃくちゃおそくなるんです。
ページを改善したり、
新たなページを作って、
サイト改善したことにより、
どれだけ検索順位が上がったのか?
そして、クリックがどれだけ増えたのか?
ボタンやリンクを追加して、
どれだけクリック率が向上したのか?
この効果検証して、またさらに改善して、
というサイクルをどれだけ
短いスパンで行えるか?
が短期間で成果を上げられるどうか
に大きく関わってきます。
ぜひ、これからWebサイトを作られる方や
リニューアルを検討されている方は
そのあたりもしっかりと考えて、
制作会社選びをしてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
悪徳なウェブ業者に騙されてしまう人の共通点

私はもう2011年から
Web業界に飛び込み、
今年4月で14年目に突入しました。
最初は、Webコンサルティング営業をする
営業会社に4年勤めて、
ゴリゴリの営業を2-3年やってきました。
その会社で顧客の成果をあげることの
重要性に気づき、そこから既存顧客と紹介だけで
予算達成ができるようになり、
当時の会社でトップセールスとして
社内表彰されるまでに
なることができました。
しかし、社内で表彰されたり
自分のノルマが達成しても、
どこかで満たされてないもの
がずっと残っていました。
その原因は、
相手に貢献している
役に立つことができている

という実感がなかったから
だと今では思います。
やっぱり、自分自身が
本当に良いと思える商品・サービスで
自信を持ってお客さんに提供できる

そして、相手のビジネスの
成果につながる、価値ある提案ができる
サポートができることが
何よりの報酬であり、この仕事の
やりがいだと思うんです。
これは、採用面接や
会社の朝礼などでも常日頃から
私が社員にも伝えていることです。
人に貢献すること、人や会社の成長につながる
関わりができること、それを実感できる
ことこそが仕事のやりがいである、と。

その対価として
お金をいただけている。
それを絶対に忘れてはいけないし
改めて大事にしていきたい
根底のあり方ですね。
で、今日の本題ですが、
だからこそ、私は悪徳業者から
経営者・事業主を少しでも守りたい!
そんな想いでこのブログもそうですし、
YouTubeチャンネルでも発信をしています。
ですが、悪徳なWEB業者がまだまだ後を経ちません。
なくすことを難しいと思います。
ただ、守ることはできます。
これは、悪徳業者にも問題はありますが、
騙されてしまう人にも当然問題があるわけです。
で、悪徳業者も業者で
自分たちを悪徳業者だと
微塵も思っていないですし、
悪徳業者だと認めたくないんです。
なぜなら、彼らは彼らで
自分たちの正義がありますからね。
ただ、一つ言えることは
悪徳業者の売っている商品には
必ず特徴があります。
それを私の13年のWeb業界にいて、
様々な商品・サービスを見てきた中で
まとめると、以下のような特徴があります。
- ☑️月額1-3万円程度の商品である
- ☑️1-3年くらいの契約の縛りがある
- ☑️電話営業で売る
- ☑️カスタマーサポートセンターがある
- ☑️営業マンの威勢がいい、オーバートークぎみ
- ☑️成果があいまい、費用対効果が不明瞭
- ☑️売り手にとって手離れがよい商品である
で、基本的に知識や情報に乏しい
経営者、事業主をターゲットにしています。
だから、一番大事なことは
ある程度の知識を学び、
情報収集をし続けることが
こういった悪徳業者から身を守る
一番の方法です。
で、あとは人間の根底にある
「楽して成果を出したい」

という誰もが必ず持っている
人間の欲求に漬け込むような
提案をしてくることが多いです。
例えば、
「〇〇さんは何もしなくていいです」
「成果報酬なので」
「丸投げしてもらえば大丈夫です」
「フォロワーが増えます!」
「再生回数を保証します」
「検索の表示順位によって課金します」
などなど、甘い言葉はもちろん、
こうやって冷静に見てみると、
「で、フォロワー増えてどうなるん?」
とか「再生回数保証をしても、
誰が再生してるかわからんやん?」
とか
たった1つのキーワードで検索順位が上がったところで、
そもそもそれ集客に結びつくキーワードですか?
相手が思考停止していたり、
圧倒的な知識不足であることを
いいことに、一見魅力的で良さそうな
セールストークをしてくるのです。
後から冷静になって考えてみると、
「なんでこんなもん契約してしまったんや」
ってことばっかりなんですよね。
だから、こういった悪徳業者は
契約までのプロセスがめっちゃ短いです。
極端な会社だと
即決を迫ってきます。
即決だと、冷静な判断が
できなくなりますからね。
逆にいえば、
冷静に判断すれば
ほぼ防げるはずなんです。
だから、できる限りこういった商材に
該当するような業者からのセールスには
即決しないように注意しましょう。
そうするだけでも、
かなり不要な業者からのセールスを
断ることができるはずです。
経営者、事業主の方は
それなりの知識武装はしておかないと
いけないです。
そのためにも私のブログと
YouTubeチャンネルは
絶対マストで視聴していただきたいですね!
冗談抜きで、Web集客の基礎知識や
事例、最新情報などを週1回更新しているので、
このチャンネルの動画を
定期的に見るだけでも
知識・情報武装はできます!
ぜひ学んでいただき、悪徳業者に対抗できる
知識を身につけていきましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
⇒王道Web集客チャンネルを見てみる
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

第2のフロントエンド商品とは?

4月7日(日)、8日(月)の2日間で、京都に行ってきました。
今回は、AMEXプラチナカードの
フリーステイギフト券があったので、
鉄道オタクの息子たちのために京都鉄道博物館に行き、
ザ・プリンス京都宝ヶ池に宿泊し、
翌日は、嵐山に行って京都を満喫してきました。

今回のブログは、嵯峨嵐山駅から渡月橋に向かう
道中で見かけたちょっと面白い
マーケティングの事例があったので、
そちらをマーケティングの専門家らしく、
考察していきたいと思います。
さて、冒頭でもお伝えした通り、
先週末に家族で京都旅行に行ってきました。
桜のシーズンということもあり、
かなりの混雑を予想していましたが、
意外とそこまでの混雑はなく、
というか日本人観光客がほぼいなくて、
外国人が9割くらい占領しておりました(汗)
で、嵯峨嵐山駅から渡月橋に向かう道中で
食べ歩きをしながら、ふらふらとしていると
なんだこのお店は?と思わず目に止まったお店がありました。
それがこのお店です。

この写真を見て、何か気づきましたか?
そう、住宅を建てる工務店さんが
なんと軒先でお店を営んでいるではありませんか!
会社名を調べたらちゃんと出てきました。
という自然素材をベースにしたお家を
建てられている工務店さんでした。
実際にどんな目的で、どんなことを考えて
お店を出しているかは分かりませんが、
勝手に分析、考察してみたいと思います。
まず、住宅という超高額商品ですから、
家買ってくれる人いないかなーと
「住宅を買ってくれそうな人」だけに
アンテナを立ててターゲティングしていても、
非常に勿体無いですよね。
なので、まずは「周辺地域の人たちに認知してもらう」
ということにフォーカスして、
嵐山という観光地である地の利を生かした
マーケティングの取り組みだなと思いました。
しかし、観光地に来る人は県外や海外の人が大半だから
つながらないんじゃないですか?
そうなんです、その通りなんです。
大半は繋がらないと思います(笑)
ですが、中には京都の近隣の方も来られる可能性はあります。
そう、可能性はあるということです。
なので、こちらの工務店さんが考えたことは
いきなり家を売る前に、ちょっとでも自分たちの家や
スタッフの雰囲気、世界観を知ってもらいたい!
ということから、嵐山スタジオの前を通る人たちは
どんな人で何を求めているのか?
を考えて、今回のような企画で
歩きながら食べれるような商品を提供することに
至ったのではないか?と思います。
フロントエンド商品には2種類ある
フロントエンド商品とは、
集客するための商品のことです。
マーケティングを学んでいる方なら
知っていらっしゃる方も多いと思いますが、
実は、このフロントエンドにも
2種類のフロントエンドがあります。
一つ目のフロントエンドは
バックエンド商品を買ってくれる見込み客を
集めるためのフロントエンド商品。
二つ目のフロントエンドとは、
リスト獲得のためのフロントエンド商品。
つまり、今すぐバックエンド商品を買うことはないけど、
将来的に買う可能性のありそうな人を一旦集めるための
フロントエンド商品。
今回の「wanoca」さんの取り組みは、
完全に後者のリスト獲得(認知獲得)のための
フロントエンド商品にあたりますね。
おそらくですが、今回の軒先で提供する商品形態上、
リストを獲得することはあまり得策とはいえないので、
さすがにリスト取得をしていないと思いますが、
ちゃんとバックエンド商品を買ってくれる可能性のある
見込み客を集めるフロントエンド商品も提供されているようでした。
そのフロントエンドが、「家づくり相談会」
や「モデルハウス見学会」ですね。
セールスファネルに整理すると
こんな感じですね。

工務店のセールスファネルについては
前回書いたこちらのブログも合わせてチェック⇒ありがちな集客の失敗パターン【ある工務店の事例】
こういった一見すると突拍子も無い
フロントエンドの企画を作るのって
結構難しいんです。
しかし、きっとこちらの工務店の会社の社長やスタッフの方も
程よい遊び心がお持ちの方なんじゃないかと予想ができます。
そうでないと、普通に真面目に家づくりの仕事を
している方ならまずこんな企画を
思いつかないですからね(笑)
実際にこの取り組みがうまく行っているかどうか
は全く知りませんが
大事なことは如何にビジネスとしての
可能性を広げることができるか?
という視点で言えば
僕個人的なとても面白い取り組みですし、
既存の枠組みや業種にとらわれない発想で
異業種や俯瞰的にビジネスを捉えて取り組める会社が
これからも引き続き生き残っていける会社に
なるんではないかなと思います。
果敢な挑戦がなければ、革新は起こせない。
成功するかはわからないければ、挑戦した先にしか成功はないです。
そんなことを私自身も学ばせてくれる面白い事例でした。
これでまたセミナーやコンサルティングのネタを
インプットさせてもらうことができました。
モアテックさん、ありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ありがちな集客の失敗パターン【ある工務店の事例】

今日は先日相談いただいた
とある工務店の相談をお受けしたんですが、
よくある集客が上手くいかない
典型的なパターンにハマっていたので、
事例としてご紹介させていただきます。
このパターンは、別に工務店に限らないですが、
単価の高い商品・サービスや
高額商品を扱っているビジネスの場合、
特に陥りがちなので、他業種の方でもぜひ参考にしてみてください。
------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
先日知人経営者のご紹介で
とある名古屋市名東区にある
工務店さんのご相談に伺いました。
この工務店さんとは
『Webマーケティング顧問』
という契約で継続的なアドバイスや
情報提供をさせて頂くことになりました。
(コンサルティング契約とはまた違います。)
こちらの工務店さんが
陥っているパターンは
よくあるスモールビジネス
が集客でうまくいかない典型例
だったのでご紹介したいと思います。
どんなことを現状取り組まれているか
状況だけ整理のためにお伝えすると、
- ▶︎Webサイトはお客様の声と施工事例を定期的に更新している
- ▶︎Instagramも業者に丸投げでリールを月に何度か更新している
- ▶︎完成見学会などイベントがあれば、その都度Instagram広告に期間限定で配信している
- ▶︎集客イベントはとりあえず継続的にやってる感を出すためにアップしている
- ▶︎チラシも集客に困ったら苦し紛れに1-2万部ほど配布
- ▶︎資料請求フォームはなし
- ▶︎見込み客管理もほぼしていない
行う施策は全て場当たり的。
目標は年間6棟だが、これまで何となく
知人やOB紹介などで年間2-3棟は
建てられている。
現状整理すると、こんな感じです。
で、まず私が行うことは
現状なぜうまく行っていないか?
を理解してもらうことです。
AISASモデルとそれに基づいた
セールスファネルを書いて、
これまでなぜ、うまくいかなかったのか?
どうすればうまくいく可能性が上がるか?
を理解してもらうことにフォーカスします。
AISASモデルとは?
2004年に電通が提唱したマーケティング理論の1つで、
ウェブ上における人の購買行動モデルを表したものです。

画像引用元:https://gmotech.jp/semlabo/webmarketing/blog/aisas/
話が逸れてしまうので、
AISASのことを知りたい方は
詳しく調べてください。
そして、
見込み客管理
と
強みの言語化
をしていきます。
ここでは、競合と関係なく、
お客様と正対した時に
お客様に私たちはここに自信があります!
と熱を込めて伝えられることは
何なのかを言語化してもらいます。
正直これがなかったら、
他社に埋もれてしまいますし、
同じような競合がいても当たり負けします。
でも、最終的にどこの会社を選ぼうか?
というギリギリの天秤にかけられた時に
最も自社商品が好きで、
熱意を感じたセールスマンに
お客様は魅力を感じます。
だからこそ、
情熱を持ってプレゼンができる
強みの言語化は超重要なのです。
そして、次にWebマーケティングの仕組み作りです。
セールスファネルって?

Webマーケティングの仕組み作りで
肝になるのが、セールスファネルです。
これがほぼどの会社もちゃんと
構築できていないので、
集客がうまくいかないのです。
例えば工務店の場合ですが、

上記の図のようにセールスファネルが
明確に構築できることで、格段に
マーケティングが進めやすくなります。
セールスファネルを作ることの3つのメリット
1、今どこに課題があるのか?
が明確に定義しやすくなる
2、次に何をすればいいのか?
が理解しやすくなる
3、社内で共通認識させやすくなる
で、やっぱりこの理論に当てはめて考えると、
一本釣り的なマーケティングでは
基本的にうまくいかないです。
一本釣り的なマーケティングというのは、
チラシでお客さんを集める
とか
ホームページを作ったら集客ができる!
など、一つの方法で
集客をしようとする考え方です。
これはもう絶対的に無理な話で、
この考え方がベースにあると
絶対上手くいかないですし、
そもそも持続性がないです。
セールスファネルができたら、
次は見込み客リスト管理です。

そもそも見込み客リストを
管理していない会社が多すぎるのです。
集客がうまくいかない原因は、
集客とは何かを定義していないことと
見込み客リストの獲得と維持管理
をしていないことです。
これがきっちりとできれば、
集客の悩みはゼロになる!
とまでは言いませんが、
かなりなくなるはずです。
で、今回の会社さんは、
見込み客リストを管理していませんでした。
そして、そもそも見込み客リストの
取得をしようという取り組みすら
していなかったのです。
要はいきなり、「家買ってくれる人いませんか?」

とまったく関係性ができていない方に
アプローチしているようなものです。
これでは住宅という超高額商品ですから、
流石に厳しいですよね。
あと、工務店が売りたいタイミングと
顧客が買いたいタイミングが違う
という購買タイミングや購買リズムが
常にずれているという点もマーケティング
においては非常に難しい問題です。
ほとんどの場合は、
見学会や相談会に来てもらった時点で
工務店として買ってもらいたい。
でも、顧客の視点からすると、
もっと慎重に考えたい
他社の話もじっくり聞いてから決めたい
まだまだ1-2年先の話かなー
といった感じで、
すぐに買いたいわけではないんです。
要は、顧客は長期的にじっくりと
考えているのに対して工務店側は
短期的かつ今すぐ買ってもらいたいと考えている。
この顧客心理に合わせて
辛抱強く対応ができるかどうか
も非常に重要な点になります。
そのためにも、顧客心理を理解し、
顧客のタイミングに合わせた
マーケティング施策を辛抱強く
やり続けられるかどうか
がとっても重要になるのです。
特に、住宅は超高額商品ですから、
そういったことも踏まえて
超難易度の高い業種です。
だからこそ、集客の悩みを少しでも
軽減するなら、まず見込み客リストを
どう継続的に取得し、
そのリストを維持管理して
成約まで繋げられるか?
をセールスファネルを作り、
運用していただきたいなと思います。
今回のブログが現状のマーケティング施策の
改善のヒントになっていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
アクセス解析でDirect(直接)流入数ってどれくらいありますか?

direct流入とは?
他のウェブサイトやソーシャルメディアも
経由せずに、ユーザーが直接アクセスしてくれること
を「ダイレクト流入」と言います。
例えば、ブックマークやメールマガジン
からのアクセス、URLを直打ちしての
アクセスなどがこれにふくまれます。
ポータルサイトやメディアサイトのような
規模の大きくある程度の知名度のある
ウェブサイトであれば、頻繁に更新もされるため、
それに伴ってダイレクト流入も多い傾向があります。
また、Googleアナリティクスにおいても
アクセスの流入元で「Direct」と表示されることがあります。
今日は、このダイレクト流入の重要性について
お伝えしていきます。
------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
先日、一般社団法人全日本SEO協会の
「2024年最新SEO対策の優先順位セミナー」
に参加してきました。
これまでのSEOの重要度の変遷を
振り返りながら、2024年時点での
重要視されている点を
まとめてくれたセミナーでした。
では、いまのSEOでは、
何が重要視されているか?
項目だけで挙げると、
・コンテンツ
・エンゲージメント(滞在時間やサイト内アクション)
・サイトの信用
・被リンクの質
など。
これらがSEO評価における
影響力が大きいとのことでした。
これらは最近のトレンドなので、
これらについては大きな変化はないんですが、
その中で新たな発見があったのが、
Direct(直接)流入。
direct流入の重要性とは?SEOとの関係は?
Direct流入とは、
ブラウザのホームやブックマーク、
Linkを手打ちしてアクセス、
またはQRコードからのアクセスなど
がDirect流入にあたります。
このdirect流入の数が
実はSEOでも重要であるという点です。
へぁ?
なんでDirect流入の数がSEOに重要なの?
って思った人も多いかもしれません。
これは、Direct流入数は、
そのサイトの人気度や知名度など、
そのビジネスにどれだけのファンがいるか?に
直結しているということです。
例えば、Amazon。
Amazonには多くのユーザーが
ファンとして利用していますよね。
例えば、アプリを多くの人が
スマートフォンに登録していると思います。
そのほかに、ブックマーク登録も
しているでしょう。
そうすると、
ダイレクト流入は自然と
増加しますよね。
それ以外にも
マイページが用意されていて、
注文履歴や領収書のダウンロード、
発送時期がいつごろか?
など、買い物以外の目的でも
サイトを頻繁に利用することもあります。
そう、こうやって普通に使っていると
いつの間にかエンゲージメントが
高くなっていきますよね。
そう、アマゾンはエンゲージメントが
自然と高まるビジネスやWebサイトを
使ってもらえる仕組みを
作っているのです。
エンゲージメントが高い
=そのビジネスにファンがいる状態を
作れているということになります。
わたしが感じているのは、
SEOも実態に近づけようとしている
ということです。
実態の評価をSEOの評価に
リンクさせようとしているのです。
実際に、Googleマップのランキングでも
評価項目の一つに「知名度」というものが
明確に定義されています。
“ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。”
引用元:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法
以上のことからもわかるように
ますます小手先の「SEO対策」が
通用しなくなってきている
ということですね。
Direct流入をどうやって増やせるか?
真剣に考えてみてほしいと思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
Direct流入を増やす具体的な施策
について改めてブログやYouTubeで
発信させていただきますね!
IT専門学校の教え子たちから学んだこと

先週金曜にIT専門学校の教え子たちと
飲みに行ってきました。
こうやって授業が終わってからでも
「栃本さんと飲みにいきたいです!」
って声かけてくれるのが素直に嬉しいですね。
で、そんな2人と飲みながら
色々と感じることがありましたので、
そのあたりを本日は書いていきますね。
------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、Webコンサルを育成する
コンサルタントとしても活動する。
------------------------------------
先週金曜日に私が2年間、
マーケティングを教えていた

KADOKAWAドワンゴ情報工学院
(旧バンタンテックフォードアカデミー)
の元生徒たち2人と飲みに行ってきました。
彼らは2人とも私が1年目の時に
マーケティングを教えていた
1年生たちです。
現在は、専門学校を辞めて、
2人とも就職をしています。
1人は名古屋でも有数の
ウェブ広告代理店に。
もう1人は、
ヒートマップツールやA/Bテスト
を手がけるスタートアップ企業に。
2年も経つと、本当に見違えるほど
成長していて、本当にびっくりします。
ちなみに、1人については
私が授業中に教えていた
ブログを今でも継続して取り組んでいて、
月15000円くらいの収益を
生み出すまでになったとか。
これに関しては、私は最初のブログ
を始めるきっかけをつくっただけで、
その後の本人の努力なんですが、
それにしてもその後続けてくれたことも
嬉しいですし、何よりちゃんと
収益化できたことがすごい(笑)
まさか本当に収益化する生徒が
いるなんて思いませんでしたから(笑)
専門学校の授業は今年の3月で終了
しましたが、2年間もの間、学生たちに
マーケティングを教える機会を頂けて、

自分自身としてはかなり勉強させてもらいました。
この場を借りて、感謝を申し上げたいです。
ありがとうございました。
私が授業していく中で
意識したことは、主に2つあります。
1つ目は、
マーケティングってめっちゃ面白い!
と思ってもらうこと

2つめ目は、
言語化力をつけさせること

この二つでした。
だから、日常に溢れるマーケティングの
裏側や取り組みに触れてもらったり、
ブログを書いてアウトプットしたり、
ディスカッションで自分の意見を述べる、
プレゼンでみんなの前で発表する、
などなど、これらをとにかく意識して
授業を進めていきました。
で、2年間やってみて思ったことは、
人はアウトプットすればするほど、
すごい速度で成長するってこと。

もちろん、成長速度は個人差が
あるんですけど、それでもみんなの
成長スピードに本当に驚くばかりでした。
中でも今回飲みに行った2人は、
私のクラスの中でも
特に優秀だった2人だったので、
無事就職をして、充実した日々を
過ごしているようで率直に嬉しかったです。
というか、専門学校(20歳くらい)で、
私のマーケティングの授業や
現在のリアルな社会の話を聞けるなんて
ほんまにすごい時代になったもんだとw
そういう意味では、
私が授業をさせてもらった
専門学校は教職員がゼロで、
講師は全員経営者や事業主が
担当しているため、社会とのつながりを
いち早く提供できる環境です。
これは本当に素晴らしいことだと
私の学生時代に比べても
強くそう思います。
専門学校生の彼らが
これからどんな成長をしていくんだろう?
と思うとワクワクが止まらないですね!
そして、
また彼らとどこかで仕事ができたり、
飲みに行けたりできたら嬉しいですね😆
学生たちとのつながり、
私自身も引き続き持っていきたいと思います。
私も彼らと話すことで、
初心に帰ることができました。
もっとアウトプットしていきたいなと。
このブログもようやく1週間です。
引き続きまた1週間継続できるよう
1日1日積み重ねていきます。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
成果が出るMTG議事録の取り方とは?

SNSでこんな広告を見かけることがよくあります。
「AIで議事録を自動化」
「会議の議事録をAIにお任せ」
みたいな広告。
今日は弊社がコンサルティングで使っている
議事録の取り方をテーマにお伝えしていきます。
------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」
を主宰し、を育成するコンサルタント
としても活動する。
------------------------------------
AI議事録、弊社でも「AI議事録取れるくん」
や「Notta」というサービスを使って
議事録を使ってみました。
これらのサービスの特徴は
会議の音声を文字起こしして、
AIが自動で文章を編集して綺麗な文章に
まとめてくれたり、要約してくれたりする
といった内容になっていることが多いです。
で、そもそもなんですけど、
議事録=会議で話したこと
の記録ではないですよね?
確かに、文字起こししてくれて、
なおかつそれをAIが綺麗な文章に
まとめて整理してくれて、
わかりやすい表現に編集してくれるっていう
だけでもかなりすごいですよ。
でも、成果が出る議事録で大事なことは

エビングハウスの忘却曲線
をはるかに凌ぐ勢いの曲線で
「そういえば何やるんだっけ?」
と忘れ散らかしてしまっている人でも
2週間ぶりに議事録を見ても
「へぁ?これ何だっけぇ?」
とならないようにわかりやすいTODOと
内容詳細、期限、担当者、その補足情報が
整理されていることがとても重要になります。
例えば、弊社が提供している
Webコンサルティングでは、
「Web戦略会議」ということで
クライアントの経営者、Web担当者を交えて
毎月定例で行うようにしています。
Web集客を成功させるポイントは、
着実にPDCAを回すことです。
それで、PDCAを回すことができない
最大の障壁は何かというと、
「ミーティングを定例化できないこと」
「議事録をちゃんと取っていないこと」
この二つです。
これでは、組織に「一定のリズム」が
できませんし、PDCAサイクル
もちゃんと回りません。
PDCAはちなみに、
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(確認、検証)
- Adjust(調整、調節)※Actionではない
です。
私たちのコンサルティングで行う
Web戦略会議では、
仮に社長や担当者がエビング(忘却)してしまっても
大丈夫なような議事録を作成しています。

①課題
②決定事項
③ToDO (内容と期限、担当者)
④その他共有事項
といった項目は最低限押さえておきたいですね。
上記に加えて、
会議前には、きっちりとアジェンダを決めて、
共有しておきたいですね。
話があっちこっち行ってしまいがちですから。
このような議事録があることで、
着実にToDoが実行され、
さらには私たちのような
コンサルタントが会議に入って
ファシリテートすることで
Web集客における目標と現状のギャップ
を明らかに(課題を特定)できるため、
成果を出すことができるのです。
そもそも会議すらやっていないという
会社さんは、まず定例会議をしてみてくださいね。
また、議事録を取ってなかった
とか単なるメモになってしまっていた
という方は、ぜひ今回の議事録のポイントを
取り入れてみてくださいね。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
Webサイト集客事例&解説セミナー動画を無料プレゼント
Webサイト集客7つの成功事例集

SNSでバズる動画ばっかり量産してどうすんの?

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」を主宰し、
Webコンサルを育成するコンサルタント
としても活動する。
------------------------------------
ローカルビジネス・中小企業の
WEBマーケティング支援を
行っている弊社ですが、
今後SNSアカウント運用
(主にショート動画)支援を
行なっていこうと考えています。
これらの事業は、
弊社のZ世代の若手社員に
任せていこうと思っています。
これには実は明確な
狙いがありまして、
このことについては
私が出版させていただいた書籍

「ローカルビジネスのための
Webマーケティングが
基礎から学べる本」の中でも
書かせてもらったことなんで、
詳しくは本書をぜひ
読んでいただきたいのですが、
私たち中小企業・ローカルビジネスは
99%は地域限定で事業を営んでいますよね。
で、そういった事業者の方が
SNSという大海原でいきなり
バズる動画を作って
不特定多数に見られても
その視聴者はほとんど
顧客対象にならない。
もちろん有名人になりたい
インフルエンサーになりたい
っていう目標があるんだったら
全然いいと思うんですよ。
ですが、多くのちゃんと事業経営を
されている方って
本当は何をしたいか?っていうと、
採用目的か
集客目的であることが多いです。
で、その目的である場合、
メインの対象者たちは
事業所がある周辺地域ですよね。
ということは、全国の人に見られても
そのユーザーは顧客もしくは応募対象者に
ならないということになります。
なのに、急にバズる動画を作ったり、
フォロワー1万人とか目指して
どうするんですか?
弊社が考えている
SNS運用のあり方は
全く違っています。
重要なことは、既存顧客に
フォーカスすることです。
例えば、歯科医院の場合は、
仮に2000枚ほどのカルテがあるとしましょう。

2000枚のうち、600人が予防メンテナンスに
3ヶ月に1回通ってくれていて、
400人が治療で通っている人だとしましょう。
そしたら、この1000人のアクティブな
患者さんに自分たちのSNSアカウントを
フォローしてもらうことを
まず3-6ヶ月の間に目指します。
次に、SNSアカウントで発信することは、
不特定多数のユーザーを
ターゲットにした動画ではなく、
あくまで既存患者に向けた
フォローアップや教育を目的にした動画。
例えば、
歯科衛生士さんが日頃の歯のケアに
関して気をつけてほしいことや
おすすめのケア用品、
正しい歯ブラシの選び方

などなど
日頃の接客時間では
時間制限があるため、
なかなか伝えられていないこと
などたくさんあると思います。
3ヶ月に1回のメンテナンスで
通ってくれている方だったら
90日のうち、89日間は
何の接点も持っていないので、
この89日間に
どんな価値を提供できるか?
どんな影響を与えられるか?
が重要なのです。
マーケティングの専門的な用語でいえば、
「顧客エンゲージメントを高める」
なんて言ったりもしますが、

顧客との関係性や結びつきを
より強固にしていくことができれば、
予防歯科の重要性を浸透させることができるし、
歯に対する意識を高めることもできます。
そうすれば、歯に対する
美意識が高まるので、
審美歯科のメニューや矯正治療
を受けたくなるのです。
そう、まさに歯に対する重要度や
美意識を高めることができれば、
自費メニューは簡単に導入してもらえる。
今回は歯科医院業界の事例で
話しましたが、
ローカルビジネスにおけるSNSの役割って
会わなくても価値を届けられる
影響を与えられることだと
私は確信しています。
本日は、ローカルビジネスにおける
今後のSNS運用のあり方について
お話させてもらいました。
最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。
【買取業者のWeb集客事例】山形県の農機具買取会社様のコンサルティングレポート
ご依頼背景
中古農機具を買取・販売している会社さんから、「買取のお客様を増やしていきたい」とご相談いただきました。
ご依頼いただいた当時は中古農機具販売のサイトのみ運営しており、買取については販売サイトにバナーでの案内がされている程度でした。
中古農機具買取を増すためには、新しく買取専門サイトが必要だったので、サイト制作と制作後のWeb集客を強化のためコンサルティングをご提案させていただきました。
仮説 ~なぜ買取の顧客が少なかったのか~
・課題の原因の仮説を立てる
・原因を解決するための施策を実行する
・効果が出れば、さらにその取り組みを加速する
・効果が出なければ、さらに他の施策を実行する
今回のクライアントは、中古農機具販売専門の会社だと思われしまい、『農機具を売りたい』と思っている見込み客にうまくアプローチできていませんでした。
サイトを制作するまでは、主に折り込みチラシを使って集客をしていましたが、チラシを見た人がホームページを訪れても中古農機具販売サイトしかないため、多くの見込み客を逃していたと推測できます。また、チラシからの集客以外でも、買取専門のサイトがないために、Web上で農機具買取ニーズのある顧客にアプローチ出来ず、集客数を増やすことができていませんでした。
そこで、まずは買取専門サイトを制作することで、より多くの農機具を売りたいという見込み客を集めることに注力しました。
具体的な取り組み
・買取専門サイトの制作
・地域名+農機具買取
・継続的な更新ができるルーティンワークの確率
買取専門サイトの制作
まずは農機具買取専門サイトを立ち上げました。今回のクライアントはベンチマークしている会社があったので、競合リサーチを行い競合にはない強み、価値をどう伝えるかということを考えてサイトを制作していきました。
もともと農機具屋さんから始まった今回のクライアントは、農家さんと長年密接に関わり、農家さんがどんなことで困っているのかへの理解が深かったため、【農家さんに寄り添える中古農機具買取会社】として他社にはない強みとして打ち出しました。
メーカー名+農機具種類+買取のページ作成
見込み客をWebで集客していくためにキーワードリサーチをしていくと、「農機具 買い取り」というキーワードだけではなく「トラクター 買取」「コンバイン 買取」や「除雪機 買取」など、具体的なメーカーや農機具の種類を入れて検索しているユーザーが多いことがわかりました。
他にも「ヤンマー トラクター 買取」「イセキ コンバイン 買取」などメーカー名+農機具種類を入れて検索するユーザーがいることもわかり、そういったキーワードに対するSEOを強化をするため、各メーカー、各農機具種類ごとにページを作成していくことにしました。
また、具体的な車種や型式を入れて検索するユーザーに対しては、クライアントが買い取った農機具の買取実績を更新していき、細かいキーワードにも対応できるよう対策を行いました。
継続的な更新ができるルーティンワークを確立
上記のキーワードリサーチで分かったように、多種多様な農機具・メーカーに対するページを作成する必要があったため、サイト公開後の運用がとても重要でした。クライアントだけで、定期的にページを作成していくことは難しいため、弊社のコンサルティング・担当代行サービスをご利用いただいて、月に2~4ページのペースでページを作成させていただき、1年半ほどで50以上の各農機具・メーカーページを増やすことができました。
また、クライアントには買取実績やお客様の声の更新をルーティンワークとして更新していただきたかったので、サイト完成時に弊社にてテンプレートを作成させていただき、各店舗でルーティーンワークとして更新できるようにサポートさせていただきました。
結果
・主要キーワードで検索順位1位
・15~20件/月のお問い合わせを継続して獲得

現在、「山形 農機具買取」で検索順位1位、「農機具買取 山形」でも2位を維持しており、アクセス数は月間800~1000ほど集めています。お問い合わせに関しても、月に15〜20件の買取査定申し込みが継続してくるようになり、コンバージョン率は平均3.5%程度となっています。
考察
本当に買取店を探しているユーザーの検索キーワードをしっかりリサーチすることで、農機具買取の代表的なキーワードだけではなく、ニッチなキーワードも拾うことが出来ました。さらに、販売サイトがあることでどの農機具を買いたいという人が多いのか、細かいニーズを拾うこともできたため、買取サイトに反映することができました。
通年でコンサルティングをしてきて、季節ごとの需要の傾向が分かるようになったため、先回りして対策することが可能になり、安定して集客できている。
今後の課題
より買取の件数を増やすために、まだまだ農機具の種類やメーカーのページを強化できるところがあるため、継続的にページの作成と作ったページの効果検証などに取り組んでいくとともに、Webサイトのベースが出来つつあるので、今後はリスティングやMeta広告などを使って集客にも力をいれていければ良いと思います。地域密着、元農機具屋という所で農家に寄り添った会社であるとアピールし、大手に不満を持つ顧客をさらに拾っていけると考えます。
まとめ
今回は、Webサイトを作るだけではなく、サイト運用を継続して行うことの重要性を改めて感じました。ページ更新のルーティングワークを確立し、継続してページを作成、ブラッシュアップしていくことで、結果として安定してお問い合わせいただけるようになっていきました。
以上に、参考にしていただければ幸いです。
Google検索広告結果の表示場所が変更される!?
なんかいつもと様相が違う
メールが突然Googleから送られてきました。

------------------------------------
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、
個人のWebマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月で
Webコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」を主宰し、
Webコンサルを育成するコンサルタント
としても活動する。
------------------------------------
2024年3月29日にGoogleが
検索広告を利用している広告主に向けて
「検索広告における指標の定義の変更について」
というメールを配信しました。
検索広告における指標の定義の変更について↓

どんなふうに変更されるのかな?
って内容を見てみたところ
メールには以下のような文章が記載されていました。
検索広告における広告の配置が進化し続ける中、Google はお客様の商品やサービスに関心のあるユーザーと、お客様を結び付けることに注力しています。このたび、上位の広告に関する定義を更新します。上位の広告はオーガニック検索結果の上に表示されますが、特定の検索語句ではオーガニック検索結果の下に表示されることもあります
具体的にはヘルプセンターの以下の用語の定義を更新します。
• 上位の広告
• 最上位の広告
• 視認性の高さ
• 上位の広告と最上位の広告に関する指標
• パフォーマンス データを分割表示する
• 目標インプレッション シェアによる入札について
• 広告を上位の広告の 1 つとして表示する
参照元:Google広告ヘルプ「上位の検索広告の定義に関する Google 広告の更新」
こちらの文章とその下に
記載されていたGoogleのヘルプページ
を読んでみると、
これまで検索結果の
最上位に広告を表示していましたが、
自然検索結果の横や下に
広告を表示することがあるという
記載に変わっていました。
上位の広告

上位の広告は、上位のオーガニック検索結果の横に表示されます。通常、上位の広告は上位のオーガニック検索結果の上に表示されますが、特定の検索語句では上位のオーガニック検索結果の下に表示されることもあります。上位の広告の配置は動的になるため、検索内容に応じて配置が変わることがあります。
引用元:Google広告ヘルプ「上位の広告」
視認性

上位の広告は、上位のオーガニック検索結果の横に表示されます。通常、上位の広告は上位のオーガニック検索結果の上に表示されますが、特定の検索語句では上位のオーガニック検索結果の下に表示されることもあります。上位の広告の配置は動的になるため、検索内容に応じて配置が変わることがあります。
引用元:Google広告ヘルプ「視認性」
この変更はどういった意味があるのか?
私もいつも大変お世話に
なっており尊敬している
一般社団法人全日本SEO協会代表理事
である鈴木将司さんも
以下の記事にてすでに
見解を述べられておりますが、
《速報》Googleがリスティング広告の表示場所の変更を発表!SGE正式実施への準備か?
Googleが現在準備をしている
「SGE(Search Generative Experience)」
つまり、生成AIによる回答をGoogle検索結果の
一番上に表示する機能の正式実装の
準備に入っていると思われます。
2024年中には正式公開されると言われており、
現在は希望するユーザーだけが
テスト利用できるようになっています。
私も実際にテスト利用させてもらっています。
まだ申し込みをされていない方は、
Googleにログインした状態で
Google Chromeのブラウザ右上の
アイコンからクリックして
申し込みしてみましょう。
現在のところ、検索結果の最上位に
生成AIによる回答が表示されており、
その下に自然検索結果(オーガニック)が
表示されるようになっています。
そして、10位以下に検索広告
(リスティング広告)が表示される
状態になっています。
今回の定義変更後の
Google広告ヘルプページによれば、
Googleは今後
「自然検索結果の横や下に広告を表示する」
と記載していますので、
PC版Googleでは横の空きスペースに
検索広告の結果を表示するのではないかと
予想されます。
生成AI実装後の検索結果イメージ

実際に私の方でも検索してみたところ、
それに近いイメージの検索結果が表示されました。

上記の画像のように、
最上部に生成AIの回答が表示され、
そのすぐ下に自然検索結果、
そしてその横に検索広告
(リスティング広告)結果が表示される
といったイメージになるのだと思われます。
現在、Googleは様々な広告の表示方式を試して、
ユーザーからのフィードバックを
収集していると言われています。
生成AIの検索結果が最上位に
表示されることにより、
Googleの主な収入源である広告収入が
減少してしまうのではないか?
と懸念されますが、今後Googleは
どのようにしてユーザーの検索体験を向上させつつ、
収益化を維持継続または向上させていくのか?
生成AIによる収益化も
もちろん念頭に置いているのだとは思いますが、
今後のGoogleの動きから目が離せないですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
私が「整体院業界」を選んだ理由
前回のブログ↓
の続きを書きたいと思います。
ローカルビジネスの経営の経験がしたかった!
という理由と、もう一つそもそも数ある業界の中から
なぜ、「整体院」という業界をあえて
選んだのか?を書いてみたいと思います。

マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、個人の
Webマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月でWebコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」を主宰し、
中小企業を支援するWebコンサルタントを育成する
コンサルタントとしても活動する。
実は2012年ごろから
治療院業界のWebコンサル
をしていたんです。
治療院業界に特化していた
わけではないんですが、
歯科医院業界とクリニック、接骨院業界が
顧客の8割を占めていました。
なので、歯科・医療・治療院業界は
私の大得意分野なのです。
当時は、整体院という
形態はまだ少なく、
接骨院・整骨院の店舗が今よりも
もっと多かった時代です。
(※接骨院・整骨院は、柔道整復師という
国家資格者じゃないと開業できない
整体院は、民間資格で開業できる)
当時は、交通事故集客が
バブル期で、どこの接骨院も
交通事故集客に力を入れたい!
という治療院が非常に多かったです。
(交通事故の患者は一般の保険患者の約10倍の単価だったからです。)
その流れから、
当時働いていた会社では
交通事故集客の専門サイトを作り、
各地域で交通事故集客に特化した
Webサイトをメインサイトとは
別に作りましょう。
という提案をバンバンしていました。
今思い返してみても、
接骨院業界だけでクライアントが
40-50院くらいはいたんじゃないかと思います。
営業も既存営業と紹介営業中心に
どんどん受注件数も伸ばすことができました。
そんな流れから、独立後も引き続き
治療院業界からの引き合いが
コンスタントにあったり、
セミナーをやらせてもらったり
と絶え間なく活動を続けていたおかげもあり

治療院業界のクライアントが切れることは
ありませんでした。
そういったことで
なんだかんだ10年以上
治療院業界に関わらせてもらいましたが、
そこで思ったことがあります。
それは、私のノウハウを
100%出しきれないことでした。

どうしてかっていうと、
当然私が経営しているわけでは
ありませんから
私のアイデアや提案を
すべて実行してくれるわけではないですよね。
理由としては、
・予算が出せない
・効果が出るか不安
・マーケティングをそもそも
知らないから信じてもられない
・プライドもあり、受け入れられない
などなど、さまざまな理由で
(もちろん私の力不足も含めて)
こちらが提案したことを
すべて実践できなかったわけです。
では、私のノウハウを100%
出し切るにはどうすればいいか?というと、
自分の治療院を経営すること
だったわけです。
あとは、自分が健康分野にも
とても興味があることも
大きかったと思います。
サプリメントや
筋トレ、ストレッチ
食事、睡眠などなど、
自分の体調やパフォーマンスを
より高めるにはどうすればいいか?
をこれまでの人生で色々と
試行錯誤してきたこともあり、
2年前には、腹膜炎で
本当に辛い経験もしたので、
より一層その経験から
健康に対する意識が高まりました。
なので、自分には整体院という
健康分野における事業は
とても合っていると思います。
ただ、よし!整体院を開業しよう!
と思っても、整体師さんが
いなければ開業できません。
ちなみに、私は整体はできません。
(そもそも女性の体を真面目な顔をして
触ることができる自信がありません)
それで、過去に接点を持ったことがある
整体院の方のリストをゴソゴソ
探していたところ、
ある1人の方に白羽の矢が立ったのです。
ちょうど開業したいエリアで
整体院を経営していて、
尚且つあまりうまくいって
いない感じだったのでピッタリでした。
で、こちらの条件を提示したところ
一つ返事で「ぜひ!」となり、
そこから弊社で初の整体院開業準備が
スタートしたのでした。
それが、今から2年少し前の
2021年11月ごろの話です。
で、改めて思うのは
「言うは易く、行うは難し」ですね。
まあWeb集客が得意やから、
それなりにいけるやろ!
と思っていましたが、
実際のところそんな簡単にいけば
誰も苦労しませんw
ということで、
ようやく3人目の整体師さんが
3月から採用できましたが、
そこで安心したのも束の間、
今度9月末で1人辞めることが決まり、
プラマイ0になりますが、
地道にコツコツとやっていきたいと思います。
ということで、
本日は、なぜ数ある業界の中で
整体院を選んだのか?
をもう少し深くお伝えさせていただきました。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
なぜ、整体院経営なのか?
私が最近になって
最もよく聞かれる質問に
「なんで、整体院経営を
しようと思ったんですか?」
という質問です。

お会いする方にはお話をするのですが、
こちらのブログでしっかりと書いて
おきたいと思います。
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、個人の
Webマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月でWebコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」を主宰し、
中小企業を支援するWebコンサルタントを育成する
コンサルタントとしても活動する。
先に結論から言うと、
知識や情報ではなく経験をベースにして
コンサルティングできるようにしたかったから
という理由が一番大きいです。

令和時代は特に、
実際に経験をした上で
語っているかどうか?
という本質・本物だけが
残っていくと思います。
だって、情報はいくらでも
溢れていますからね。
で、私がなぜこう思うようになったか
というのには過去の経験があったからなのです。
私が2011年4月から
Webコンサルタントに転職し
働き始めたころの話です。
毎日毎日電話営業のコールを
200件かけ続ける日々。

WEBコンサルタントに
なってみたものの、
新規営業して、受注した
お客様のホームページを
ディレクターとして企画から制作に関わり、
最終的に2ヶ月ほどで納品します。
その後は、そのホームページを
活用して集客できるように
サポートしていくわけなのですが、
当時は、ブログをどんどん書けば
アクセスが増えて、検索順位も
上位に上がり、集客につながる時代でした。
しかし、そうはいっても
なかなかブログを
書いてもらえなかったのです。
「ブログ書きましょう」
ブログ書かないとアクセス伸びないので、
なんとかブログを書く時間を捻出してください」
と口酸っぱく言っていました。
書いてくれる人は、
顧客の2割ほどだったと思います。
「なんでみんな書いてくれへんねん、、、
ブログ書けば集客に繋がるのに。」
と悩む日々でした。
ですが、ふとある時思ったのです。
「自分がそもそもブログを
書いてもいないのに
なんの説得力もないやん」
あとは、いろいろなアドバイスを
お客さんにするものの
どこかで「自分は何もやっていないのに」
と思いながら、ずっと
アドバイスをしていました。
これがまさに机上の空論ってやつですね。
この時の経験があるからこそ、
今自分の会社を経営していて
大切にしていることは、
私たちはWebマーケティングのプロ集団であり、
常にクライアントにとってのリーダーである

というマインドセットです。
知識や情報を単にクライアントに
伝えるのって正直に言って
誰にでもできることで、
それはプロの仕事ではないです。
いかに、経験や体験を通じて
人に伝えられるか?
がめちゃくちゃ大事だし、
そういう人の言葉って重みも違うし、
相手の感じ方も全然違います。
Webマーケティングの
専門家っぽくない表現ですが、
経験をベースに語っている人
の言葉って、そこから発せられる
波動やエネルギーがまったく違うんですよね。
ちょっと話が脱線しかけましたが、
整体院経営をしようと思った理由は
まさにローカルビジネスの経営の経験をする
というのが一番大きかったです。
やっぱり、
Web制作・Webマーケティング会社の経営と
店舗型ビジネスの経営は全然違います。
だから、実際やってみないと
クライアントの目線や立場を理解すること
ができないんですよね。
整体院経営をし始めたことで
効果があることないことがはっきりわかるし、
今まで提案していたことが
いかに表面的だったんだな
ってことも露呈するので、
より一層無駄なことをいかになくし、
成果につながる優先順位の高いことから
取り組むことの重要性をより考えて
クライアントに提供するようになりましたよね。
弊社の理念は
Essential&Growth(本質と成長)
常に本質的に関わり、中小企業にとって不可欠な存在になる。
中小企業の成長に関わり、自分たちを成長させよ

です。
この理念を大事にしながら
これからもぶれずに経営していきます。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ブログはオワコンなのか?
ブログってもうオワコンじゃね?
今の時代はもうSNSでしょ!
なんて言葉をよく耳にしますよね。
今日は、ブログは本当にオワコンになってしまったのか?
ということについて書いていきたいと思います。
マーケティングエッセンシャルズの栃本常善とは、
顧問税理士と同じように
中小企業に1人のWebコンサルタントが
顧問契約することを当たり前にすること
をビジョンに
ローカルビジネスのWeb集客の専門家として
これまで90業種以上600社超の企業や店舗、個人の
Webマーケティングに関与。
また、コンサル未経験から3ヶ月でWebコンサルになれる
「Webコンサルタント養成講座」を主宰し、
中小企業を支援するWebコンサルタントを育成する
コンサルタントとしても活動する。
先週3月28日にアホ社長再生プロモーターの
板坂裕治郎さんが主宰するブログセミナーに
参加してきました。

なぜ、いまさらブログセミナー?
って思われる方も多いと思います。
ですが、私にとっては
むしろ「今こそブログやん!」
と思ったのです。
確かに時代はスマホやSNS、ショート動画の
時代になっていますよね。
ユーザーの時間もどんどん
SNSに消費するようになっています。
しかし一方で私たちビジネスパーソンや
マーケターたちはSNSだけでいいかと言われれば、
それは絶対に違います。
インスタグラマーやユーチューバー、
ティックトッカーたちと同じようなことをしてて
どうすんねん!って。
絶対に流されてはいけない。
私たちは、彼らとは違う。
ビジネス、経営をしているのです。
「そこに戦略はあるのか?」ですよ。
所詮、インフルエンサーたちは
芸能人の真似事をしているだけで
ほとんどの人は、収益化できていない。
私たちビジネスパーソンは
そんな人たちの真似をしていて、
収益化できるわけがないのです。
だからこそ、戦略や仕組みが
大事になってくるのです。
今回、板坂裕治郎さんの
ブログセミナーに参加して、
気づき、確信したことがあるのです。
それは、
ブログは競合他社との差別化に
最適なツールだということです。
おかげさまで、私も起業して9年になります。
創業当初からメルマガを発行し、
FacebookやInstagram、YouTubeなどをメインにして
コツコツと発信を続けてきました。
そして、2022年には初の著書を出版させていただき、
その本を手に取っていただいた方からの
相談も増えてきました。
それなりに問い合わせや相談を
いただけるようになったのですが、
まだまだうちの考え方や想いをちゃんと
知ってくれていない方や他社との相見積もりを
してくる企業も多いのが現実です。
そういったブログでの発信を続けることで、
書籍やYouTube、そのほかのSNS、
Google検索などで知ってくれた方が
私のブログを読んでくれる。
むしろ読んでから相談来てねっていう
流れにすることができれば、
私の人柄や考え方に共感した人が
相談に来てくれる状態をより作りやすくなる!
という確信ができました。
私は、Webマーケティングの専門家ですし、
SEOやWebサイト集客がむちゃくちゃ得意です。
その分野に関するノウハウには
絶対的な自信がありますが、
板坂さんの「NJE理論」という
ブログノウハウはテクニカルなものや
AIには絶対に再現ができない部分がある。
それは、人間の不器用さや魅力、
つまり人間らしさを全面に出すこと
ってめっちゃこれからの時代大事だなって
思わせてくれる、素晴らしいセミナーでした。
ということで、私のブログ、毎日読んでほしい!
なんておこがましいことは言いませんが
たまに読んでいただけると嬉しいです!( ͡° ͜ʖ ͡°)

アホ社長再生プロモーター
板坂裕治郎さん
できないこと、やったほうがいいことなどの理由も説明していただき、しっかり対応していただけました。
有限会社中島書店 中島 慶輔 様
ご依頼内容:Webページリニューアル
今回は、Webページのリニューアルをご依頼いただいた、岡山県津山市で質屋を経営している中島 慶輔 様にお話を伺いました。
目次
弊社を利用しようと思ったきっかけについて教えてください
AmazonでWEB集客関係の本を検索したら、偶然栃本さんの本を見つけ、それからマーケティング・エッセンシャルズのことを知りました。 他の方の本も手に取って読み比べてみたのですが、栃本さんの書かれた本はシンプルで体系的に分かりやすかったので「ローカルビジネス完全攻略ガイド」や「Webサイト集客事例集」などもダウンロードさせていただいて、無料相談の申し込みをしました。 父が運営している「質屋の中島」では元々、新聞折り込みや野立て看板などオフライン広告を積極的に運用していましたがWebの集客には力を入れておりませんでした。 私が運営している別会社では口コミや看板で来るお客様もいますが、新規顧客の90%がオンラインのWEB集客になっていましたのでWeb集客にも力を入れるといいのにと考えていました。 今回、私が取締役に入ったので、Web集客もできるように変えていこうと思い、マーケティング・エッセンシャルズに依頼することになりました。
弊社に依頼する前はどのようなサイトでしたか?
以前のサイトは人の写真があまりなく若い男性に向けたサイトで、弊社がターゲット層としている女性向きではないデザインでした。 また、コンバージョンを知るためのツールを入れてなかったので、反応を見ることもできなかったですし、実際に来られたお客さんに「何を見てきたか」と確認できていない といった課題もありました。 ブランド物を買うのは女性のほうが基本的に多いと思いますし、買ったけど使わずに置いてある物は女性の方が多いと思います。 男性の場合は時計と車ぐらいにたくさん使っているイメージがありますけど、女性はメイン商材の時計、ジュエリー、バッグ辺りをたくさん買って頂くイメージがありますので女性をターゲットにしたページにしたいと思っていました。
以前の依頼した制作会社と比べていかがでしたか?
いろんな質問に回答していただけましたし、修正をある程度対応してもらえました。とにかく、レスポンスが早いなって思いました。 過去に私が経営している別会社でお願いした制作会社のディレクターさんは、修正をお願いした際に「これ以上修正を加えても、こちらの想いがあって作っているものだから、アクセス数とかの保証はできませんよ」みたいな話をされたり、お願いすると怒ってしまう人もいました。 マーケティング・エッセンシャルズさんは、できないこと・やったほうがいいことなどの理由も説明していただき、しっかり対応していただけて良かったです。
今後の弊社に期待することを教えてください。
SEO対策に期待しています。 この間一回、日本SEO協会の認定コンサルタントの資格を持つ伊藤さんにお試しコンサルをしていただきました。まだサイト公開したばかりでそこまで話がないのかもしれませんが、今後の効果に期待しております。
弊社をお勧めするとしたらどういった方にお勧めしたいですか?
食べログやホットペッパーとか「ポータルサイトの集客になっている業種以外」だと思います。客単価の高いビジネスがいいと思うので、税理士や弁護士など士業系に お勧めだと思います。
お客様情報
会社名:有限会社中島書店(質屋の中島)
お客様名:中島 慶輔 様
〒708-0842 岡山県津山市河辺768−2
月刊ME3月号
近況
こんにちは、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。今月号の月刊MEをご開封いただきありがとうございます。
もうすぐ春ですね。実は4月から会社を創業して以来3人目の新卒社員が入社する予定です。彼女は、大学在籍時からWeb制作会社やSNS運用の会社でインターンやアルバイトをしたり、スクールに通ったり、と非常に学生時代から積極的なのです。そんな彼女を中心に、SNSマーケティング支援事業を新たにスタートする予定で準備を進めています。
そのためには、まずは自社でそれなりにSNS運用で成果を出さないといけません。説得力ないですからね。ということで、2月よりTiktok運用を始めています。ある程度軌道に乗ってきたら、InstagramやYouTubeショートにも展開していきたいと思います。まだまだ全然ダメなアカウントなので、公には好評していないですが、もし一部のモノ好きさんは、tiktokで「トッチー」と探してみてくださいね!真面目にやっていますが、結構おふざけもしていますw
相談事例
Question
Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の投稿は定期的に更新した方がいいでしょうか?意味はありますか?
はい、定期的に更新して頂いた方がいいです。
ただし、ただ更新すればいいというわけではありません。よくあるのは、ブログを貼り付けたり、Instagramの投稿をコピペして更新したり、という方を見かけたり、そういうことを推奨されている方もいますが、それだけでは不十分です。大事なことは、目的です。何のために更新をするのか?が大事なのです。
Googleビジネスプロフィールの投稿を定期的に行う目的は、キーワードとの関連性強化とエンゲージメント率を高めることです。
例えば、「栄 マウスピース矯正」というキーワードを強化したいのであれば、マウスピース矯正関連の情報を更新するといった感じです。で、マウスピース矯正に興味がある人がどんなことに関心があるだろう?と考えるのです。
例えば、お金のこと、支払い方法のこと、痛みがあるのか?効果があるのか?続けられるのか?メンテナンスは大変なのか?といった感じでさまざまな疑問や不安を持っています。そういった疑問や不安を少しでも解消できるような投稿を心がけていきましょう。そうやって、強化したいキーワードとの関連性を高めるような投稿を増やしていくことで、MEO対策強化につながるのです。そして、結果として、エンゲージメント率(アカウントの閲覧時間やアクションなど)が高まっていくのです。ぜひ、今日の内容に基づいて、投稿を実践してみてくださいね。
注目ニュース
Googleマップの不正レビューが「1億7000万件以上」削除される
24年2月にGoogleマップのアルゴリズムに関する重大なニュースが公表されました。その内容が、「Googleが人工知能を用いた新しいアルゴリズムも開発して、不正なレビューを一斉削除した」というニュースです。削除した件数は「1億7000万件」と言われています。
このアルゴリズムの変更により、「疑わしいレビューのパターンを迅速に検出し、不正なレビューやアカウントを特定」できるようになりました。例えば、「レビューした人が複数のサービスに対して同じレビューを残したか」「あるサービスに星1や星5のレビューが突然急増したかどうか」といった現象を検出して、疑わしいレビューかどうかを特定するようになっています。
一般社団法人全日本SEO協会から発表した情報によると、今回のアルゴリズムの変更により影響を受けた企業がいると言われております。影響を受け始めたタイミングは23年12月頃です。このタイミングからレビューが多いことが、Googleの地図検索で上位表示をするという傾向がなくなってきたと言われております。影響を受けた企業の共通点を探したところ、「非常に多くのレビューが投稿されており、そのレビューへの返信も非常に丁寧にされている」とのことでした。
また、上位表示されている企業の特徴も調べたところ、「レビューの投稿件数が10件や20件」「レビューの評価の高さが平均3%台」「レビューへの返信率が0%」といったケースが見られるとのことです。
ただ、レビューを増やさなければよいという訳ではありません。重要なことは、「不正なレビュー」を増やさない事です。MEO代行にお願いし、不正なレビューをたくさん書いてもらうような事もしばしば起こっていました。「口コミ」自体は、ユーザーにとって有益な情報源の1つにもなるので、もし機械的に増やしていたかもと思う事があれば、改めて運用方法を見直しましょう。
参照:au Webポータル NEWS『「Google マップ」から1億7000万件以上の偽レビューが新アルゴリズムによって削除される』より
最近のトレンド紹介
SNSの今後
Facebookを使っている人は、昨年の夏から秋にかけて、「井上香織」という人からやたら友達申請がきたことがありませんか?あるいは前澤友作さんの偽アカウントから連絡が来たりと、最近はFacebookのスパムアカウントが問題になっています。あるいはX(旧Twitter)では、投稿の閲覧数に応じて報酬が発生する仕組みを導入したことも相まって、能登半島地震の際に誤情報を流す人が現れるなど、X上の情報への不信が高まっています。そんなメジャーSNSへの不信感の高まりをよそに、ユーザー数を伸ばしているSNSがいくつかあります。その中でも私が最近注目しているのは「Linked In」です。
Linked Inは、「ビジネスに特化したSNS」ということで、欧米のビジネスパーソンは名刺や履歴書代わりに使っているとも言われます。実際に機能を見てみると、基本的な機能は「近況の投稿をシェアする」という今までのSNSと同じですが、Eラーニングや求人、お仕事募集など、ビジネスに関する機能が盛りだくさんになっています。
Facebookのように実名主義でいて、テーマをビジネスに絞り込んでいるというのはとてもユニーク。「自分のプライバシーを全て共有するのは疲れるけど、とはいえSNSは仕事の人脈形成には有効」と考える人には、うってつけのSNSなのかもしれません。このように、目的特化型のSNSというはこれからのSNSの新しいトレンドなのかもしれないですね。

SEO対策と更新頻度の関係性とは?更新頻度の必要性から具体的な取り組み方法を解説!
今回は、SEO対策と記事の更新頻度の関係性について解説していきます。 この記事から「更新頻度」の意味を理解して、自社のSEO対策に取り入れて頂けると幸いです。
目次
SEO対策と更新頻度の関係性
結論からお話しすると、更新頻度が高いことが直接的なSEO対策とはなりません。サイト運営では更新頻度だけに固執せず、記事の品質向上に注力する必要があります。Googleはユーザーファーストを重視し、ユーザーの悩みや疑問を解決できる高品質なコンテンツを上位表示するという仕組みがあります。例えば、読みづらい文章や解決できない内容は低品質な記事と評価され、SEOの評価を下げてしまいます。SEOで上位表示を目指すならば、更新頻度よりもユーザーの悩みや情報欲求に応える高品質なコンテンツを提供することが重要です。そのため、更新する際は、品質にこだわりながら情報を提供し、ユーザーに価値を提供することが必要となります。
高品質なコンテンツを作成するために「E-E-A-T」に意識する
前述で「高品質なコンテンツ」とお伝えしましたが、どのようなコンテンツが良いかをお伝えします。大前提として、「ユーザーの検索意図にあった記事」を作成することが重要です。検索した意図と違う記事が表示されてしまうと、その記事は見られなくなってしまいます。もう1つ気を付けるべきポイントが、「E-E-A-T」を意識して記事を作成することです。E-E-A-Tとは、Googleがウェブページの品質を評価する際の重要な要素で、Expertise(専門性)、Experience(実体験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとっています。GoogleはE-E-A-Tの重要性を「検索品質評価ガイドライン」の中でも公表しています。このような「高品質なコンテンツ」を作成していないと価値を提供できない可能性があるので注意しましょう。
なぜWEBサイト内のページを更新するのか
「高品質なコンテンツ」を作成した上で、何故サイト内のページを更新しなければいけないのか? その理由は、検索するユーザーが古い記事よりも新しい記事を求めているユーザーが多いためです。 例えば、検索結果の画面に2021年や1週間前など、いつ更新されたのかが表示されています。これは古い記事より新しい記事を見たいと思うユーザーが多く、新しい記事を見たいユーザーのニーズに合わせて、いつ更新をしたのかを確認できるようになっています。 また、古い記事と新しい記事のクリック率を比較しても、新しい記事の方がクリック率が高い傾向もあります。そのため、ユーザーに有益な情報を伝えるためには、過去に作成した記事も更新をして新しい情報を伝え続けることが重要です。
記事の更新を行う前に確認すること
まずは、トップページが狙っているキーワードで検索順位が上位表示されることが重要です。もし検索順位が上がっていない場合は、トップページを上位表示させる必要があります。理由として、トップページが上がらないと、他のページが上位表示されることは少ないからです。トップページから業種名や狙っているキーワードで上位に上げることができれば、他のページも比較的上がりやすい傾向にあります。 そのため記事をたくさん書くことも大切ですが、ユーザーがそのキーワードに対して期待しているコンテンツがトップページに網羅されているか確認して、トップページの改善や更新をしていただくと、より良いものになると思います。 また、影響力の高いものや需要性の高いものから更新頻度を上げていくことができると、結果も出やすいと思います。
具体的な方法
実際に記事の更新を行う場合、ただ文字を増やすといった方法ではなく目的をもって行う必要があります。今回は具体的な方法を4つお伝えいたしますので、内容を確認した上で実践してみて頂きたいです。
(1)質の高いコンテンツを更新する
手当たり次第に更新をしていけば言い訳ではありません。例えば、以下のようなことを続けても「ユーザー側が興味のないブログ」や「内容の質が低い記事」では効果はありません。
- 新着情報をアップする。
- ブログをたくさん更新する。
- 一文字だけでも毎日変える。
SEOに効果がある更新とは、質の高いコンテンツを更新していくことです。質の高いコンテンツとは「ユーザーが知りたい情報」や「ユーザーが求めているもの」です。それに対してGoogleに評価され上位表示される記事を書くことが重要になります。逆に質の悪いコンテンツでは、逆効果になってしまうこともありますので注意しましょう。
(2)過去に作成した記事やページをアップデートする
新しい記事やページを作る事だけが更新ではありません。 例えばAという記事が上位表示されていない場合、その記事をより上位に表示させる為に、記事をブラッシュアップして肉付けすることや、記事の内容をアップデートし記事を改善することも更新に入ります。もし、Aという記事が2021年の記事なら、2024年度版にアップデートすることも効果的です。2021年度版、2022年度版、2023年度版と記事を別々で作られる方もいますが、別々で作ってしまうのは勿体無いです。 過去に書いた記事や過去に作ったページをブラッシュアップして常にアップデートすることもWEBサイトの更新になります。
(3)記事以外のページを更新する
記事についてお話をさせて頂きましたが、記事以外の更新もSEOに効果があります。Webサイトには「トップページ」があり、「固定ページという下層ページ」があり、加えて「ブログ記事」や「事例」などコンテンツを増やしていくページがあります。それらがすべて質の高いもので、尚且つ「ユーザーにとって有益な情報」「ユーザーが求めている情報」で更新していくことが重要です。
(4)重複コンテンツがないか
オリジナル要素の内容を記載した記事を作成していないと質の高い記事としてみなされません。 例えば、効率重視でページを量産しているような記事を見ることがありますが、このような記事は、「googleからペナルティーを受けてランキングが上がらない」「(インデックスされず)検索結果に表示されない」 といったことが起こるため、注意が必要です。
具体的な例として、不用品回収の企業様でお話します。
不用品回収の企業様で、地域ごとのページを作るケースがあります。例えば「名古屋市」「豊田市」「豊橋市」といった地域ごとの記事を作成します。ただ、よく記事の内容を読むと、ほとんど同じ内容になっていることがあります。この状態は、オリジナルな記事ではなく「量産した記事」と判断されます。そうなるとgoogleからペナルティーを受け、検索結果で表示されなくなります。
大前提、記事を作る時は、ユーザーの検索意図を理解し、その意図に対して期待する回答を準備しておく必要があります。 例で紹介したエリアページを作る場合は、その地域ならではの情報や地域の方が求めている情報を記事に書くことが必要です。 そうすることで、オリジナル要素がありユーザーにとっても有益な情報を与える質の高い記事であると判断されるので、この点に気を付けて記事を作成して頂きたいです。
実際の店舗の適用事例
弊社が運営している整体院のHPでは、「地域名+整体」というキーワードで2番をずっと維持しています。
私たちも記事のブラッシュアップや、ページのブラッシュアップをすることによって上位表示させてきました。どこを更新すればいいか、ユーザーの期待している内容をどうやってリサーチしていくのか分からない方もいらっしゃると思います。ブログや新着情報を沢山書いても、本質的な問題に対するコンテンツや情報を書いてなかったら、ユーザーが期待している情報とは違ったり的を射ない情報になってしまうため、ユーザーが期待している内容をリサーチしながらページやコンテンツを作っていくことが重要です。
まとめ
更新していく方法は、単に新しい記事を増やすことではなく、情報の精度をあげていくことが必要です。 1度作成した記事の精度が必ずしも完璧なものではありません。ユーザーの検索意図を理解して、有益な情報を伝え続けられる記事を作っていくようにしましょう。
また、ホームページ内の 「お役立ち資料一覧ページ」にWeb集客成功事例など無料でダウンロードできる資料をご用意しております。例えば「Webサイト集客法〜7つの成功事例集〜」には、各企業様のWEBサイト集客の改善事例を記載しています。一部ではありますが、どんな記事を記載することで効果改善につながったかという改善事例も記載しております。 同一の業界でご活躍されている方でしたら参考頂ける情報になると思いますので、ご興味がございましたら一度お読み頂けると幸いです。
ようやくWeb周り全般を任せられる会社に会えたと感じています。
株式会社舞子ホームサービス代表 山吹 健 様 ご依頼内容:Webコンサルティング、Meta広告運用代行
今回はコンサルティング・Meta広告運用をご依頼いただいており、関西で不用品回収事業を経営している山吹 健 様にお話を伺いました。
目次
弊社にご依頼頂くまでに、抱えていたお悩みを教えてください
これまでリスティング広告運用を7~8社にお願いしてみて、「リスティングだけではなくSEOにも取り組まないとダメだ」という結論に至り、SEOに関して任せられる方を探していました。マーケティング・エッセンシャルズさんに依頼する前に、SEOに関しても2社くらい試し、最初にお願いした方の時はすぐに2位に上がり幸先はよかったのですが、順位変動がある中で1年経ったとき目標値に達成できませんでした。
今まで依頼してきた会社全般に言えることなのですが、目標に届かなかった際に行き詰ってしまい、次の策や提案が何もなく、その結果私が「こうしたらよいのでは?」と施策の主導権を持ってしまうのであまり良くない方向に進んでいってしまっていると感じていました。そんな時に栃本さんの本を読んで、たまたま同じ大学出身だということで興味をもち、依頼することに決めました。
先日、コンサル開始から1年が経過し契約の更新をしていただきましたが、弊社と契約を更新していただけた理由をお教えてください。
正直なところ、契約をした際に最初に提案していただいた目標については達成できていないです。ただ、他の業者とは違って目標達成しなかった際に新しい提案があり、そこにお金を払う価値があるなと感じたので契約を継続しました。
また、この1年間でSEO順位が下がる事もあったのですが、栃本さんから様々な提案を投げかけてもらい、こちらもその時期は予算に余裕がありましたので、色々試してみました。SEOの順位目標は達成していないのですが、色々な施策をしていくうちにWebサイトがブラッシュアップされていくので、サイトを見て問い合わせをしてくれる方々の反応が、良い方向に変わっていると感じています。
弊社は本来の業務に特化させる為に、Web周りなどの専門外の業務は外注にどんどん任せる方針でいます。これまでたくさんの会社に依頼してきましたが、ようやくWeb周り全般を任せられる会社に会えたと感じています。
具体的にはどのような変化がありましたか?
サイトを細部まで見てから問い合わせをしてくれる人が増えたなと感じております。私は顧客の数よりも単価が大事だと思っているのですが、今は高単価の方に対して的確なアピールができるWEBサイトになってきているのではないかなと思っています。Webサイトの動線を整えたことによって、ご依頼いただく前に自社の事を理解して頂ける方が増えてきたと思いますし、問い合わせの電話の本数は、コロナ前の方が多かったのですが、今は成約率がすごく上がっており、無駄な問い合わせが減ったように感じます。
他社との違いを教えてください。
やはり先ほども言ったように、継続して新しい提案をして頂けることだと思います。広い視野で深く考えて頂けているから、結果として新しい提案をし続けられるのだと思いますし、コンサルタントとしては凄く頼りになります。部分的にSEOや広告のパフォーマンスを伸ばすのではなく、全体を見てうちにとって一番良い提案をして頂いているなと感じています。
あとは、うちや競合のホームページを継続して見て頂けている点も他社との違いだと思います。これまで依頼してきた会社は、最初の提案の際はしっかりうちや競合さんのサイトを見て分析してくれるのですが、契約してからの分析があまりなかったです。私としては競合サイトもどんどん変化していくため、定期的に分析し自社のサイトを見直す必要があると考えているので、継続して自社・他社のサイトを見た上で、月1回の打ち合わせで改善提案をしてくれる栃本さんに任せておけば安心だなと思っています。
栃本以外のスタッフとも関わっているかと思いますが、どのような印象ですか?また改善してほしい点はありますか?
私は栃本さん(コンサルタント)と平松さん(ディレクター)とチャットや打ち合わせなどでやりとりをする機会が多いですが、作成していただいたページなどを見て非常にうちのことを考えて仕事をして頂けているなと思います。
また、栃本さんと平松さんの連携や共有もしっかりできている印象です。以前操作方法のレクチャーの動画を撮って送って頂いたことがありますが、「動画が長すぎて探すのが難しい」と栃本さんに共有したところ、それ以降の動画は平松さんが短時間に分けて凄く見やすい形で共有いただいております。このような所もしっかり連携が取れているなと感じました。
1点改善点があるとすれば、meta広告の週1のレポートについては正直必要ないのではと思っている所もあります。数字に大きな変化はなく、毎週数字の報告をされても意図を読み取れないので、メタ広告については新しく何か考える必要があるなと思っております。
弊社をお勧めするとしたらどういった方にお勧めしたいですか?
個人向けにビジネスされているBtoCの方がイメージつきます。整体院や買い取り業者、工務店など地域に根差した方針でやっていかれる方におすすめできると思います。
お客様情報
医院名:株式会社舞子ホームサービス お客様名:山吹 健 様
月刊ME2月号
近況

こんにちは、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。先日2/15(木)はコロナ明けてから初めての自社主催の交流会を開催しました。おかげさまで30名ほどの方にお申し込みいただき、無事に大盛況で終えることができました。ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。
また、今回は初開催のゲスト講師として、私の著書をプロデュースしていただいた山田稔さんにお越しいただき、「ChatGPT✖︎情報発信」というテーマで、コンテンツを無限に生み出すChatGPT活用法を伝授いただきました。参加された方からは、「このプロンプトすごすぎる!」「ちょっとプロンプトの内容のレベルが高すぎて理解できなかったですが、何も考えずそのまま使ってみます」「これでネタに困らないです」などなど、たくさんのコメントをいただき感激していただいている様子で開催してよかったと思いました。
今回のセミナーでは、InstagramとX(Twitter)、ブログと3媒体に合わせたプロンプトのテンプレートの紹介とそのプロンプトの使い方を解説していただきました。そして、参加者全員にプロンプトのテンプレートを配布するという大盤振る舞いもしていただきました。
実は、山田さんの運営するオンラインサロン「出版実現アカデミー」に私も参加して、出版や出版後の販促、収益化の方法などを学んでおります。山田さんの良いところは、本を出すだけでなく、しっかりとビジネスに繋げる出版戦略をサポートされている点です。実際、私の本も増刷されましたし、きちんと本業にもつながっています。
ぜひ商業出版や電子書籍出版を将来的に実現したいという方にはとてもおすすめのコミュニティですので、参加をおすすめします。
出版実現アカデミーの詳細・入会は⇒https://ex-pa.jp/it/1kd/Wgg

お客様の声
先日、ホームページリニューアルからとコンサルティング・Meta広告運用を継続的にご依頼いただいているお客様にご協力いただき、お客様インタビューを実施しました。
10年ほどお世話になっているお客様に嬉しいお言葉をいただけたので、一部紹介させていただきます!
弊社サービスを受けていて、他社と違うなと感じたところはどこですか?
色々なノウハウをもっていて、はっきりと話をしてくれるので、相談がしやすいといつも感じています。他の会社では、質問をしても曖昧な返事をされることや、歯切れが悪いと感じることもあり、利用する側としてはそういったところに少し不安を感じることもありました。 栃本さんは曖昧な事は言わず、「こうしたほうがいいですよ」と具体的なアドバイスをしてくださいますし、やる必要のないことは、「意味がないですよ」とはっきり伝えてくれるので信頼できるし、心強いなと感じています。
弊社への不満や変えて欲しい所などはございますか?
今の所、特に不満に感じたことはありません。栃本さん以外のスタッフさんともやりとりすることがありますが、みなさんこちらの都合やペースを考えてサポートしてくださいますし、すごく丁寧に対応してくださっているのがわかります。一つ依頼をしても、プラスアルファで対応してくれたり、利用者・視聴者目線で「こうした方がいいのでは?」とアドバイスをしてくれたりみなさんうちのことを考えて仕事をしてくれているんだなと思います。
インタビュー記事全文はこちらからご覧いただけます。
注目ニュース
PC仕事でお疲れの方へ。MEスタッフが使っているおすすめグッズ3選
デスクワークが原因で、肩こりや眼精疲労などに悩まされている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、MEスタッフが愛用しているおすすめグッズを3つご紹介します!
ノートパソコンスタンド

その名の通り、ノートパソコンを立てかけられるスタンドのことです。スタンドを使うことによって目線が上がるため、正しい姿勢のまま作業することができ、肩こりや首の痛みの軽減に繋がります。
②トラックボール(マウス)

トラックボールとは、指先でボールを動かすことで快適にカーソル操作ができるマウスのことです。手首を動かす必要がないため、長時間の作業でも腕や肩が疲れにくいです。また、省スペースでの作業ができたり、作業効率もアップします。
③JINSサポートレンズ

メガネブランドのJINSが提供している商品で、手元のピント調節をスムーズに行ってくれる機能が備わっています。デスクワークだと近くを見る時間がどうしても長くなってしまうため、このメガネをかけることで目の疲労を軽減することができます。
JINSサポートレンズについてはこちら
気になるグッズはありましたか?
仕事を快適に行うためにも、「疲れがたまっているな…」と感じたら、ぜひ取り入れてみてください!
最近のトレンド紹介
オートメーションツール「Zapier」って知っていますか?
最近は様々なITツール、デジタルツールが増えてきました。WordPressやGoogleフォームなどを使っている人は多そうですが、他にも決済ツールとか、スケジュール管理ツールとかメルマガ配信ツールとか、様々なツールがありますよね。
ビジネスを回していく上で、そうしたツールを使いこなすととても便利なのですが、一方で、いろいろなツールを切り替えて使わないといけないので、業務が煩雑になりがちです。
そんな時に便利なのがオートメーションツールで、いろいろなツールの動きを連動させてくれるんです。
最近僕が使って感動したのが「Zapier」というツールです。どういうふうに使ったかというと、Stripeという決済ツールを使いたいと思った時に、決済完了した時にお客様にサンクスメール(「ご利用ありがとうございます」といったメッセージのメール)を送りたいと思ったら、その機能がついてなかったんです。
でも、それ以外はStripeは100点満点だったので、「決済がされたら、手動でサンクスメールを送るか?」と考えたのですが、そんなの絶対に忘れるなどのヒューマンエラーが起きるに決まってますから、どうしようかなと考えました。そんな時にZapierを見つけました。ZapierはStripeとGmailを連動させて、Stripeで決済が発生したら、Stripeの決済情報からメールアドレスを拾ってきて、そこにGmailでメールを送るという仕組みがつくれたんです。他にもZapierは5000以上のWebサービスと連携し、様々なツールが自動的に連動する仕組みを構築できるんです。これはいってみれば、職場の業務フローを作るのと同じで、「営業が受注をしたら、この書類を経理に回して、経理がこう処理する」みたいなルールを、Zapierのようなオートメーションツールを使うことで、無人化・自動化できてしまうんです。
人手不足が深刻になる中で、こうしたオートメーションツールが使える会社は、「人間にしかできないこと」にエネルギーをそそげるので、有利になりますね。慣れるまではちょっと難しい感じはしますが、ぜひオートメーションツールの動向にはアンテナを立てていただければと思います。
最近の気づき、学び
久しぶりに自社で交流会を企画して思ったことは、集客とは「企画作りが8割」だなと。人が集まる企画を作ることができれば、無理なく人が集まるんだなと改めて思いました。
この企画をなんとなく作ってしまったり、そもそも市場から求められていない企画でイベントを作ってしまうとそもそも人は集まらないです。
あとは、自分たちがやりたい企画を押し通してしまってもダメです。やりたいことよりもまずは人から求められていることは何か?を考えることが先。それを考えた上で、やりたいことにどう結びつけて行くか?という、ここは戦略性が必要になりますよね。
交流会については、隔月に1回、定期的に開催をして行く予定ですので、次回4月25日(木)に同じくエロイーズカフェにて開催予定ですので、ぜひともご参加いただければ幸いです。次回のテーマは、「高収益につながる経営計画書の作り方」を元古田土会計の代表取締役を昨年退任された株式会社カタリスタの飯島 彰仁さんにゲスト講師としてお越しいただきます。次回もお楽しみに!
では、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
具体的なアドバイスとプラスアルファの対応があるので、安心して任せることができます。
千田クリニック院長 千田基宏 様
ご依頼内容:Webサイトリニューアル、Webコンサルティング、Meta広告運用代行
今回はWebサイトリニューアルからとコンサルティング・Meta広告運用を継続的にご依頼いただいており、小牧市で皮膚科・泌尿器科のクリニックを運営している、千田クリニック院長の千田基宏様にお話を伺いました。
目次
弊社にご依頼頂いたきっかけを教えてください。
マーケティング・エッセンシャルズさんに依頼する前は、別の会社にサイトの管理を依頼していたのですが、フットワークがあまり良くないなと感じていて、修正や更新の依頼をしてから、対応が完了するまでに結構時間がかかることが多く、もう少しフットワーク軽く対応してくれるところがないかと考えていました。栃本さんとは以前から知り合いで、話がしやすいなと思っていたのと、スピード感を持って対応してくれそうな感じがしたので依頼をすることにしました。
実際にサービスを受けられて他社と違うと感じたところはどこですか?
栃本さんは色々なノウハウをもっていて、はっきりと話をしてくれるので、相談がしやすいと感じています。他の会社では、質問をしても曖昧な返事をされることや、歯切れが悪いと感じることもあり、利用する側としてはそういったところに少し不安を感じることもありました。 栃本さんは曖昧な事は言わず、「こうしたほうがいいですよ」と具体的なアドバイスをしてくださいますし、やる必要のないことは、「意味がないですよ」とはっきり伝えてくれるので信頼できるし、心強いなと感じています。
弊社への不満や変えて欲しい所などはございますか?
今の所、特に不満に感じたことはありません。栃本さん以外のスタッフさんともやりとりすることがありますが、みなさんこちらの都合やペースを考えてサポートしてくださいますし、すごく丁寧に対応してくださっているのがわかります。一つ依頼をしても、プラスアルファで対応してくれたり、利用者・消費者の目線で「こうした方がいいのでは?」とアドバイスをしてくれたりみなさんうちのことを考えて仕事をしてくれているんだなと思います。
あとは、がっつく感じの追加の営業がないのも私としては助かります。他の会社さんは、直接の面談やZOOM会議の連絡を頻繁に送ってきたり、電話で時間がないとご説明をするのですが、その電話もなかなか切らせてもらえないなんて事もあります。こちらとしてはあまりがっつく感じで来られると、そこの会社にはお願いしたくないと思ってしまうのですが、栃本さんはがっつく感じもなく、良いバランスでやって頂いています。
ご依頼して頂いて今までで一番の成果を教えてください。
一番の成果としては、「いびき治療」で当院のブランディングできたことだと思います。「いびき治療に力を入れていきたい」という相談をしたところ、戦略など色々考えていただけましたし、それを押し付けるような事もなく「先生のとこはこういったやり方があっていると思いますよ。」といろいろな方法の中から当院にあったものを提案して頂けたと思います。おかげさまで「いびき治療 小牧」や「いびき治療 愛知」では検索順位1位を維持できていますし、岐阜県や三重県など周辺地域の方向けのページも作成していただいたので、岐阜・三重からの患者さんも多数ご来院いただいている状況です。新規の患者さんも月6~8名くらい継続して来院してもらえている状況なので、今後も何かあればまずは栃本さんに相談していきたいと思っています。
弊社はどのような方達にオススメできると思いますか?
私と同じような、「情報を発信したくてもやり方が分からない」「WEB集客に力をいれていきたい」「更新したいことはあるけど、なかなか時間が作れない」という方には特におすすめできると思います。ホームページだけではなく、その他の情報発信の方法もサポートして頂けて、私自身はとても助かっていますし、WEB集客やメンテナンスなどを自社で専任のスタッフを雇うのと同じくらいの費用で、その分野のプロに任せられるのでとても安心です。
あとは、ローカルビジネスに強いので、整体やクリニックなどの地域に根差したビジネスにもおススメです。しっかりしたヒアリングからこちらの意向をくみ取りストロングポイントを活かしてくれるので、「集客したいけど何をしたらいいかわからない」という方は、一度相談してみると良いと思います。
お客様情報
医院名:千田クリニック お客様名:千田基宏様 愛知県小牧市中央1丁目334−1
月刊ME1月号
近況
今月の月刊をご覧いただきありがとうございます。株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。2024年もよろしくお願いいたします。
もうだいぶ仕事モードにスイッチは入ってきましたか?
新年早々に能登半島地震があり、びっくりされた方も多いと思います。被災された方には1日も早く復興されることを願っております。
今年は久しぶりにマンダラチャートを使って、今年のテーマや目標を設定しました。マンダラチャートといえば、大谷翔平が学生時代に目標設定で使ったことで一躍有名になりましたよね。私も以前に使っていたことはあるのですが、久しぶりに今年マンダラチャートを使って自分の目標を設定してみました。
やってみると、思考の整理が出て、アイデアも出やすくかなり捗ります。あとは、PCのデスクトップの壁紙に設定をし、日々9つのテーマから一つを選び、それを意識しながらできているかどうか?をチェックしています。
どちらかというと、個人目標の設定に適したツールかなと思いますので、個人目標の設定をちゃんとできていない方がいましたら、ぜひ使ってみてください^_^
今年は弊社主催のリアルイベントを隔月で開催します。まず第1回目を2月15日に行います。ご都合あう方はぜひいらしてください。

相談事例
Question
YouTube広告で再生回数を保証するという営業が来たのですが、本当に保証してくれるのでしょうか?
最近多くなっていますよね。YouTubeだけでなく、META広告でもこういった営業会社が増えているようです。ちなみに、再生回数は保証してくれると思います。
ただ、戦略的なマーケティング要素はほぼ皆無です。エリア設定やターゲット設定、クリエイティブ(広告文や見出し、画像、動画など)も全然考えられていないため、再生回数はそれなりに稼げても、そこから問い合わせなどの具体的な成果はほぼ見込めないと思ってもらって大丈夫です。
なので、「再生回数保証」という謳い文句には絶対に乗らないようにお願いします。あと、一緒に広告用の動画制作をしてくれる会社も出てきているそうですが、先日クライアントから見せてもらいましたが、ただの商品プロモーション動画でした。ホームページに掲載する動画ならまだしもYouTube広告には全然噛み合いません。だって、会社のことも商品のこともほとんどの方が知らないですからね。だったら、もっとニーズ喚起できるような動画構成にしないと難しいです。
こういったマーケティングがわかっている人であれば普通にわかるようなこともできないわけですから、そんな会社に広告を任せてもうまくいくわけがないですね。
あと、再生回数保証ってそこまで魅力的ですかね?笑 そんな予算があるなら、ちゃんとしたWEB広告代理店やSEO対策などにコストを費やしていただいた方がいいと私は思います。くれぐれもお気をつけください。
注目ニュース
canvaが2023年にすごい進化を遂げていました。
canvaは、誰でも簡単にデザインすることができる無料ツールです。
チラシ制作やサムネ制作、webサイト制作まで幅広く対応しているため、使っている方も多いのではないでしょうか?
そんな人気で便利なcanva。実は、2023年に大きく進化していたんです。
実際に試しながら、マジック加工に関する新機能を2つ紹介していきますので、ぜひ一緒に驚いてください。
今回はこの草原をベースにどんどん可愛らしくしていきます。

1.AI画像生成で、なにもないところに素材が追加できるように!
STEP1
「編集する領域をブラシでなぞる」を選択し追加したい範囲をなぞる。
STEP2
「編集内容を記入」を選択し、「可愛い猫が2匹」と入力。
STEP3
「結果を選択します。」を選択。
ブラシでなぞって希望するものを書いただけで、とても可愛い猫が2匹追加されました!
2.写真をなぞるだけで、選択した部分を変更できるように!
とても可愛い猫たちですが、1匹を犬にしてみましょう。
STEP1
「編集する領域をブラシでなぞる」を選択し変更したい範囲をなぞる。
STEP2
「編集内容を記入」を選択し、「かわいい子犬」と入力。
STEP3
「結果を選択します。」を選択。
とても可愛い犬が追加されましたね。
この画像をもとに、新機能の
・AI文章作成機能
・新規追加されたフォント
の2つを利用すると、たった5分で可愛らしい画像が作成できました。
そのほかの新機能は、こちらのリンクで公式がまとめているので、ぜひ皆さんも試してみてください!
最近のトレンド紹介
Z世代が最も信頼するSNSは?
最新のBusiness InsiderとYouGovの調査によると、アメリカのZ世代(18歳から26歳)の間では、YouTubeが最も信頼できるSNSとして浮上しています。
Z世代約59%がYouTubeを「ある程度、または非常に信頼できる」と評価しています。これは、他の主要なSNSと比較して最も高い数値でした。一方でZ世代が「最も信頼できない」と評価されたのはFacebookで、全体の60%が「信頼できない」と回答しました。
今回の調査はアメリカのZ世代を対象とした調査なので、「日本における結果とは異なるのではないか?」と感じるかもしれませんが、現在日本でも大手企業やメディアがYouTubeで情報発信を始めているのを見ると、将来的には日本でも今回の調査と同じような傾向になりそうですね。Z世代をターゲットとしている事業をお持ちの方は、この機会にyoutubeでの情報発信をはじめて見てもいいかもしれません。
最近の気づき・学び
サッカーのアジアカップが始まりましたね!このためだけにDAZNの契約もしました(笑)史上最強のチームなので、絶対に優勝するでしょ、と思っています。ぜひ決勝は日韓戦であることを願います。
私も小学校3年からサッカーを始めて約10年間サッカーをやってきましたが、本当に直感だけでサッカーをやってきたなと痛感しています。最近の日本代表選手というか現代のサッカーは本当に頭の良さが必要になっています。技術ももちろん大事なのですが、一定のレベルになれば皆それなりに技術はあります。
では、何で差が出るのか?というと視野の広さと予測力、そして走れるかどうかです。
私は経営者ですので、組織作りという観点でも日本代表を見ています。
特に監督の視点から見ていますが、森保監督の代表選考基準やマネジメントには学ぶことがたくさんあります。
例えば、代表選考基準に関しては、私たち経営者にとっては採用基準と同じです。どういう人材を採用するか?ってすごく重要ですよね。森保監督の場合は、まず今所属チームで試合に出て主力メンバーとして良いパフォーマンスを発揮しているか?とチームへのコミットメントをみていると思います。例えば、DF以外の選手でも、守備を全力でやるかなどです。日本代表のサッカーは前からの守備とボールを取られたあとの素早い切り替えからの守備をすごく重視しているので、それを遂行できるかどうかも非常に重視されています。
あとは、コーチやスタッフへの役割分担です。最近では、名波コーチや戦術分析官の若林さんなど昨年からメンバーに加えています。練習などはほぼ名波に任せているし、苦手な戦術の部分も専門スタッフに任せています。口下手なのはみなさん見ればわかると思いますが、それ以上に謙虚さやモチベーター的役割、そして人の意見を聞き入れてそれを反映しここぞという時は思い切った決断を下せるといった点が、森保監督の特に優れている点ではないかと思います。
ワールドカップでもハーフタイムに選手の意見をもとにして、システム変更をしたと言われていますし、先日4-1で圧勝したドイツ戦もそうだったようです。
監督のタイプにもよりますが、森保監督のようなリーダーシップの取り方も一つの成功モデルだと思っています。これは選手たちが超一流レベルで普段からやっていて、なおかつコミットメントレベルの高いメンバーで構成されているからというのもあると思いますが、改めて組織作りって難しいなと感じる今日この頃でございます。人を信じて任せる!言葉では簡単ですが、なかなか難しく経営者としての人間性が問われるなと思います。今月は以上です。
[完全攻略]MEO対策の14の方法と運用6つのコツを完全解説!
以前、「MEO対策のメリット、デメリットについて」というコラムをご紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか。
このコラムでは、「MEO対策とは何か」「5つのメリットと3つのデメリットのご紹介」「SEOとMEOの違い」などをご紹介しました。 今回は、MEO対策を行うための方法についてご紹介していきます。実際にMEO対策は、業者にお願いせず自分でもできる対策でもあります。実際に取り組んだ時の事例も含め、MEO対策について理解を深めて頂けると嬉しいです。
目次
Googleマップの順位(地図検索ランキング)ってどうやって決まるの?
Googleマップの検索ランキングの決定要因について、アメリカの調査機関が昨年の調査データを発表しました。
そこから、以下のような要因によってランキングが決まっていることが分かりました。

Googleマップの検索上位表示のために1番重要な要因は「Googleビジネスプロフィールの設定内容」です。
ランキングを付けるにあたって、「Googleビジネスプロフィールの設定内容」が36%、評価の比重をとっています。
2番目に「レビューの質や量」が17%程度ランキング評価に影響します。
3番目に「Webサイトの内部要素」が16%、WebサイトのSEOが影響します。
4番目は「被リンクまたは発リンクの質や量」で、13%の比重です。
5番目は2つあり「検索ユーザーの行動」「サイテーション」が各7%の影響力です。
サイテーションとは、店舗名や会社名がWeb上の他サイトやSNSに書かれることを指します。
最後の要素は「パーソナライズ」でGoogleマップの表示上位化に4%の影響を与えています。
パーソナライズとは、顧客の属性や興味、趣味嗜好、行動などにあわせて、最適な情報やサービスを提供することを指します。

画像及びデータ引用元:https://whitespark.ca/local-search-ranking-factors/
この7つの要因の詳しい解説については2022年最新!Googleマップ検索のランキング決定要因7選とは?MEO対策を完全攻略にてご紹介をしております。興味のある方はそちらも併せてチェックしてみてください。
MEO対策の具体的な14の方法
では、実際にGoogleビジネスプロフィールを使ってみましょう。
この項目では、Googleビジネスプロフィールを活用する上で、気をつける点や運用するコツをご紹介します。
既にMEO対策をしているけれど、もう一度やり方を見直ししたい、最初は順位が上がってよかったけれど、だんだん順位が下がってきてしまったという方向けに、弊社で実際に活用している12項目のMEO対策チェックリストをご紹介します。
ちなみに、Google側でも親切にも「ビジネス プロフィールに関連するすべてのポリシーとガイドライン」というもので、基本的な内容から対策の方法、ガイドラインなどをとても丁寧に明記してくれています。
Googleとしても、このビジネスプロフィールというのは近年非常に力を入れているサービスの一つですので、ぜひ積極的に更新・運用していくことで、集客に役立てていただければと思います。
では、弊社でおこなっているMEO対策14の方法を解説していきます。
1.ビジネスプロフィールの名前(タイトル)をホームページの会社名と統一させる
ビジネスプロフィールの名前を、ホームページの会社名・店舗名に統一します。一時期、「名古屋市の腰痛なら○○院」という形で地域名や分野・業種を入れた名前を設定している店が散見されていました。現在はそういった名前はGoogleから強制的に変更されてきています。なので、ビジネスプロフィールのタイトルはホームページの会社名・店舗名に統一しましょう。
2.住所がHPとビジネスプロフィール情報と完全に一致しているかどうか
ビジネスプロフィールに登録されている住所がホームページに記載されているものと一致しているかを確認します。 例えば、ビルやマンションの名前も略称で表示している場合がありますが、登記簿など正しく記載されている 情報をもとにホームページやビジネスプロフィールの情報を記載してください。
3.電話番号もビジネスプロフィール、ホームページともに統一する
電話番号もビジネスプロフィール、ホームページともに統一します。ビジネスプロフィールはローカルSEOの一種なのですが、 ローカル対策をする上で市外局番が分からないのは不利なことなのです。その地域の店・ビジネスをしていることをGoogleにアピールする上では 電話番号の表示はとても重要なのでしっかり統一しましょう。
1.2.3.の設定は、NAP情報と言われ、「Name(名前)、Adress(住所)、Phone(電話番号)」の頭文字を取った略称です。このNAP情報はGoogleがWEBサイト上を回っている際(クローリング)、そのビジネスを認識するために非常に重要な指標となっています。
具体的には、自社ウェブサイトやSNSアカウントなどに掲載されているすべてのWEB上に掲載されている情報とGoogleビジネスプロフィール上の情報を統一することがまず最低限重要な要素となります。
4.競合サイトの自然検索(SEO)の順位と自社サイトの検索順位を比較する
競合の自然検索結果の順位と自分の店の順位を比較します。 実はマップ検索は自然検索の順位がかなり影響します。ビジネスプロフィールの地図検索では順位だけが飛躍的に上がることはあまりなく、自然検索の結果が反映されるのです。 競合サイトの自然検索結果での順位をチェックして、劣っているようであればSEOを含めた対策が必要ということです。
5.開店時間、休日の営業時間など基本的な情報は正確で最新のものにする
開店時間や休日の営業時間などが正しいもの、且つ最新のものであることを必ずチェックしてください。
少し表記が違うだけでも、同じ店・会社として認識されない可能性があります。
また、商品やサービスの内容、料金、イベント、キャンペーン情報など、常に正確かつ最新のものを提供するように配慮しましょう。
6.最適なカテゴリ選択をする
カテゴリ選択は必ず行ってください。
カテゴリは新しく作るのではなく、Googleが用意しているカテゴリを選択するという形です。 例えば弊社の場合、セミナールームの事業では「貸し教室」、「ミーティングスペース」、「会議室」といったカテゴリを選択しています。 このように、できる限り該当するものには選択をします。
7.サービス、商品(メニュー)にも情報を正しく記載
ビジネスプロフィール内にサービス、商品(メニュー)タブというものがあるので、こちらも正しく記載します。 ホームページにあるサービス名や商品の内容を、必ずビジネスプロフィールにも記載してください。
8.良い口コミレビューを継続的にもらえる仕組みを作る
良いレビューを継続的にもらえる仕組みを作ります。そのためには、レビューに対してコメントでの返信をします。これはかなり加点要素があるので、レビューに対してお礼も含めて返信しましょう。
また、店内に口コミを促進するポップを掲示することも効果的です。弊社のセミナールーム事業でも、手渡しでレビュー投稿を促進するカードを渡しています。カードにはQRコードが記載されていて、それを読み取ると、レビュー投稿のホームが立ち上がるようになっています。
あとは、サンクスメールやサンクスはがきを送ってレビュー投稿の依頼をお願いするなど、様々な方法でレビューを促進する仕組みを作ることができます。
関連記事→【MEO対策強化】Google口コミレビューを増やす具体的7つの方法
9.ホームページにGoogleビジネスプロフィールの住所と同じGoogleマップを埋め込む
ホームページにGoogleビジネスプロフィールの住所と同じ住所のGoogleマップを埋め込みます。 アクセスページや、店の概要を説明しているページ、フッター等にGoogleマップを埋め込んでください。 サイトにGoogleマップを埋め込んであるかどうかも重要なポイントです。
10.SNSやポータルサイトに記載の情報に相違がないかをチェックする
Facebook、Instagram、Twitter、LINEといったSNSや、エキテン、EPARK、ホットペッパーなどのポータルサイトに登録されている方もいらっしゃるでしょう。そういった場合、それらのサービスに住所、電話番号、会社名等の情報が正しく記載されているかどうかを必ず確認してください。Googleは情報の相違がないかどうかを見ているので、修正点があれば必ず修正しましょう。
11.写真の追加
様々なパターンの写真を追加します。最低でも50枚以上は追加するようにしましょう。多ければ多いほど良いです。弊社が経営する整体院では、300点以上アップしています。
店舗・会社の内観・外観、付近の目印になるようなものやランドマーク、その地域を象徴するようなものといった写真から、自店・自社のスタッフの写真、仕事をしている風景、面談やカウンセリングを行うビジネスであれば実際に面談している写真まで、様々なパターンの写真を投稿してください。
これによって、顧客に自店・自社について知ってもらうことができます。また、ローカル検索の上位表示において地域を象徴するような情報があるということは評価される要素になりますので、ぜひ投稿してください。
12. Googleビジネスプロフィールの「インサイト」と「広告を作成」機能をフル活用
Googleビジネスプロフィールでは広告を出すことが出来るのですが、その中にGoogleマップ対策(MEO対策)、検索対策でのキーワードを知る方法があります。それが、「インサイト機能」を活用する方法です。
これらのキーワードをぜひMEO対策として強化して頂きたいため、今回はGoogleビジネスプロフィールのアクセス解析機能の使い方、広告機能のMEO対策、検索対策の為のキーワードの確認方法を解説したいと思います。
実際に動画で操作画面を見ながら解説をしていますのでご参照ください。
◆関連記事 →MEO(Googleビジネスプロフィール)対策で集客しやすいキーワードを無料で知る方法
13. 自社サイトのリンクをGoogleビジネスプロフィールに設定する
Googleビジネスプロフィールに自社サイトのURLを登録しましょう。Googleビジネスプロフィールの「情報」にある「ウェブサイト」の項目に、自社ウェブサイトのURLを記入しましょう。そうすることで、Googleビジネスプロフィールからホームページにアクセスをスムーズに誘導することができます。
14. 動画をアップロードする
Googleビジネスプロフィールに動画をアップロードできることはご存じでしょうか?動画を投稿することで、Googleビジネスプロフィールにおける滞在時間が伸びることが期待でき、ユーザーにとっても動画による情報を閲覧できることで、安心感・信頼感が伝わります。特にご挨拶やサービス紹介、アクセス案内、お客様の声、よくある質問への回答など、ぜひ動画コンテンツを充実させてみてください。
ただし、Googleビジネスプロフィールにおける動画のガイドラインがありますので、以下の要件を満たすような動画をご用意ください。
MEO対策を継続的に強化する!効果的なGoogleビジネスプロフィール運用6つのポイント
次に、その初期設定をしたうえで、MEO対策で今後継続的にどのようなことを実施していけば良いのかをお話しします。
動画でもGoogleビジネスプロフィール運用のポイントを解説しています↓
1.口コミ数(スコア)を増やす

Googleビジネスプロフィールには、「口コミ数と口コミの5段階の点数(スコア)は、明確にランキングに影響する」と明記されています。そのため、継続的に良い口コミを得る仕組みを取り入れて頂きたいです。良い口コミを得るためには、ご自身のビジネスのサービスレベルを良くしていくことに常に取り組まなければなりません。小手先の対策で口コミ数を増やそうとしても、中々良い点数はつきません。
良いサービスを提供することが前提にないと、口コミ数は増えません。それを踏まえて、口コミ数を増やす仕組みを作って頂きたいです。例えば、利用後のお礼のメールに口コミ投稿画面へのリンクを貼ってお送りする方法があります。一番良い方法は、「よかったらぜひGoogleビジネスプロフィールの口コミ投稿をお願いいたします。」とお客様に直接声をおかけすることです。
この時、お客様にとって一番「満足度が高いタイミング」や「喜んでいるタイミング」、「感動しているタイミング」の時に一緒にお願いすることが重要です。仕組みを作ることも大切ですが、ローカルビジネスにおいては、人と人とのつながりを大事にした方が良いので、そういった点では口コミ投稿を直接お願いするのは一番効果的ですので、ぜひやってみて頂きたいです。
*参照【MEO対策】Googleビジネスプロフィールで口コミを増やす具体的7つの方法
2.ローカル情報やビジネスに関連性のある投稿を継続して行う

ローカル情報やビジネスに関連性のある写真のアップや投稿機能を活用して情報を発信します。
Googleは、地域のお店・会社なのかを認識するためにローカルシグナルを拾っています。また、近隣のエリアの写真やランドマークとなるようなマスコットなどの写真を目印にして来店されるお客様もいらっしゃいますので、ぜひそういった写真を投稿してみて頂きたいです。
投稿機能を使ってビジネスに関連性のあるユーザーにとって有益な情報を定期的に発信していくことが大切です。具体的には、ブログやInstagramなどのソーシャルメディアの投稿をGoogleビジネスプロフィールにも投稿していただいて、情報鮮度を保つことをぜひやって頂きたいです。
*参照【動画解説あり】InstagramとGoogleビジネスプロフィールの投稿を連携して集客しよう!
3.知名度(指名検索)を上げる

GoogleはGoogleマイビジネスではランキングで知名度というものを重要視すると明言しています。そのため、ビジネスの知名度を増やす活動を常日頃から行って頂きたいです。広告を出す方法は様々ですが、市役所などで封筒の裏に広告を掲載していただくこともできます。
地域の人々の目に留まる場所に広告を掲載していくことで、自分のお店・会社の名前を認知していただけます。そうすることによって、指名検索というものが増えていきます。実は指名検索をいかに増やしていくかというところも、リアルな知名度を測る一つの指標になります。
それ以外にも、実際のWeb上でのリンク数や紹介されているかということも知名度に大きく影響を及ぼします。今後は、リアルの知名度とWeb上での知名度の両方を増やせるように活動していっていただきたいと思います。
4.WebサイトのSEO対策をする

WebサイトのSEO対策をコツコツと取り組んでいっていただきたいです。地道なSEO対策が、最終的に差が出てくる部分になります。そのため、ユーザーにとって有益なコンテンツやページ作りを日頃から心がけて、SEO対策していくことを取り組んでいっていただきたいと思います。
また、Googleビジネスプロフィールの中のビジネスプロフィールという所の「サービス提供地域」や「自社商品の紹介」、「ビジネスの概要」の説明を記入する欄に情報を記入していただきたいです。
自分がターゲットにしたいお客様層が調べる可能性の高いキーワードや魅力的に感じて頂けるような文章を盛り込んで吟味していくことによって、Googleビジネスプロフィールも上位表示を維持できます。ぜひこうしたことを踏まえて、Googleビジネスプロフィールの運用を行っていただきたいと思います。
*参照【SEO対策超基礎】メリデメ、キーワードの選び方、具体的な対策方法まで一挙解説!
5.SNSやプレスリリースなどでサイテーションを集める

サイテーションは、他のWebサイト上のコンテンツでリンクが貼られていない状態で、あなたのビジネス名や店舗名が言及されることを意味します。例えば、あなたの会社名、店舗名、ブランド名、住所、電話番号、URLなども含めて、です。
GoogleはサイテーションがMEO対策におけるランキングに有効であるとは明言していませんが、サイテーションがMEO対策に効果があるというのは、いくつかの調査機関のデータでも報告されています。外部メディアで多くサイテーションされていることで、その情報が信頼できるものであり、専門的なものであることを示しているのだと思います。
6.口コミ・チャットにこまめに返信することで信頼性を高めよう

ユーザーから口コミが投稿されたら迅速に返信をしましょう。迅速に返信をすることで信頼感を築くことができます。また、顧客とのコミュニケーションを活性化させることができます。
また、チャット機能をオンにすることで、ビジネスプロフィール上に「チャット」ボタンを実装され、ユーザーがいつでもビジネスオーナーにチャットで質問などのメッセージを投げかけることができます。
参考:ビジネス プロフィールに寄せられたメッセージを読んで返信する方法
【豆知識】返信までの平均所要時間を表示することで、応答の迅速さをアピールできる!
基本的には、24時間以内にメッセージは返信する必要があります。24時間以内に返信がされていない場合には、Google側でチャット機能を自動で無効にされてしまいます。要は、24時間以内に対応ができないなら、ユーザーの利便性が低下してしまうのでチャット機能は使わないでください、ということですね。24時間以内の返信ができる方だけ、チャット機能をオンにして使用してください。
MEO対策を実施すると、どれくらい集客効果が見込めるのか?実際のパフォーマンスを公開!
MEO対策による整体院の集客事例1




こちらは弊社で運営する整体院のGoogleビジネスプロフィールのインサイトデータです。
※インタラクションとは、ユーザーがGoogleビジネスプロフィールを経由して店舗に電話やメッセージ送信などのアクションを起こした指標のことです。
MEO対策を実施すると、どれくらい集客効果が見込めるのか?実際のパフォーマンスを公開




MEO対策の3つの注意点
ここまで、運用のポイントと集客事例をお伝えしました。
最後に、最新のMEO対策をする際の3つの注意点をお伝えしていきます。
Googleが取り締まりを強くしており、質の低い投稿が削除されてしまうという事が起こっています。特に、今MEO対策に取り組んでいる方は、今回お伝えする注意点が自分に当てはまっていないかを確認していただきながら、今後の対策を見直して下さい。これから取り組む方は是非、この内容も読んでから始めて頂きたいです。
1.投稿された画像の質が低い
1つ目は、「投稿された画像の質が低い」ということです。 画像の投稿内容のチェックが厳しくなりました。質の低い投稿は削除されてしまうという事が起こっています。例として下記6つに該当する投稿は削除されやすい傾向です。
- 同じような写真をずっと上げている
- 宣伝要素の強い奇抜な投稿
- 広告でよく使われるようなバナー画像
- 画像のサイズに対して、文章の割合が多い画像
- フリー素材みたいなイラストを多く使用している
- 人の気配が感じられない写真など
上記のような写真や画像の投稿は厳しくチェックされています。このような投稿を頻繁にされていると削除されてしまう事があるため、注意が必要です。
2. 文章や画像を使いまわしている
2つ目は、「文章や画像を使いまわして投稿している」ことです。
例えば、「文章が同じで写真だけを変えている投稿」や「写真は同じ物を使い、文章が少し違うだけの同じような内容の投稿」は、ユーザーにとって有益でなく、削除の対象になってしまう恐れがあります。
MEOのGoogleビジネスプロフィールに関しても、情報の鮮度が良くなっており、今は鮮度よりもコンテンツの質を重点的に見ている傾向にあると思います。
ソーシャルメディア全体には以下のようなフェーズが必ずあります。
《フェーズ1》
「とにかく沢山情報をあげてほしい」
「プラットフォームを活性化してほしい」フェーズ
《フェーズ2》
「プラットフォームを活性化した後に、プラットフォームの質を担保していく」フェーズ
Googleビジネスプロフィールもコンテンツの質を重視するフェーズに入ってきています。そのため、質の低い内容をあげ続けていると、削除の対象に入ってしまう恐れがあり、投稿機能の使用ができなくなってしまったアカウントも出てきていると聞いています。特に店舗などはGoogleビジネスプロフィールが投稿できなくなってしまうのは、致命的だと思いますので注意が必要です。
3.自作自演のレビューをしている
3つ目は「レビューの内容が自作自演のレビュー」です。
例えば、「サクラみたいな形で、業者に頼んで書いてもらうレビュー」や「お客様でもない人にお願いをして投稿をしてもらうレビュー」などです。
レビューやクチコミには投稿内容の傾向のようなものがあり、Googleはそれを見抜くようになってきています。そのため、下手に長い文章をテンプレート化して書いてもらうことはやめた方がいいでしょう。
MEO対策は自分でできる!
MEO対策の業者に頼らなくても、正しい知識を学び、正しい情報を知ることができれば、MEO対策は充分に自社またはご自身で対策することができます。
巷のMEO業者は、あたかも裏技があるようにノウハウをブラックボックス化するような会社がありますが、弊社がこれまでMEO対策により、検索結果の上位表示並びに集客してきた実績を踏まえてお伝えすると、そんなものは一切ありません!
この記事に書いてあることを忠実に実践していただくことで着実にMEO対策による集客を実現できると断言できます。それくらい自信のある情報をこちらの記事は無料で公開していますので、ぜひ一つでもまずは実践してもらえたらと思います。
まとめ
Googleビジネスプロフィール、並びにMEO対策の具体的なやり方、運用方法についてお分かりいただけましたでしょうか?
インサイトなど便利な機能もありますが、あまり結果に振り回されず、あくまで参考にするというスタンスで上手にビジネスに活用していきましょう!
【2023年12月最新】PayPal請求書にインボイス番号を登録する方法
オンライン決済サービスPayPal(ペイパル)をお使いの企業様に必見です
インボイス登録番号を事前に入力することで、明細書に適格証明書番号を記載することが可能になりました。
弊社もPayPalを利用していますが、使い方で困ってしまい…、
解決方法をネットで調べると、「対応していない」という記事ばかりでした…。
ダメ元で、メッセージセンターに問い合わせたところ、意外な答えが返ってきました。

「PayPalが提供する請求書ツールは適格インボイス制度に対応できます。」
【適格請求書を作成できるのか?】
PayPal が提供する請求書ツールは適格インボイス制度に対応できます。
PayPal請求書ツールをご利用して請求書を作成する際に、登録番号(VAT ID)及び税率の登録(8%あるいは10% )を入力した上、適格請求書としてご利用いただけるようになります。
また現時点、一つの請求書には税率ごとに区分して対応できませんので、
8%と10% の商品があれば、それぞれ請求書を作成していただく必要があります。
【登録方法について】
登録番号(VAT ID)の登録方法は以下になります。
1.アカウントにログインします
2.お支払い決済の受け取りから「請求書の作成と管理」をクリックします。

3.「新しい請求書の作成」の左の歯車をクリックします。

4.「事業情報」をクリックし、VAT IDの入力をします。

ここまで進めてもらえれば、今後、適格請求書を作成できるようになります。
他のサービスに切り替えようかなと思った方は、1度お試しください。
※23年12月26日(火)時点の情報です。
【不用品回収会社のWeb集客成功事例】兵庫県神戸市の不用品回収会社様のコンサルティングレポート
今回は、兵庫県神戸市で不用品回収サービスを手掛けるクライアント様の事例をご紹介します。
Web集客が思うようにいかなくて悩んでいる方はそんなお悩みをお持ちの方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。
きっと多くのヒントを得られることでしょう。
目次
ご相談いただいた背景

今回のクライアント様は神戸市の不用品回収会社様で、「神戸 不用品回収」のキーワードで検索順位を上げたい、もっとWEBからの集客を増やしていきたいと悩まれておりました。
弊社にご依頼いただく前にも他社のコンサルティングをご利用されていましたが、弊社代表栃本の本を読んでいただき無料相談に繋がり、弊社にWEBサイトのリニューアルとコンサルティングのご依頼をいただくことになりました。
仮説 〜なぜ集客や成約に繋がらないのか?〜

他社との差別化ができていない
まず、価格以外の自社の強みや特徴がHPに掲載されておらず、他の不用品会社のHPをみても「業界最安値」「地域ナンバーワン」など価格での訴求が多くありました。そのため、それぞれの会社の価格以外の特徴がわからず、価格勝負になってしまい、相見積もり前提のお問い合わせばかりが多くありました。
広告の戦略がなく、営業効率も悪い
次に、集客の仕方・戦略があまりなかったことも挙げられます。兵庫全域で広告やチラシなどを出していましたが、本社の神戸市から見積もりのために片道1時間かかるところまで行っても、価格を聞いて断られることもあり、営業効率が悪くなってしまっていました
指名検索が少ない
サーチコンソールを確認したところ、事業を20年ほどやっているにもかかわらず指名検索がとても少なく屋号での検索がほとんどありませんでした。
取り組み ~強みを明確に打ち出し、認知を拡大~

大きくは4つの取り組みをいたしました。
・強みの言語化
・Meta広告での認知の拡大
・エリア別ページの改善
・導線の整理
強みの言語化
まず、優良顧客のインタビューとクライアント様へのヒアリングを実施しました。自社ならではの強みやこだわりなどを言語化し、ヒアリングからわかった強みをホームページに反映しました。
Meta広告での認知の拡大
指名検索が少なく、検索広告だと他社との比較が多くなり価格勝負になってしまうことが多いということから、まずは認知を増やすためにエリアを神戸市に集中させてMeta広告を配信することにしました。
エリア別ページの改善
対応する市ごとの専用ページを設けました。元々、エリア別のページはありましたが、元ページをコピーして、市の名前を変えているだけだったため、コピー扱いされてしまい、評価が落ちる可能性がありました。そのため、地域特性や地域ごとの事例、お客様の声、Q&Aなどで地域性を出したエリア別ページにリニューアルいたしました。
導線の整理
運用している中で、LINEからのお客様は見積もりだけで終わってしまったり、依頼内容も少量で低単価だということも分かったので、LINEからの相談にはあまり誘導しないようにボタンの割合を減らしたり、メールフォームからLINEに誘導しないなど導線の整理を行いました。
結果 ~どれだけの結果が出たのか?~

指名検索が2〜2.5倍に増加

成約率20〜25%アップ

売上が2.5〜3倍増加
コンサルティング開始6ヶ月で、以上の取り組みを行った結果、指名検索が2倍から3倍に増加し、売り上げとしても2.5~3倍まで増加しました。成約率が低く一人当たりの単価が低いLINEからの問い合わせを意図的に減らしたため、お問い合わせの数で比較すると以前より少なくなっていますが、成約率が以前は20~25%だったのに対し施策を行ってからは40~50%に向上しており、成約見込みが高いお客様からのお問い合わせが多くなっていることがわかります。また、Meta広告から流入しているお客様については一人当たりの単価が高いということもわかり、このことも売り上げアップにつながっていると考えています。
考察 ~成功のポイントは何か?~

まずユーザーは、知っていきなり問い合わせするわけではなく、他社サイトと比較し何度かサイトを見ながら購買決定をしているため、認知していただくための施策に力をいれることができたのがポイントだと思います。
それに加えて、広告を他社があまりやっていないMeta広告を出すことによって、お客様が他社と比較する前に認知を促すことが可能になり、そのまま契約に繋げることができたと思います。
あとは、サイトを見ていただいた際に、他社でも発信しているような内容ではなく、自社ならではの特徴や社長の想いを伝え、地元密着感や人間らしさを押し出すことで共感を得ることができたので、そこも顧客獲得に繋がったポイントだと考えています。
今後の課題
全体の売り上げは増えましたが、当初の依頼であったSEOを上げることにはまだ貢献できていないため、こちらも結果にも結びつけていけるよう引き続き対策をしていきたいと思います。
まとめ
今回のクライアント様の当初のご依頼内容は「SEOを上げること」でしたが、それだけを目的にしていたら、今回の成果は出なかったと思います。「SEOをあげる」という一部だけにフォーカスするのではなく、ユーザー目線で、どうしたらお問い合わせしやすくなるかを考え、全体を見て複数のメディアを使いながら施策に取り組むことが重要だと改めて感じました。
月刊ME12月号
近況
こんにちは、株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。いつも月刊MEをご覧いただき誠にありがとうございます。
早いもので私の処女作を出版して1年半以上が経ちました。おかげさまで、コツコツと売れ続けているようで狙い通りのロングセラーとなっているようです。本当にありがたいことです。
そして、そろそろ2冊目に向けて企画書作り始めているところです。ローカルビジネスのWebマーケティングの専門家の立ち位置を確立すべく、今後ローカルビジネスシリーズでいきたいと思います。先日初出版でもお世話になった山田稔さんに相談をさせていただき、企画書を作ることになりましたので、また進捗は随時お知らせしていきます。

相談事例
Question
指名検索ってどうやって増やせばいいですか?
私は、究極のSEO対策は、「指名検索対策」だと思っています。つまり、指名検索数を増やし、そのキーワードで集客をすることです。では、どうやって指名検索数を増やせばいいのか?ということなんですが、まずユーザーの視点で考えてみましょう。どういう状態になったら指名検索(個人名や会社名、店舗名など)をしたくなるのでしょうか?
消費行動プロセスで言えば、AISASの一つ目のS(Search)です。そこに至るには、A(Attention)とI(Interest)を経なければいけません。ユーザーに認知してもらい、興味を持ってもらうことで、ようやく検索(指名検索)に至るわけです。ということは、まず徹底的にA(認知してもらう、注目してもらう)の活動を愚直にやることです。例えば、チラシ、看板、交通広告、SNS、SNS広告、ディスプレイ広告、プレスリリースなどなど、方法を挙げればいくらでもあります。その中で、リソースも考えながら配分を決める必要がありますよね。
次に、I(興味を持ってもらう)の活動です。「どうやったら興味を持ってもらえるか?」というと、ユーザーの悩みや困りごとを解決したいという意欲(または欲求が顕在化)を高めることです。ニーズを喚起するとも言ったりしますね。もしくは相手のニーズが顕在化するタイミングまで待つしかないです。人は自分に関係があるものでなければ興味を持ちません。だから、興味を持ってもらうには、ひたすら市場に露出をする、発信を続ける必要があります。その時に、「あ、そう言えば〇〇っていうお店があったな、会社があったな」と思い出してもらえるかどうかです。これは、広告だけでなく、口コミも重要な要素です。口コミで友人・知人から聞いたことがあるかどうかも重要です。
広告による認知+口コミで話題に上がっているかどうかが指名検索数を増やせるどうかの重要な要素だと私は思います。
人は、1回耳にした、目にした程度では覚えられません。エビングハウスの忘却曲線という理論が有名ですが、何度も何度も目にしたり、耳にしたりしなければ記憶として定着していきません。
あと、意外と大事になってくるのが地域におけるリアルイベントなどへの積極参加です。地域のお祭りやマルシェなどへの協賛、出展などです。リアルの場で顔を知ってもらうというのも非常に効果があります。あとは、市役所のモニターにCMを流したり、野立て看板などです。
AIサービス最前線
11月の前半に、OpenAI社が発表したChatGPTの最新アップデートでは、様々な新機能がリリースされましたが、中でも注目を集めているのが、自分好みのChatGPTを簡単に作れる「MyGPTs」という機能です。
今まで、ChatGPTを使いこなすには、プロンプト(指示文)を作成する知識やテクニックが必要でした。しかしMyGPTsでは、ChatGPTに対して「こんなことができるAIがほしいよ」と伝えるだけで、ChatGPTが勝手に新しいAIを作ってくれるのです。
それだけでも十分画期的なのに、さらにすごいことに、このMytGPTsでは、様々なドキュメントや画像を自作のAIに読み込ませることができます。たとえば、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をPDFファイルにして読み込ませたら、そのAIは『銀河鉄道の夜』の内容に基づいて質問に答えます。ホリエモンの書籍を全部読み込ませたら、ホリエモンに対して質問し放題!といった使い方ができます。

この機能はChatGPTの有料版でしか使用できないのですが、この機能がリリースされてからしばらくは、有料版へのアップグレードが殺到し、「アップグレードの予約待ち」になってしまったほどです。
ChatGPTに限らず、AIサービスは日々急速に進化していますので、ぜひ積極的に触って試してみてくださいね。
最近の気づき・学び
ブルーロックから学ぶ!成功する人の「運」の定義

画像参照元:https://shonenmagazine.com/special_page/bluelock
ブルーロックというアニメを知っていますか?何人かの方から勧められていて、ようやく見ることができました。新しいアニメを1作品見るのってそれなりに覚悟がいりますよね。だって、わざわざ自分から一つの沼にハマりに行くようなものですから、少し勇気が入ります。また、色々な人から色々な作品を勧められますから、その中から取捨選択していく必要があります。自分の時間という貴重なリソースをそこに投資する訳です。学びがない、無益な作品に時間を使うことはできれば避けたいです。
と、前置きが長くなりましたが、その点で言えば、今回見始めた「ブルーロック」は、良質な作品です。サッカー好きにはもちろんのこと、サッカーが好きじゃなくても、経営者の方なら是非とも見ていただきたい作品です。特に、アニメの23話の「運」とは何か?ということを学生たちに超絶わかりやすく説明しているシーンがあるのですが、このシーンがむちゃくちゃ痺れました。このシーンだけ軽く5回くらいリピート再生したくらいです。
で、運とは何か?と言われて、あなたは答えられますか?「運」は英語で「Lucky」って言いますよね。日本でもラッキーと実にフランクかつカジュアルな言葉として親しまれています。しかし、この「運」とは単なる偶然のものではないのです。いや、偶然なものでもあるのですが、結局はこの偶然を成果に結びつけられる準備ができているかどうか、これが「運」だとのことです。要するに、「運」とは、単なる偶然の幸運ではなく、機会を生かすための準備が整っている状態のこと。
このことを超絶わかりやすくサッカーのシーンに置き換えて「絵心甚八(えごじんぱち)」が説明をする場面があります。ぜひ、そこだけでもいいのでブルーロックぜひ見てみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。
指名検索とは?強化すべき理由3つと検索数増加方法12選
目次
指名検索とは?

指名検索とは、会社名・店舗名・商品・サービス名などの固有名詞を含むキーワードで検索されることを指名検索と言います。
指名検索対策をしていく上では、以下に挙げるような企業名や商品名・サービス名などを意識するようにしましょう。
- 企業名 :(例)株式会社マーケティング・エッセンシャルズ
- メディア名:(例)月刊ME、王道Web集客チャンネル
- 店名:(例)尾張旭ME整体院
- 商品・サービス名:(例)セイホー(治療院向けホームページ制作ツール)
指名検索対策の重要性
私は、究極のSEO対策は「指名検索対策」だと思っています。つまり、指名検索数を増やし、そのキーワードで集客することが重要です。
なぜ、指名検索数を増やすべきかというと、指名検索される状態になると、競合と比較されにくくなります。これは、指名検索数が増えれば増えるほど、ビジネスが無双状態に近づくことを意味します。
ちなみに、私のビジネスでは、指名検索数を増やす施策を継続しています。これは一過性ではなく、中長期的な施策として継続的に取り組むことが何より重要です。
また、SGE(Search Generative Experience)の正式実装が2024年中に控えているなか、ますます指名検索数を増やし、競合と比較されなくても選ばれる仕組みを作っておかないとますます検索マーケティングにおける市場競争はあ激しくなっていく一方でしょう。
※SGEとは、Google検索結果において生成AIを利用した新しい検索体験のことで、検索結果の上位に生成AIによる回答を表示する見込み。
指名検索を強化するべき3つの理由とその効果

指名検索とは、ある企業や製品に関心があるユーザーが行う検索のことです。ここでは、指名検索のSEO戦略を採用することの重要性と利点を説明します。
1、売上に直結する見込み客からのアクセスを集められる!
第一の利点は、高いコンバージョン率が収益の増加に繋がることです。一般的な検索よりも、指名検索を行うユーザーは、その企業や製品に対して強い関心を持っていることが多いです。そのため、彼らに企業のサービスや製品の利点を伝えることが、購入や契約へと直結する可能性が高くなります。このような顧客にリーチすることが、指名検索戦略の重要な側面と言えます。
2、業種名やサービス名キーワードに比べて、比較的簡単に1位を取れる!
次の利点は、指名検索が上位表示されやすく、アクセス数が増加することです。自社の名前や製品に関連した公式サイトは、SEO戦略を施すことで上位表示がしやすくなります。また、指名検索を行うユーザーは、その製品を使用したいという意図を持っているため、競合サイトやランキングサイトよりも公式サイトが好まれます。これにより、自社サイトが検索結果で上位に表示されやすくなります。
3、Google検索アルゴリズムアップデートによるランキング変動の影響が少ない
最後のメリットは、検索アルゴリズムの変更による順位の変動が少ないことです。一般検索では、検索エンジンのアルゴリズム更新によって順位が大きく変動することがありますが、指名検索ではその影響が比較的少ないです。ただし、ユーザーが自社サイトよりも他のレビューや体験談を掲載しているサイトを好む場合、それらのサイトが自社サイトよりも上位に表示されることがあります。
指名検索を行うことによる利点を紹介しました。次に、対策を行わない場合のデメリットについても触れます。
指名検索対策をしない2つのデメリット
指名検索対策を怠ることによって生じる可能性のある不利益を説明します。
競合他社のサイトへのアクセス流出
ひとつめのデメリットは、指名検索が一定数されていたとしても、ユーザーが競合他社のサイトに流れてしまうリスクです。競合他社の比較サイトなどが上位に表示される場合、それらのサイトにユーザーが誘導され、自社の潜在的な顧客を失う可能性があります。指名検索時に自社サイトが上位に表示されるよう、適切なSEO対策が必要です。
不適切なページの上位表示
二つ目のデメリットは、意図しないページが検索結果の上位に表示されることです。他社が作成したページは自社でコントロールできず、場合によっては自社や製品について不適切な情報を広める恐れがあります。指名検索時に自社のページが優位に表示されるよう取り組むことは、ユーザーに正確な情報を提供し、不利益を防ぐ上で重要です。
指名検索数増加によるSEO効果とは?
指名検索数を増やすことでSEO対策による効果も期待です。指名検索数が増加することによって得られるSEO効果についても少し触れておきます。
自社サイトのSEO評価向上が期待できる!
指名検索対策を進め、その検索数が増えると、Googleなどの検索エンジンは企業名や製品名に対する信頼度を高めます。近年、Googleは被リンクやコンテンツの質と共に、製品の口コミや言及回数を重視する傾向にあります。指名検索の増加や多方面での言及は、サイトや製品の評価を高める要因になります。
指名検索対策は、安定したアクセスと売上の向上だけでなく、自社サイト全体の評価向上にも寄与する重要な施策です。
指名検索数を増やす方法とは?

では、どうやって指名検索数を増やせばいいのでしょうか?
まずはユーザーの視点で考えてみましょう。
どういう状態になったら、人々は指名検索をしたくなるのでしょうか?
消費行動プロセスでいうと、AISASモデルの一つ目のS(Search)に当たります。これに至るには、A(Attention)とI(Interest)のステップを経なければなりません。まずは、ユーザーに認知してもらい、興味を持ってもらうことが重要です。そのためには、チラシ、看板、交通広告、SNS、ディスプレイ広告、プレスリリースなど、多様な手法でA(認知)の活動を行う必要があります。
次に、I(興味)の活動です。これは、ユーザーの悩みや困りごとを解決する意欲を高めることによって、興味を喚起することです。人は自分に関係があるものにしか興味を持ちません。そのため、市場に露出し続けることが重要です。広告だけでなく、口コミも重要な役割を果たします。
忘れられない存在になるために
人は一度耳にしたり、目にしたりしただけでは物事を覚えられません。
エビングハウスの忘却曲線によれば、何度も繰り返し接触することで、記憶に定着します。
以下の方法でぜひあなたの会社名や店舗名、商品・サービス名の検索数を増やす取り組みを行っていただきたいと思います。
指名検索数を増やす13の方法
1、チラシ(ポスティング、新聞折り込み、手配りなど)
2、地元フリーペーパー
3、交通広告
4、野立て看板
5、市役所の待合モニターにCM
6、地元イベントへの協賛・出展
7、SNSアカウント運用
8、SNS広告(Facebook/Instagram
9、YouTubeチャンネル運用
10、地元メディアへのプレスリリース
11、 ショート動画の活用(Instagram、Tiktok、YouTube)
12、口コミをもらえるような企画・運営をする
13、 地元のお店にチラシ・POP・クーポンを設置
指名検索に使われるワードでリスティング広告を出す意味
指名検索は、自社に関するキーワードだからとリスティング広告を出すまでもない、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、指名検索数を増やす対策を進めると競合他社が対策をし、顧客が流れてしまう可能性が出てきます。
指名検索数を増やし、自社サイトや自社商材ページがオーガニック検索で上位表示されても、その上に他社のリスティング広告が出てしまうと先にそちらをクリックするユーザーが出ます。
自社名がインターネット上で検索されるようになり、月間検索数が増えてきたらリスティング広告のキーワードに指名検索ワードを入れるようにしましょう。
ユーザーが自社や自社商材名で検索をかけた際、上位表示されるのが自社サイトまたは自社ページになり、クリック率を高められます。
指名検索対策のまとめ
指名検索対策は、現代のSEO戦略において非常に重要な要素です。
指名検索数を増やすことは、競合他社と比較されにくくなり、独自の市場を築くことにつながります。これは、指名検索がユーザーの既存の認知と関心に基づいているため、その効果は非常に大きいです。
指名検索数を増やすためには、まずユーザーの注目(Attention)と興味(Interest)を引くことが必要です。これは、積極的な広告展開、SNSの活用、地域イベントへの参加など、多角的なアプローチを通じて実現されます。消費者の意識に繰り返し触れることで、記憶に定着させ、最終的に指名検索へと導くことが可能です。
また、指名検索対策は中長期的な施策として考えるべきです。一時的な効果を求めるのではなく、持続可能なブランド認知の構築に焦点を当てることが重要です。これには、チラシ、看板、地元メディアへのプレスリリース、SNS広告など、多様な広告手法を組み合わせることが効果的です。
さらに、口コミも重要な役割を果たします。良い口コミは、ブランドの信頼性と認知度を高め、自然な指名検索の増加に寄与します。これは、オンラインのみならず、オフラインのイベントや地域コミュニティーにおける露出にも効果を発揮します。
年間の広告予算を事前に計画することも、指名検索対策において重要です。費用対効果を即座に測定することは困難かもしれませんが、一定の予算を継続的に投資することで、長期的な成果を見込むことができます。
指名検索対策は、ただ単に検索エンジンでの上位表示を目指すだけでなく、ブランドの認知度と信頼性を構築し、競合と差別化することにもつながります。そのため、この戦略はビジネスの持続的な成長に不可欠な要素となっています。指名検索数を増やすためには、一貫性のある戦略と継続的な努力が必要です。これらを念頭に置き、効果的な指名検索対策を実施することで、ビジネスの成功への道を切り開くことができるでしょう。
BingSEO対策で上位表示させる上での重要ポイントとは?
今回は、「意外と侮れない!Bing検索対策とは?」というテーマについてお話したいと思います。Bingという検索エンジンはご存知ですか?ほとんどの人が知っていて、初めて聞いたという人は少ないのではないかと思います。念のため説明しておくと、Bingとは「Microsoftが提供する検索エンジン」のことを言います。
BingのSEO、検索対策というのも実際あるのですが、国内のBingの検索エンジンのシェアは全体の3%から5%ぐらいだと言われています。Googleが90%近くのシェアを占めているので、Bingという検索エンジンを使っている方はそれほど多くないのです。

Bingも意外と侮れない!
そんなBing、実際にどうやって使われているのかについて解説していこうと思います。基本的にMicrosoft、WindowsのOSが入っているパソコンに、標準搭載されているのが、Edgeというブラウザです。数年前までは「インターネットエクスプローラー」というブラウザがメインでしたが、今はサポートが終了しており、後にEdgeというブラウザが標準搭載されるようになりました。そのEdgeを開くと、デフォルトでBingの検索エンジンが紐づけられています。
一般的には、EdgeではなくGoogle ChromeやFirefoxといったブラウザをインストールして既存のブラウザに設定し、使用している方が非常に多いのですが、そういうこだわりがない方は、Edgeを開いてそのままBingを使っているケースもあります。
業界としては、例えば、介護業界や医療業界、あとは政治や国といった公共に近いような関係のお仕事をされている方に限って言うと、まだまだGoogleではなくWindowsのパソコンをベースにしてBingを使っている方はいらっしゃいます。
ターゲットをそうした業界やそうしたビジネス系の方に絞っている場合、意外とBingを使われている方がいらっしゃることがあります。
弊社のあるクライアントさんの例を挙げましょう。「Google アナリティクス」を見ていると、Bing経由での検索流入が、約10%から12、13%まであるサイトもあります。そういう点では、Bingも侮れないものがあります。

そのため、そうした業界をターゲットにしていている方は、「アナリティクス」などを見てチェックして頂きたいです。例えば、「Bing Organic」というところを見てみますと、「Bing Organic」が全体の割合として10%近い数字がある所は、是非、Bingの対策も意識して頂くと良いのではないかと思います。
BingのSEO対策のポイント
次に、BingのSEO対策をどうやってしていけばいいのかについて解説いたします。基本的には、Bing用に何かするということは、そこまで意識しなくて良いと思います。Googleの考え方とすごく似ているので、GoogleのSEO対策をしておけばBingのSEO対策もほぼできると思って頂いて良いと思います。
少しだけ違う点で言うと、Bingというのは、検索エンジン自体ではなくて、検索ユーザーが探している、求めている情報に基づいて検索結果やコンテンツを開発しています。基本的には検索エンジンではなく、検索ユーザーによりフォーカスを当てて対策をしていくことができれば、問題はないと思います。
では、Googleとの検索結果の違いについてお話しします。Bingは基本的には、「キーワードとタイトルの一致」を見ています。そのため、キーワードに対してきちんと最適なタイトル、もしくは、そのキーワードがタイトルに入っているかどうかが非常に重要になってきますので、ここをまず意識して頂きたいです。
あとは、サイト全体、Webサイト全体よりも、個々のページの質を重視しています。既に述べたように、キーワードに対して最適なタイトルや最適なコンテンツというものが、しっかり検索意図に沿っているかどうかということが重要になってきます。
Googleというのは基本的に、被リンク(他のサイトからのリンクの評価)や、ドメイン自体のパワーがランキングとしてもかなり影響があるのですが、Bingに関してはそこまで強くないと言われています。
そのことも踏まえて改めてBing用に何かSEO対策をするということであれば、以下に挙げる3つのポイントが特に大事です。
- ポイント①:タイトルのつけ方を工夫する
- ポイント②:検索意図に沿ったページやコンテンツをしっかり作っていく
- ポイント③:ロングテールのキーワードを狙っていく
以上、「検索したキーワードに対してどれだけ意図に合ったコンテンツを提供し、タイトルを設定しているか」というところが非常に重要になってきますので、そのあたりを意識して、対策をして頂くと良いと思います。
SEO対策をする時に使えるツールは?
実際にSEO対策をする時に使用するツール、Googleだと「Google サーチコンソール」というツールがあります。BingではBing用に「Bingウェブマスターツール」というツールがあります。これはBing版のサーチコンソールだと思って頂いて良いです。
こちらも是非開設して頂き、BingのSEO対策などをチェックして頂くと良いと思います。こちらは、Microsoftのアカウントがあればそのアカウントで開設することができるので、まだされていない方は、是非登録をして頂くと良いと思います。そこでBingの検索のキーワードやどのようなキーワードで流入があるかをチェックすることができます。
あとは、「検索広告」や「リスティング広告」ですね。こちらは、GoogleやYahoo!のような検索結果の上に出していく「検索連動型広告」ですが、こちらもBing版があり、「Microsoft Ad」というMicrosoftの検索広告のネットワークがあります。
実は、Bingの検索広告に出す方法としては以下の2つがあります。
- 方法①:Yahoo!の検索広告経由で出していく
- 方法②:「Microsoft Ad」を使って直接出稿していく
Bingのユーザーを狙っていきたいという方に関しては、この2つの方法を使ってBingの検索広告に出していくのもありだと思います。意外とやられている方が少なかったり、ニッチだったりする部分もあると思いますので、そちらも合わせて評価したい方は、この「Microsoft Ad」、Bing広告の方に出稿して頂くことも検討してもらえればと思います。
まとめ
Bingについての説明からBingでのSEO対策のポイントなどについてお話させて頂きました。Bing経由でWebページへの流入を増やしたいとお考えの方にとって役立つ知識となれば、幸いです。
問合せは2倍に増え、売上は33%増加!広告費も前年比で約50%削減できました。
知育株式会社(進学塾est)代表取締役 磯部慎太朗 様
ご依頼内容:ホームページ制作、Webコンサルティング
今回はホームページ制作とコンサルティングのご依頼をいただいた、進学塾estを運営する知育株式会社代表取締役磯部慎太朗様にお話を伺いました。
目次
弊社にご依頼頂くまで、どのような悩みをお持ちでしたか?
自社でホームページの制作から、SEO対策、更新等の運用を行っていたのですが、日々の業務もありますので、更新が追いついていなかったことと検索順位が思うように伸びないことに悩んでいました。 検索順位に関しては、自分たちでSEOも勉強しつつ対応していましたが「愛知県 学習塾」などビックキーワードになるにつれて上位に上がらず、あがったとしても2・3ページ目にとどまっている状態でした。 リスティング広告やリタゲもやっていましたが、今は広告費さえ出せば上位に上がるという時代ではなく、ホームページそのものの信頼性であったり、広告キーワードとの関連性も順位に関係していると聞いて、そうなってくると、私たち素人で考えても難しいなと感じていました。 アナリティクスの解析をするにしても、「じゃあどこを改善したらいいのか?」素人ではわからないですからね。
最終的に弊社を選んでいただいた理由やきっかけはございますか?
当時、顧問税理士の笘原先生がホームページのリニューアルをされている最中で、依頼している「マーケティング・エッセンシャルズ」ならホームページの運用やSEO対策、Web広告、マーケティング戦略の立案まで、幅広いサポートをしてくれると教えていただきました。 私は以前から付き合いのある東京の代理店とも話はしていましたが、当時はコロナ禍で対面での打ち合わせが難しい時期でした。 そのため、実際にページを見ながら電話で打ち合わせをするのは難しいと感じていました。 近くの名古屋にあるマーケティング・エッセンシャルズであれば、実際にページを見ながら打ち合わせができますし、代表の栃本さんは以前からホームページ制作やマーケティングのコンサルティングをされていたため、スキルや経験を信頼してお願いすることにしました。 栃本さんには、ホームページやマーケティングについて相談する中で、塾の業界の特徴やニーズを理解してもらいました。
弊社にご依頼頂いて、良かったなと思う点がございましたら教えていただけますか?
一番良かったのは、WEBページでの集客が増えたことです。 栃本さんは、他業種からの目線や情報も参考にしながら、常に最適な提案をしてくれるので、ホームページの運用やマーケティング戦略をより効果的に行うことができました。 栃本さんの提案により、ターゲット層に適したコンテンツを作成することができ、検索エンジンからの評価が高まったことが、成果につながったのだと思います。 例えば、私は特定の高校さんのページを追加で作ってもらいました。 そのページから検索で流入が増え、SEOも上がりやすくなりました。
私共は私立の中高一貫校専門の塾なのですが、愛知県内は中高一貫校が10校程しか無く、それほど多くありません。 そのため、高校名での個別ページを作って、そこから流入を増やす方が対策が打ちやすいんです。 他校では、そのような施策を行っているところは少ないので今はリスティング広告を掛けなくても季節的にMETA広告を掛けているだけで済んでいます。
弊社にご依頼頂く前はどのくらい広告費用をかけていたんですか?
年間300~400万円ほどかけていました。 マーケティング・エッセンシャルズに依頼してからは、SEO対策が強化されたことで、「中高一貫 塾 名古屋」や「学校名 塾」では1位表示されるようになりました。 おかげでMETA広告を季節的に出稿するだけで済むようになり、広告費は年間の半分程度まで削減することができました。
約2年程、コンサルティングをさせていただいておりますが、具体的にはどのような成果がありましたか?
マーケティング・エッセンシャルズに依頼してから、SEO対策が強化されたことや、学校別ページなどのコンテンツを充実させたことで、ターゲット層の目に留まりやすくなったので売上は、前年比で約33%増加、お問い合わせ件数は、約2倍以上に増加し、1日1件程度のペースで問い合わせが入るようになりました。 広告費も年間の半分程度まで削減することができましたので大きな成果があったと思います。
他社との違いやマーケティングエッセンシャルズの特徴はどのようなところにあると思われますか?
他の会社の場合、ホームページを制作するだけで終わってしまい、その後のサポートが十分に行われていないことが多いですけど、マーケティング・エッセンシャルズでは、ホームページを制作した後も、定期的にコンサルティングを行ってくれます。 栃本さんは、常に最新のマーケティング情報に精通しており、ターゲット層のニーズを的確に捉えた、ホームページの効果を最大限に引き出す提案をしてくれるのでさまざまな提案をもらいながら、集客チャネルを増やし、継続的にホームページを改善していくことができる点ですね
弊社をお勧めするとしたらどういった方にお勧めしたいですか?
ある程度の業績は上げているけれど、もう一押し業績を伸ばしたいと考えている方におすすめです。 マーケティング・エッセンシャルズは、ホームページ制作だけでなく、ホームページを制作した後も、継続的にターゲット層のニーズを的確に捉えた提案をしてくれるので、コアなターゲットを対象にされているサービス業の方とも相性はいいと思います。 ビックキーワードだとどうしても大手の同業他社に敵わないですが、コアなターゲットに絞って1位になれる仕組みを作ってくれるので成果を上げることが出来る。 おかげさまで私共も愛知県の中高一貫校専門塾では1番になることができました。 その分、費用はかかりますがしっかりと成果を出してくれますよ。
お客様情報
会社名:知育株式会社(進学塾est) お客様名:代表取締役 磯部慎太朗様 名古屋市東区葵3-4-4 サミクラウス車道 4階
SEO対策するときのキーワードの決め方5つのポイント
今回は、SEO対策をする時のキーワードの決め方5つのポイントについてお伝えします。
SEO対策をいざしようという時に、「キーワードをどうやって決めていこう?」と困ったことはないでしょうか。 例えば「難易度はどんな風に見ていったら良いのか」「着実に順位を上げられるキーワードはどれなのか」「問い合わせに繋がるキーワードになっているのか」などと色々と考えだすとなかなかキーワードが決まらないのではないでしょうか。
キーワードの選び方はとても難しく、悩んでいらっしゃる方が多くて、どのような基準でキーワードを決めていったら良いのかという相談を受けることがあります。
SEO対策といっても様々な情報がありますし、その中には間違った情報があったり、いまだに一昔前のSEOの情報を元に対策をしている方もいらっしゃいます。
そうなってしまうと、時代遅れの取り組みに膨大な時間と労力を費やすことになりますから、非常にもったいないことになってしまいます。
今回の記事では着実に集客や売り上げにつながっていくキーワードの選び方をお伝えしたいと思います。この記事を読んで頂ければ見込み客が安定して集まってくるようなSEO対策というのを行って頂けるかと思いますので是非参考にしてみてください。
SEO対策するときのキーワードの決め方5つのポイント
では、SEO対策をする時のキーワードの決め方5つのポイントについて説明します
ポイントその①:想定しているキーワード候補をリストアップする
想定しているキーワード候補をリストアップするということですが、例えば私の分野に関連するワードである「web集客」という言葉をグーグルの検索窓に入れてみます。そうすると「web集客」の後に、サジェストと言ってグーグルの検索窓に候補が出てきます。
例えば「web集客 方法」「web集客 本」「web集客 業種」「web集客 福岡」「ドテラ web集客」「セミナー web集客」「リフォーム web集客」などの色々な候補が出てきます。
ポイントその②:その候補一覧の中から実際に見込み客となりうる方が検索しているキーワードを選定する
その中に実際に、皆さんの業種やビジネスの場合に見込み客となりうる方が検索していそうなキーワードや、もしくはちょっと関係ない感じがするようなキーワードがあると思うので、それを選別する作業、「キーワードのセグメント」ということをしていきます。見込み客が集まってきそうかそうでないかをしっかり見極めることが大事です。
例えば私の場合ですと、「web集客 本」「ドテラ web集客」「web集客 福岡」はあまり関係ない感じがします。
そういうキーワードを除外していき、「web 集客方法」「web 集客業種」「リフォーム web集客」「セミナー web集客」については対象の方が集まってきそうな感じがします。 そのように、まず見込み客が検索しているキーワードを選定するということが2つ目のポイントです。
ポイントその③:そのキーワードで実際に検索してどんな競合サイトが上位に上がっているのかをチェックする
実際にこの中の「web集客方法」などのキーワードを選定し、「web集客方法」と入れて検索してみて、どんなサイトが上位5件ぐらいに上がってくるのか、これを是非見て頂きたいと思います。
ポイントその④:競合サイトのコンテンツを分析してそれを上回るコンテンツが作れるか判断する
実際1個1個クリックをして頂いて、「web集客方法」と検索した時に上がってくるサイトのコンテンツにはどんなことが書かれているのかに注意して見てください。またどういう構成で、どういう内容が書かれているのかについては、目次を見て頂いたら大体わかってくるので、あとはしっかり字を読んでいただいて、書いてある内容、どんな見出しになっているかをしっかり見て頂きたいです。そうすると大体「すごくよくできているな」というものもあれば、「これぐらいならなんとか自分でも書けそうだな」とか、何となく匙加減というかどれぐらいのものを書いていけばいいのかがなんとなく見えてくるはずです。
「ちょっとこれは、さすがにクオリティが高すぎだな」というものが中には出てくると思いますが、その中に「これぐらいならいけそうだな」というものを、是非見つけて頂きたいと思います。
ポイントその⑤:競合サイトを上回るコンテンツが作れそうであればそのキーワードで上位化を狙っていくために実際にコンテンツを作っていく
見つけて頂いたら、実際に記事を作って頂く工程になります。構成などといったベース部分は、多少その記事を参考にしてもいいと思います。内容は、少し変えて頂いた方がいいと思います。文章の内容や画像、例えば加工やどういう画像を入れるのかをそのまま真似してしまうと、競合の方が見た時に「これは明らかにパクっているな」と思われてしまい、非常にまずいです。
あとはグーグルにとっても同じコンテンツを作るというのは評価としても良くないですし、ユーザーにとってもそれを見た時に「これ同じこと書いているな」と思われてしまうと信頼を失ってしまいます。
そういう観点でもやはり同じ内容をそのまま真似するということはやめて頂きたいと思います。
ただ既に述べたように構成については是非参考にしていただいて、そこに自分のオリジナルのコンテンツを作っていくことはやって頂きたいです。
グーグルも色んなサイトやユーザーの検索意図(どういう情報をユーザーが欲しているのか)に基づいて的確な情報を提供しているサイトを上げているはずです。
その上位の5サイトぐらいを見ていくと、「大体どのサイトにもこの内容が入っているな」とか、逆に「こういう内容がちょっと入ってないな」といった発見がたくさん出てくると思います。
さらにその中から「こういう情報を加えたらユーザーにとって役に立つのではないか」と思えることも出てくると思いますので、それをプラスアルファとして加えて頂く感じで、実際にそのキーワードで上位表示していくためのコンテンツ作りを始めて頂きたいと思います。
よくコンテンツというと、テキスト文章のことを言われる方が多いのですが、コンテンツは文章だけではありません。
例えばイラストや画像や写真などといったものもコンテンツですし、動画もコンテンツのひとつですし、それ以外にも数は少ないですが音声コンテンツといったものも含まれます。
あとは関連する記事やページでのリンクや、場合によっては外部のサイトを参照元引用元として使ったりする場合もあります。そういう意味では、ユーザーにとって有益で信頼性が高くて専門性の高い情報をいかにコンテンツとして作っていけるかというところが非常に重要になってきますので、今回説明した手順でキーワード選定やコンテンツ作りをして頂けると良いと思います。
まとめ
今回はSEO対策のキーワードの決め方のポイントを5つお伝えさせて頂きました。是非今回の記事を見て頂く中で、「ちょっとこれやってみよう」とか「ちょっとできていなかった」といったことがありましたら、今回解説した5つのポイントを踏まえてSEO対策に取り組んで頂けるといいかなと思います。実際私もこういった手順でSEO対策に取り組んでいますので読者の方の参考になれば幸いです。
月刊ME11月
近況

こんにちは。株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本です。10月31日はハロウィンということで軽くコスプレをさせていただきました。そう、ご覧の通り「テルマエロマエ」です。本山駅の近くをうろちょろしてとても恥ずかしかったですが、その反面、結構まんざらでもない感じでしたね。また来年もコスプレしてみたいと思います。
さて、そもそもなぜテルマエロマエのコスプレをしたのか?気になった方もいらっしゃると思いますので少し説明をします。
実は、来年からマーケターの方たち向けのコミュニティをスタートさせようと思い現在進行形で準備をしております。その名も「LoMaZine(ローマジン)」です。名前の由来は、Local Marketer 人材、略してローマジンです。で、ローマ人ということで、ローマ人といえば、テルマエロマエということで、その告知も兼ねてコスプレをしたというわけです。
細かいことは突っ込まないでくださいね。そもそも意味とか細かいことを言い出すとやれなくてなってしまいますし、そもそもコスプレに大した意味などありません。好奇心と勢いだけあれば十分です。ただ、コスプレしたことに後悔はありません。結構楽しいものです。
みなさんも来年一緒にコスプレしましょう。未開拓の自分を見つけることができますよ!知らんけど。
相談事例
Question
広告を出すにはLPを作った方が良いかHP内のページを使うのでも良いのか?
今回はよく議論というか相談もよくある件について。これについては、予算とか手間とか制約条件抜きにしていえば、絶対にLP(ランディングページ)を単独で作ったほうが間違いなくいいです。なぜなら、特定のターゲットに目掛けた一切の雑念的な情報が排除された1カラムのページを作ったほうが広告の品質スコアも上がるからです。
ただ、そこに制約条件がある場合(例えば、予算がそこまでかけられない、そこまでいちいち手間を掛けてられないなど)には、HP内の固定ページにLPのようなページを作るということでもいいと思います。固定ページでもヘッダーメニューやサイドメニューを削除して、限りなくLPに近いレイアウトにすることも可能ですからね。固定ページではなく、フルコーディングデザインでLPを作ることの最大のメリットはデザインの自由度です。固定ページで作るということは、ほぼコーディングをせずにCMSでページを作るわけですから、デザイン的には自由度は減ります。一長一短ありますが、予算が許すなら、ちゃんとLPを作ることを推奨いたします。
最近のトレンド紹介
Zoomのアップデート内容について
最近では、毎月のようにZoomがアップデートされ、既存機能の強化や新しい機能の追加が行われています。その中で、直近の9、10月に追加された機能を2つご紹介します。
Zoom AI Companion
こちらは9月のZoomアップデートの際に追加された機能です。
AI Companionとは、参加者が話したことをリアルタイムでAIが記録してくれるため、会議に遅れた場合でも、それまでの会話の内容を教えてくれるというものです。
Zoom Notes
こちらは10月のアップデートで追加された、ミーティング中に他の参加者とノートをリアルタイムで共同編集することができる機能です。 それによってミーティングを円滑に進めることができ、他のドキュメントツールを行き来する必要もありません。
どちらもミーティングの際に役立つ機能になるので、バージョンが古い方はアップデートすることをおすすめします!
最近の激アツールの紹介

議事録作成をAIに任せられる時代になりました
優秀なAIツールがどんどん出てきていますが、最近重宝しているのは「Notta」という文字起こしアプリです。
おすすめの使い方はzoomなどのオンラインミーティングにNottaのボットを同席させること。操作はとても簡単で、ミーティングの内容を文字起こしするだけでなく、ミーティングが終わったらその議事録をまとめてくれます。
精度はどうなのかというと、さすがに人間ほどではありませんが、会議の大まかな内容はわかりやすくまとめてくれるし、何よりToDoの整理が非常にうまい!
ミーティングをしていると、話がいろんな方向に飛んでしまって、前半に話していた「次はこれをやりましょう」というお話がなぜか記憶から抜けてしまうことってありませんか?(僕はよくあります)
Nottaに議事録をお願いするとそういうことがなく、非常にわかりやすくまとめられます。
お客様と発注内容を整理するような、正確性がすごく求められるようなシーンにはまだちょっと頼りないですが、社内打ち合わせくらいだったら十分使えるレベルです。無料お試しがありますので、ぜひ使ってみてください。
最近の気づき・学び
専門家の意見を聞くことって重要だなと最近改めて感じています。
先日、採用・人事を専門とするコンサルタントの方のセミナーを受ける機会があったのですが、1時間少しではありましたが、本当に中身の濃いコンテンツで、私がこれまで採用や教育に関して悩んでいたことが即解決できそうなことがいくつもあり、やっぱり専門家のノウハウは違うな!と改めて思ったのです。
もちろん、そんなことすぐに専門家に相談すればいいやん!って話なんですが、自分の中でお金を払って解決するほどの優先順位になってなかったのも正直なところです。そういった未解決の問題って顕在化していないだけで、会社経営をしているといくつもあると思うんです。そんなことあげ出したらキリががないですよね(笑)
ただ、やっぱり専門家の力を借りるって大事だと思いますし、その専門家の情報やアドバイスを素直に聞き入れてまずはやってみるという姿勢は、専門家の力を借りる上でめちゃくちゃ重要です。専門家の力を借りても、それを素直に聞き入れず、自分の主観や意見を色々と言っても、うまくいくことは少ないなと思います。
なぜなら、その専門家はその分野のことを誰よりも考えて、試行錯誤して、PDCA回しているはずですし、そういったクライアントのケースをたくさんみてきているわけですから、そのまま受け入れた方が早いと思うのです。まあ、専門家を名乗っていも、まだ駆け出しの人とかもいますから、その辺は見極めなあかんですが。
だから、私たちの仕事も「やっぱりローカルビジネスのwebマーケティングの専門家だな、さすが」と言われるような仕事をしたい、と改めて感じたのでした。
今月の月刊MEも最後までご覧いただきありがとうございました。来月も楽しみにしていてください!